FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 毎日新聞のサイトにこんな話題が /E52 (13/04/19(Fri) 00:21) [ID:sK1MSEOE] #359
Nomal それは貴重な情報ですね /ごだいこ (13/04/20(Sat) 22:48) [ID:K5Mo785K] #360 PICT3710.jpg/148KB
  └Nomal 興味深い記事ですね /きゃみ (13/04/21(Sun) 14:50) [ID:6i4k2UhJ] #361
    └Nomal 皆さん初めまして。 /signal1014 (13/04/22(Mon) 23:15) [ID:uXTTxUY2] #365
      └Nomal Re[4]: 皆さん初めまして。 /きゃみ (13/04/27(Sat) 01:37) [ID:BXVcfiId] #366
        └Nomal Re[5]: 皆さん初めまして。 /文顔@管理人 (13/05/02(Thu) 19:52) [ID:5Ow4dM9n] #368 2012_1008icr0003_2.mp3/667KB
          └Nomal Re[6]: コメントありがとうございます^^ /キャリア たかゆき (13/05/03(Fri) 11:47) [ID:0KxSGqkb] #369
            └Nomal Re[7]: コメントありがとうございます^^ /きゃみ (13/05/06(Mon) 00:41) [ID:WauMdLM6] #370 tsukuike.mp3/1204KB
              └Nomal Re[8]: コメントありがとうございます^^ /文顔@管理人 (13/05/11(Sat) 17:27) [ID:5Ow4dM9n] #371 10_0219icr0049_2.mp3/740KB
                └Nomal 初めまして、よろしくお願いします。 /青っち (13/05/13(Mon) 15:04) [ID:sETIi6OX] #378 1368526063.jpg/94KB
                  ├Nomal Re[10]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /文顔@管理人 (13/05/26(Sun) 18:39) [ID:5Ow4dM9n] #380
                  │└Nomal (削除) / (13/05/28(Tue) 02:26) #381
                  │  └Nomal (削除) / (13/05/28(Tue) 04:10) #385
                  │    └Nomal Re[13]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/05/28(Tue) 16:39) [ID:9AKsMZrS] #386
                  └Nomal Re[10]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /きゃみ (13/06/02(Sun) 13:38) [ID:emYe36ni] #387
                    └Nomal (削除) / (13/06/02(Sun) 21:26) #388
                      └Nomal Re[12]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/06/02(Sun) 21:44) [ID:9AKsMZrS] #389 GRAYSP.jpg/28KB
                        └Nomal Re[13]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /キャリア たかゆき (13/06/03(Mon) 23:21) [ID:Wqv1rL9W] #395
                          └Nomal Re[14]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/06/04(Tue) 02:12) [ID:9AKsMZrS] #396 1370279531.jpg/454KB
                            └Nomal Re[15]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /きゃみ (13/06/05(Wed) 02:04) [ID:1P2HrNYB] #397
                              └Nomal Re[16]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/06/05(Wed) 05:38) [ID:9AKsMZrS] #398 1370378290.jpg/206KB
                                └Nomal Re[17]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /キャリア たかゆき (13/06/06(Thu) 21:34) [ID:PdHhhyOQ] #399
                                  └Nomal Re[18]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/06/07(Fri) 00:23) [ID:9AKsMZrS] #400 1370532183.jpg/239KB
                                    └Nomal Re[19]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /きゃみ (13/06/09(Sun) 02:23) [ID:zYhS91rI] #401 plate.JPG/130KB
                                      └Nomal Re[20]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/06/19(Wed) 17:10) [ID:9AKsMZrS] #406
                                        └Nomal Re[21]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /文顔@管理人 (13/06/22(Sat) 18:55) [ID:5Ow4dM9n] #408
                                          ├Nomal Re[22]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /文顔@管理人 (13/06/22(Sat) 18:58) [ID:5Ow4dM9n] #410
                                          └Nomal Re[22]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /文顔@管理人 (13/06/22(Sat) 18:58) [ID:5Ow4dM9n] #409 2010_0219Fi0542.jpg/100KB
                                            └Nomal Re[23]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/06/25(Tue) 08:24) [ID:9AKsMZrS] #412
                                              └Nomal Re[24]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /文顔@管理人 (13/07/07(Sun) 10:48) [ID:5Ow4dM9n] #413
                                                └Nomal Re[25]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/07/07(Sun) 17:54) [ID:9AKsMZrS] #414 1373187252.jpg/61KB
                                                  └Nomal Re[26]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /文顔@管理人 (13/07/26(Fri) 10:53) [ID:5Ow4dM9n] #415
                                                    └Nomal Re[27]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /青っち (13/07/26(Fri) 15:58) [ID:9AKsMZrS] #416
                                                      └Nomal Re[28]: 初めまして、よろしくお願いしま.. /シグナル BP (13/08/27(Tue) 00:58) [ID:scabB4wJ] #430
                                                        └Nomal レスありがとうございます /E52 (13/09/07(Sat) 15:04) [ID:sK1MSEOE] #435
                                                          └Nomal Re[30]: レスありがとうございます /文顔@管理人 (13/11/23(Sat) 22:08) [ID:5Ow4dM9n] #441
                                                            └Nomal Re[31]: レスありがとうございます /キャリア たかゆき (13/12/21(Sat) 00:41) [ID:eY7c2KGF] #445
                                                              └Nomal Re[32]: レスありがとうございます /文顔@管理人 (13/12/31(Tue) 22:53) [ID:5Ow4dM9n] #447
                                                                └Nomal 盲人用信号の看板 /青っち (14/01/09(Thu) 23:05) [ID:HYvyv9sq] #454 1389276327.jpg/83KB
                                                                  └Nomal Re[34]: 盲人用信号の看板 /文顔@管理人 (14/01/12(Sun) 18:21) [ID:5Ow4dM9n] #455
                                                                    └Nomal Re[35]: 盲人用信号の看板 /青っち (14/01/18(Sat) 23:25) [ID:HYvyv9sq] #456


