JR西日本
103系
1963年に登場した国鉄の通勤電車の標準形式的存在。
JR西日本では関西地区、岡山、広島にオリジナルが存在。関西地区には大阪環状線、大和路線、奈良線にリニューアルされた車両も存在。
また加古川線、播但線にはオリジナルの103系を短編成化改造した新形式が運用されている。
@ A B C

@岡山色(広島支社所属) A大阪環状線 B関西本線各駅停車 C瀬戸内色高運転台

105系
105系は国鉄末期に地方路線の旧型電車を置き換えるために新製または103系の改造によって登場。
新製車は片側3ドア、103系からの改造車は4ドアと外観が異なっています。
@ A B C
@広島色クハ105−0番台(元和歌山車) A広島色クモハ105−500番台 B岡山F編成 C和歌山色

115系
1960年代に登場した近郊型車両で全国幅広い直流区間で活躍しています。
1970年代〜80年代にかけて岡山・広島地区へも投入が進められ、それぞれ地域限定カラーに塗り替えられています。
@ A B C D E
@広島L編成 A下関H編成 B下関C編成 C岡山A編成 D岡山D編成(岡山)E下関C−43編成(元福知山車)

221系
1989年に117系を置き換える形で関西地区の新快速や大和路線に投入されたJR西日本オリジナルの近郊型車両。
登場後10年余りで活躍の場をあっという間に広げ、現在は新快速から撤退したものの福知山線、阪和線、奈良線や大垣乗り入れの運用も加わっています。

223系
223系は最初に0番台が関西空港アクセス列車に投入され、その後1000番台、2000番台が東海道・山陽本線の新快速・快速に投入されました。
0番台と1000番台以降の車両は前面デザインが異なり、車内の座席配置などにも違いが見られます。
2003年には2000番台をベースにした快速マリンライナー用の5000番台も登場。
@ A B
@0番台 A2000番台 B5000番台(マリンライナー)

321系
321系は昨年秋に登場した東海道・山陽本線各駅停車用の新型車両で片側の台車のみモーターが付いていると言う特殊な構造をしています。
MT比は形式的には6M1Tですが実際は3M4Tといった感じです。


キハ40系列
キハ40系列は1970年代後半に新たに登場した一般型気動車です。両運転台のキハ40、片運転台両開きドアのキハ47系、片運転台片開きドアのキハ48系と大きく三種に
形態が分かれていますがJRに入ってからは様々な改造車が登場し、ジョイフルトレインのタネ車にもなっています。
また地域によって様々なご当地カラーをまとっています。

瀬戸内マリンビュー

戻る
トップページへ