親記事 / ▼[ 360 ]
■359 / 親階層)  毎日新聞のサイトにこんな話題が
□投稿者/ E52 小付き人(34回)-(2013/04/19(Fri) 00:21:47) [ID:sK1MSEOE]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    お久しぶりです。E52です。
    今回は信号機に関する新聞社の記事を拾ってきました。
    以下の記事をご覧下さい。
    http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130412k0000e040204000c(毎日新聞のサイトより)
    記事の中にあるように、「全国1万7824カ所あるうちの95%は「ピヨピヨ」「カッコー」などと鳴る擬音式」で、
    「残り少ないメロディー式804カ所のうち、東京都の473カ所と福岡県の120カ所が7割を占める」そうです。
    この記事を見て胸が熱くなったのは言うまでもありません。
    自分は福岡県警のホームページでダウンロードできる「視覚障害者用付加装置設置場所」
    http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/471/1/sikakufukah190301.pdf
    をもとに、福岡県内の音響式信号を訪れています。
    2013年4月時点で福岡県内のメロディー式信号は74か所録音していますが、それでもまだ4割弱は録音できていないという計算になります。
    福岡県内にまだ埋もれているであろうレアなメロディー式信号(特に日本信号製警交仕規21号の初期型)を録音しようと俄然やる気が出てきました。
    休みが少ない中での録音なので時間はかかりますが、少しでもメロディー式信号の音を録音できるよう頑張ります。

    自分にメロディー式信号を録音するきっかけを与えてくれた文顔さんときゃみさんには本当に感謝しています。
    これからもよろしくお願いしますm(__)m

    ※文顔さんへ
    スレ違いでしたら削除してくださいm(__)m
[ □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 359 ] / ▼[ 361 ]
■360 / 1階層)  それは貴重な情報ですね
□投稿者/ ごだいこ 一般人_新人さん(14回)-(2013/04/20(Sat) 22:48:48) [ID:K5Mo785K]

    記事内容:[補足] 

    こちらではご無沙汰です&横槍ですみません。

    全国の音響装置のうち、僅か5%の804箇所がメロディ式ということですね。
    東京都が500箇所近くもあるとは意外でした。

    全国的に鳥の声を標準化させる方針というのは、警察庁の中での発表だったのでしょうか?
    一応、警察庁と警視庁では管轄が違うので警視庁管内(都内)でメロディ式が残った形みたいですね。

    東京都・福岡県以外で、かつて神奈川県でもメロディ式が当たり前のように鳴っていたのですが2都県で7割となると、神奈川では殆どメロディ式が無くなってしまっているようで衝撃的です。

    以上の3都県以外では、私の把握している限り青森県・長野県・静岡県・愛知県(1箇所のみ)・京都府?・沖縄県の一部歩車分離式、福島県の標準交差点5箇所前後、あとは山梨県の一部でしょうか。
    山梨県は最近になって一気に鳥の声に変更されているようで、絶滅寸前の可能性も出てきました。
    因みにご存知のとおり、青森県と静岡県は一部独自のメロディです。

    本来は、視覚障害者の安全を守る装置なので「ぴよぴよ・かっこー」ではメロディ式よりも音階数が少なく逆に聞き取り難いと個人的には思っているのですが・・・
    再び方針が見直されてメロディ復活!・・・というのは流石に無いか(笑)
    今後、斬新的な音響装置が出ることを期待したいですね。
800×600 => 250×187

PICT3710.jpg
/148KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 360 ] / ▼[ 365 ]
■361 / 2階層)  興味深い記事ですね
□投稿者/ きゃみ ベテラン(145回)-(2013/04/21(Sun) 14:50:37) [ID:6i4k2UhJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    E52さん、ごだいこさんこんにちは。

    これはなかなか興味深い記事ですね。
    福岡県に多く残っていると思ったら、やはり更新よりも新設を優先させていたからなのですね。

    東京都にまだこれだけ残っていることに驚きました。ただ、都内でも警交仕規第21号(と思われる)メロディはどうも絶滅した可能性が高いです。21号の交差点だけ集中的に更新されています。
    217号(と思われる)メロディの交差点も一部更新されています。角形灯器の更新が進んできたので今度はメロディ信号の更新に力を注ぐのでしょうか。
    私もなかなか上手い具合に休みが取れませんが、東京都のメロディ信号を中心に記録していきたいと思います。

    神奈川県は近年では、2009年度に警交仕規第21号の昭和期のほとんどと平成期の一部が更新、以後徐々に更新されています。2013年4月現在で30〜40ヶ所ほど残っていると予想しています。
    神奈川県は昭和期の21号が多く設置されていたので、ここ数年で一気に減った印象です。

    山梨県は先日Googleストリートビューで見られる場所が大幅に拡大され、それを基に近々探索する予定なので、少しでも残っていて欲しいです。

    京都府に関してはどうやら2011年度までに全て更新されてしまったようです。


    私が現在確認または情報を得ているメロディ信号設置都道府県は以下の14都道県です。
    北海道(故郷の空 ※1ヶ所のみ?)
    青森県(通りゃんせ・故郷の空・乙女の祈り)
    福島県(通りゃんせ・故郷の空)
    東京都(通りゃんせ・故郷の空)
    神奈川県(通りゃんせ・故郷の空)
    山梨県(通りゃんせ・故郷の空)
    長野県(通りゃんせ・故郷の空 ※スクランブル・歩車分離式のみ)
    静岡県(ふじの山 ※スクランブル式のみ)
    愛知県(おうま ※1ヶ所のみ)
    福井県(通りゃんせ ※スクランブル・歩車分離式のみ)
    島根県(通りゃんせ ※スクランブル式のみ?)
    福岡県(通りゃんせ・故郷の空)
    大分県(通りゃんせ・故郷の空)
    沖縄県(通りゃんせ ※県庁周辺のスクランブルに3ヶ所)

    記事の"15都県に804カ所が―"というのが気になります。
    メロディ信号(曲は限定しない)であるとすると私の情報に加えて更に1県でメロディ信号が残っていることになります。
    "15都県"という事から北海道を含まない通りゃんせ限定にすると、北海道・静岡県・愛知県が外されますが、さらに4県で通りゃんせが鳴る事になります。


    ごだいこさんが仰る通りメロディ式の方が音階が多く、擬音式よりもメロディ式の方が聞き取りやすいと思っている方もいると思われます。
    そのため、ボタンを押さない時は擬音式でボタンを押すとメロディが鳴る等などの工夫がされないか密かに期待しています。


    信号灯器と比べて音響信号は調べている人は少ないかもしれませんが、このように記事にされるという事は一般の人にもメロディ信号が馴染み深いものであることがわかります。今後さらにメロディ信号が注目されるかもしれませんね!

[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 361 ] / ▼[ 366 ]
■365 / 3階層)  皆さん初めまして。
□投稿者/ signal1014 一般人_初めましてさん(1回)-(2013/04/22(Mon) 23:15:58) [ID:uXTTxUY2]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    皆さん、初めまして。
    信号機が大好きなsignal1014と申します。

    まだメロディ式の信号機がまだ15都道県も残っていたんですね。
    最近ではどの県行っても鳥の声しか聴くことができないだけあって残っていると思うと正直嬉しくなります。

    きゃみさんが仰る通り私の地元の神奈川県もメロディ式の信号機は2009年末に昭和に製造されたものを中心に更新されていったので殆ど無くなってしまいましたが、県内にはまだ平成に製造されたものを中心に約40か所ほど残っています。

    私も信号機関連の動画を撮っているので、メロディが鳴る信号機を見つけたら動画をUPしていきたいと思いますので、どうか宜しくお願いします。














[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 365 ] / ▼[ 368 ]
■366 / 4階層)  Re[4]: 皆さん初めまして。
□投稿者/ きゃみ ベテラン(149回)-(2013/04/27(Sat) 01:37:04) [ID:BXVcfiId]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    signal1014さん、はじめまして。
    YouTubeで伊勢佐木長者町駅近くのメロディ信号の動画を上げていましたね。ここは運が良いと通りゃんせが1曲鳴ります。


    私は神奈川県の音響信号は2006年から録音し続けていますが、現在までに約90交差点でメロディ信号を録音しました。
    2004年頃に更新されるまで、JR桜木町駅前やJR関内駅前で小糸工業製の通りゃんせが1曲以上聴けたのを記憶しています。

    最近はGoogleストリートビュー等を利用しても県内でメロディが鳴りそうな交差点を探すのがとても困難になってきました(制御機の大きさで判断しています。平成8〜9年製のものは例外有り)。

    signal1014さんの信号機関連のYouTube動画を楽しみにしています!
    こちらこそ一音響信号ファンとしてよろしくお願いします。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 366 ] / ▼[ 369 ]
■368 / 5階層)  Re[5]: 皆さん初めまして。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(90回)-(2013/05/02(Thu) 19:52:05) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    E52さん>
    お久しぶりです!お元気でしたでしょうか?掲示板書き込みありがとうございますm(__)m。
    これまでも時々、youtubeにて福岡県内のメロディー拝見しておりました♪。プレートと交差点全景などの写真を組み合わせた動画は日に日に見事になっていくように感じられています☆。

    > 今回は信号機に関する新聞社の記事を拾ってきました。
    > スレ違いでしたら削除してくださいm(__)m
    当サイトにまさにおあつらえ向きの記事を紹介してくださり、誠にありがとうございます♪。スレ違いだなんてとんでもないです(・・;)。今後ともこのような記事を見かけた際にはぜひともご紹介くださいm(__)m。

    記事内容についてですが、今や東京都と福岡県ぐらいが多く残っている都道府県となってしまいましたか…。そこそこメロディーが残っていた青森県や神奈川県なども、平成19年ぐらいから誘導音化が加速してしまったようですからね。全く名残惜しいというほかありません。

    ただし、記事をやや批判的に見てみますと、
    >「警察庁の実験で、擬音式であっても、一方からは「ピヨ」、逆方向からは「ピヨピヨ」などと音が交互に流れる「異種鳴き交わし方式」の方が聞き取りやすく、進行方向も分かりやすいことが判明。」
    >「メロディーを騒音と思う人もおり、異種鳴り交わし方式への早期統一が望ましい」
    この辺りはどうかな〜、と思えてしまいます(-"-)。人によって違うのでは、というのが個人的な見解です。
    もちろん、通常の横断歩道ですと進行方向がわかりやすいというのは何となく合点が行きますが、はたしてスクランブル式のぴよぴよ・かっこう混合はどうでしょうかφ。あれは無音時間が長いという意味では却って危険であり、メロディーを用いたほうが良いのではないかと思いますφ。例えば、投稿しました東京都台東区浅草地内の雷門前の交差点は、テンポが独特で音量があまり高めでないだけにそう感じます…。

    また、メロディーが誘導音に比べて騒音になってしまいやすいのは確かにあるようです。しかし、誘導音だって騒音になりえますからね。異種鳴き交わしのみに早期統一することがはたして大多数の望むところなのか、やや疑問に感じます。とはいえ、私個人がメロディー好きですから、上記の内容は個人的な主観的意見に過ぎないところが残念なところですけれどね…。

    > 福岡県内にまだ埋もれているであろうレアなメロディー式信号(特に日本信号製警交仕規21号の初期型)を録音しようと俄然やる気が出てきました。
    > 休みが少ない中での録音なので時間はかかりますが、少しでもメロディー式信号の音を録音できるよう頑張ります。
    > 自分にメロディー式信号を録音するきっかけを与えてくれた文顔さんときゃみさんには本当に感謝しています。
    > これからもよろしくお願いしますm(__)m
    素晴らしいです!一方で私は、東北地方にメロディーが無くなってきたことや十分収録してきたという気持ち、仕事の忙しさを感じていることなどから、最初の頃に比べて随分とやる気が落ち込んでしまっていてよくないな〜と思っている最近です。E52さんを見習いたいという気持ちになりました。これからもメロディー集めに取り組んでいきましょうね!出来れば、メロディーが残っているうちに、もう一度福岡県や大分県を、出来ればE52さんと一緒に巡ってみたいとも思っております(^^)。

    ごだいこさん>
    どうも、記事へのご参加ありがとうございます(^^)。

    > 全国的に鳥の声を標準化させる方針というのは、警察庁の中での発表だったのでしょうか?
    > 一応、警察庁と警視庁では管轄が違うので警視庁管内(都内)でメロディ式が残った形みたいですね。
    警察庁→国、警視庁→東京都、という感じです。ですので、警視庁は表現を変えますと、「東京都警察」となりますねφ。つまり、国の組織が都道府県の組織に、鳥の声を標準化せよ、という指示を与えた、という形になります。
    警視庁(東京都)は、何となく車両用信号機のLED化に力を入れているような感じで、それに比べますと視覚障害者用付加装置に関しましてはあまり力を入れていない印象がありますねφ。

    > 東京都・福岡県以外で、かつて神奈川県でもメロディ式が当たり前のように鳴っていたのですが2都県で7割となると、神奈川では殆どメロディ式が無くなってしまっているようで衝撃的です。
    何度かきゃみさんと巡ってみたのですが、本当に神奈川県は変わりました…。例の京三21号の古い音質のものもやられておりましたので…。

    > 以上の3都県以外では、私の把握している限り青森県・長野県・静岡県・愛知県(1箇所のみ)・京都府?・沖縄県の一部歩車分離式、福島県の標準交差点5箇所前後、あとは山梨県の一部でしょうか。
    > 山梨県は最近になって一気に鳥の声に変更されているようで、絶滅寸前の可能性も出てきました。
    山梨県もですか…。異種鳴き交わし登場以降は、スクランブル式も含めて誘導音化しているようですからね。京都府もスクランブル式に通りゃんせを用いるのをやめた模様ですφ。青森県、長野県、静岡県、沖縄県などはやめないでもらいたいものです…。

    > 因みにご存知のとおり、青森県と静岡県は一部独自のメロディです。
    いつまでも続けてほしいものです。せっかく富士山も世界遺産登録されたのですから、観光アピールに使ったほうが良いと思えます…。

    > 本来は、視覚障害者の安全を守る装置なので「ぴよぴよ・かっこー」ではメロディ式よりも音階数が少なく逆に聞き取り難いと個人的には思っているのですが・・・
    > 再び方針が見直されてメロディ復活!・・・というのは流石に無いか(笑)
    > 今後、斬新的な音響装置が出ることを期待したいですね。
    私もややそう思います。誘導音は音階数が少なく聞き取りづらく、聞き間違いが多そう、と感じますよね〜。メロディーをすっかり廃止するのではなく、うまく使う方法は無いものなのでしょうか…。

    きゃみさん>
    どうも、ご参加ありがとうございます!

    > 福岡県に多く残っていると思ったら、やはり更新よりも新設を優先させていたからなのですね。
    そういうことなのでしょうねφ。新設も必要でしょうからね。

    > 東京都にまだこれだけ残っていることに驚きました。ただ、都内でも警交仕規第21号(と思われる)メロディはどうも絶滅した可能性が高いです。21号の交差点だけ集中的に更新されています。
    去年10月に21号を収録した箇所を何箇所か通りかかったのですが、押しボタンを押しても鳴りませんでした…。やはり淘汰されてしまった可能性が高いのですね(-"-;)。

    > 神奈川県は近年では、2009年度に警交仕規第21号の昭和期のほとんどと平成期の一部が更新、以後徐々に更新されています。2013年4月現在で30〜40ヶ所ほど残っていると予想しています。
    > 神奈川県は昭和期の21号が多く設置されていたので、ここ数年で一気に減った印象です。
    神奈川県は大分変わりましたよね…。京三21旧音質が変わっていたのを確認したときの探索時に特にそう思われました…。

    > 山梨県は先日Googleストリートビューで見られる場所が大幅に拡大され、それを基に近々探索する予定なので、少しでも残っていて欲しいです。
    そうですか、私も期待しております!山梨県も更新速度が速いようですね…。

    > 京都府に関してはどうやら2011年度までに全て更新されてしまったようです。
    2011年でしたかφ。誘導音混合が今は用いられているようですね。

    > 記事の"15都県に804カ所が―"というのが気になります。
    > メロディ信号(曲は限定しない)であるとすると私の情報に加えて更に1県でメロディ信号が残っていることになります。
    > "15都県"という事から北海道を含まない通りゃんせ限定にすると、北海道・静岡県・愛知県が外されますが、さらに4県で通りゃんせが鳴る事になります。
    言われてみますと、確かに他にも4県あるということになりますね…。日本全国知り尽くしているわけではないので何とも言えませんが、思いつく都道府県がありません(--;)。

    > ごだいこさんが仰る通りメロディ式の方が音階が多く、擬音式よりもメロディ式の方が聞き取りやすいと思っている方もいると思われます。
    > そのため、ボタンを押さない時は擬音式でボタンを押すとメロディが鳴る等などの工夫がされないか密かに期待しています。
    そうですね、実際はメロディーのほうが有効と考えている方も多い気がします。もしメロディーの騒音が問題点であるならば、押しボタンを押したときのみ流すような工夫もあって良さそうですよね。

    ただし、一つのスピーカーで誘導音とメロディーの両方が流れるというのは、あまり望まれないようですφ。以前、岩手県内で東西がかっこう、南北がぴよぴよとなっているところを修正しないのか、という質問をしたことがあったのですが、その際の回答によりますと、その場所で決まった音が鳴る事、というのが方角で音が鳴る事以上に大きな安心感になるらしい、ということだったのですφ。即ち、誘導音が鳴る形になっている場所で時々メロディーが鳴る、というのは混乱を与えてしまうらしいです。

    ですので、むしろ視覚障害者用付加装置が付いている交差点のすぐ隣に同じように視覚障害者用付加装置が付いている別の交差点があるような場合に、片方を誘導音、もう片方をメロディー、とする方法も考えてみる価値はあるのではないかと思っていますφ。

    > 信号灯器と比べて音響信号は調べている人は少ないかもしれませんが、このように記事にされるという事は一般の人にもメロディ信号が馴染み深いものであることがわかります。今後さらにメロディ信号が注目されるかもしれませんね!
    そうですね、いい意味で注目されていってほしいものですね☆。


    signal1014さん>
    初めまして。掲示板にお越しくださりまして、誠にありがとうございますm(__)m。
    E52さんに続きまして、メロディー信号の動画を集めていらっしゃる方がいらしてくださりまして、大変嬉しく思います。今後ともよろしくお願い致しますm(__)m。

    > きゃみさんが仰る通り私の地元の神奈川県もメロディ式の信号機は2009年末に昭和に製造されたものを中心に更新されていったので殆ど無くなってしまいましたが、県内にはまだ平成に製造されたものを中心に約40か所ほど残っています。
    40箇所ほどですか…。私も今のうちに行きたいという気持ちになってきます(・・;)。今年の夏場に集めに行くことを検討したいところです。

    > 私も信号機関連の動画を撮っているので、メロディが鳴る信号機を見つけたら動画をUPしていきたいと思いますので、どうか宜しくお願いします。
    こちらこそよろしくお願い致しますm(__)m。今後とも、動画のほうを楽しく拝見させていただきたいと思いますm(__)m。きゃみさんに負けず、50交差点を集めてみると良いかもしれません(^^;)。

    No366
    きゃみさん>
    > YouTubeで伊勢佐木長者町駅近くのメロディ信号の動画を上げていましたね。ここは運が良いと通りゃんせが1曲鳴ります。
    おお〜なかなか素敵な交差点ですね(^^)。信号灯器がLEDですので、よくメロディーが残っていたな〜と感じます(・・;)。

2012_1008icr0003_2.mp3
/667KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 368 ] / ▼[ 370 ]
■369 / 6階層)  Re[6]: コメントありがとうございます^^
□投稿者/ キャリア たかゆき 一般人_初めましてさん(2回)-(2013/05/03(Fri) 11:47:55) [ID:0KxSGqkb]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/02/16(Sun) 12:52:06 編集(投稿者)

    きゃみさん、管理人さん、こんにちは^^
    コメントありがとうございますm(__)m

    私がメロディ信号機に興味を持つようになったのは、きゃみさんと管理人さんのHPにある音響信号機を聴いたのがきっかけです(^o^)
    メロディ式信号機の良さを教えていただきありがとうございますヽ(^o^)丿
    これからも神奈川県内のみならず、行く機会があれば東京都内のメロディ信号機も動画にUPしていきたいと思いますので、これからも宜しくお願いしますm(__)m

    きゃみさん>
    JR関内駅前ってもしかして羽衣町か横浜市庁舎前のスクランブル交差点のことでしょうか?ここも2004年頃まで小糸の警交仕規21号の音質の通りゃんせが流れていた記憶があります。昔は中区だけでも上記の2交差点以外に桜木町周辺や神奈川県庁前、中華街、山下公園前などメロディが流れる交差点が、約20箇所程ありましたが、2013年5月現在では、私が動画でUPした不老町2丁目交差点と本牧の大鳥中学校入口交差点の2か所だけです。私としては正直残念ですが、これからもメロディ信号機を見つけ次第動画をUPしたいと思います^^

    管理人さん>
    不老町2丁目交差点は2009年末に、小糸のLED灯器(従道の待ち時間付き歩灯は警交仕規1014号)に更新された時、メロディも一緒に更新されたんじゃないかと不安でしたが、なんとか無事残っていました^^

    不老町2丁目交差点以外にも、横浜市内では反町、筑池交差点も京三の最新型フラットステンレスLED灯器(警交仕規1014号)に更新されましたが、いずれもメロディは無事残っています(^o^)

    E52さん、ごだいごさん>
    You Tubeで沢山の信号機、メロディ信号機の動画をUPしていただきありがとうございますm(__)m
    私は動画投稿はまだ始めたばかりなので分からないことが沢山ありますが、これからも宜しくお願いします(^o^)
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 369 ] / ▼[ 371 ]
■370 / 7階層)  Re[7]: コメントありがとうございます^^
□投稿者/ きゃみ 大御所-Lv1(150回)-(2013/05/06(Mon) 00:41:24) [ID:WauMdLM6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。


    文顔さん>
    > 去年10月に21号を収録した箇所を何箇所か通りかかったのですが、押しボタンを押しても鳴りませんでした…。やはり淘汰されてしまった可能性が高いのですね(-"-;)。
    以前、文顔さんと訪れた時の九段下みたいな感じだったのですね。文顔さんと訪れたところですと、3月末に九段下と神保町交差点で異種鳴き交わしへの更新を確認しました。

    > 言われてみますと、確かに他にも4県あるということになりますね…。日本全国知り尽くしているわけではないので何とも言えませんが、思いつく都道府県がありません(--;)。
    色々と調べていますが、私的には鳥取県か宮崎県かなと予想しています。

    > ただし、一つのスピーカーで誘導音とメロディーの両方が流れるというのは、あまり望まれないようですφ。―
    考えてみるとその通りですね。やはりメロディはこのまま消滅してしまう運命なのでしょうか…?


    signal1014さん>
    > 私がメロディ信号機に興味を持つようになったのは、きゃみさんと管理人さんのHPにある音響信号機を聴いたのがきっかけです(^o^)
    > メロディ式信号機の良さを教えていただきありがとうございますヽ(^o^)丿
    こうやって興味を持っていただけると私としても単なる自己満足で終わらずに今までメロディ信号を録音し続けてきて良かったなと思います。メロディ信号は減少していますが、それらを調査する事で知り得ることはきっと多くあると思うので、これからもメロディ信号を研究していきましょう!

    > JR関内駅前ってもしかして羽衣町か横浜市庁舎前のスクランブル交差点のことでしょうか?
    はい、まさに羽衣町交差点でした。当時はまだ自由にあちこち行っていなかったので、関内駅周辺は羽衣町交差点に小糸21号(通りゃんせ・故郷の空共に1曲流れました)、1つ隣の羽衣町1丁目交差点に京三21号の故郷の空があるという事しか知りませんでした。
    羽衣町1丁目交差点は後日、制御機を開けて制御機内とパソコンとをケーブルで繋いで何やら設定を行っている場面に遭遇しました。ちょうど更新作業の終盤だったのでしょう。

    関内の県庁周辺で更新後の小糸217号「版3」をごろごろ見かけるようになって、更新される前に訪れておけば良かったなと後悔しております。

    山下公園―となると、気になるのはWikipediaやその他ページで見かける「赤い靴」が流れる交差点ですね。文字だけはやたらと見かけますが、動画なり証拠となるものを一度も見た事が無いのでどんな感じだったのかイメージが湧きません…。

    > 不老町2丁目交差点以外にも、横浜市内では反町、筑池交差点も―
    実は連休中に筑池交差点へ行ってきました。その録音した音を添付します。京三21号の故郷の空です。

    というのも先日、こんな記事を発見しました。
    http://hamarepo.com/story.php?story_id=1271
    昨年7月の情報ですが、横浜市内に残っているメロディ信号の交差点が紹介されています。
    不老町2丁目交差点が無かったり、私が昨年6月末に訪れた交差点が無かったり(こちらは6〜7月中に更新されたのでしょうか?)と、もう少し残っているのでは?とは思いますが、非常に興味深い記事でした。
    筑池交差点以外にももう1ヶ所訪れ、このページに記載されている12交差点は全て録音済みとなりました。


tsukuike.mp3
/1204KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 370 ] / ▼[ 378 ]
■371 / 8階層)  Re[8]: コメントありがとうございます^^
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(91回)-(2013/05/11(Sat) 17:27:07) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/05/11(Sat) 17:29:05 編集(管理者)

    signal1014さん>
    どうも、こんにちは〜。新たに書き込みありがとうございます☆。

    > 私がメロディ信号機に興味を持つようになったのは、きゃみさんと管理人さんのHPにある音響信号機を聴いたのがきっかけです(^o^)
    > メロディ式信号機の良さを教えていただきありがとうございますヽ(^o^)丿
    > これからも神奈川県内のみならず、行く機会があれば東京都内のメロディ信号機も動画にUPしていきたいと思いますので、これからも宜しくお願いしますm(__)m
    大変嬉しいお言葉、誠にありがとうございますm(__)m。長年研究してきた甲斐があった、と感じることが出来ました(^^)。今後とも研究を続けていきたいと気持ちを新たにしたいと思います!signal1014さんも私たちに負けず、メロディー動画を集めていくと良いと思います。今後ともよろしくお願い致しますm(__)m。

    そこで、ぜひsignal1014さんにおススメ(?)したいのですが、視覚障害者用付加装置録音の際、制御機の銘板についても写真撮影して集めておきますと役に立つことがございます◎。よろしければご検討をお願い致しますm(__)m。

    > 昔は中区だけでも上記の2交差点以外に桜木町周辺や神奈川県庁前、中華街、山下公園前などメロディが流れる交差点が、約20箇所程ありましたが、2013年5月現在では、私が動画でUPした不老町2丁目交差点と本牧の大鳥中学校入口交差点の2か所だけです。私としては正直残念ですが、これからもメロディ信号機を見つけ次第動画をUPしたいと思います^^
    20箇所から2箇所とは、随分減ったものだな〜としみじみ感じます(-"-;)。桜木町周辺は神奈川県では例外的に主道側が通りゃんせだったりしましたからねφ。紅葉橋交差点は、録り直ししようと思って訪れたところ、異種鳴き交わしに更新されていて大変残念だったのを覚えています…。

    > 不老町2丁目交差点は2009年末に、小糸のLED灯器(従道の待ち時間付き歩灯は警交仕規1014号)に更新された時、メロディも一緒に更新されたんじゃないかと不安でしたが、なんとか無事残っていました^^
    やはりLED灯器に更新されますと不安になりますよね(^^;)。更新は灯器だけにしてもらえますと助かるのですけれどね;;。
    >
    > 不老町2丁目交差点以外にも、横浜市内では反町、筑池交差点も京三の最新型フラットステンレスLED灯器(警交仕規1014号)に更新されましたが、いずれもメロディは無事残っています(^o^)
    反町は灯器については更新が行われていたのですね(・・;)。灯器面でも角形を始め更新が進んでいるのはやや寂しく感じられます…。反町などは、出来れば残っているうちに録り直しにいきたいものです。




    きゃみさん>
    どうも、こんにちは!

    > 以前、文顔さんと訪れた時の九段下みたいな感じだったのですね。文顔さんと訪れたところですと、3月末に九段下と神保町交差点で異種鳴き交わしへの更新を確認しました。
    はい、まさに九段下みたいな感じでしたφ。なるほど、あれが東京都の更新のサインなのかもしれないですねφ。そうなりますと、浅草駅前などは、今頃異種鳴き交わしのぴよぴよが鳴っている可能性がありますね(><;)。

    神保町交差点は、確か通りゃんせが長くて故郷の空が短くなっていた例外的な交差点でしたねφ。以前は通りゃんせが短いほうで、変だな〜と言っていた――。あそこも異種鳴き交わしになってしまっていたのですか…。収録できていて良かったです(・・;)。

    > 色々と調べていますが、私的には鳥取県か宮崎県かなと予想しています。
    なるほど、東北人の私には遠い県になってしまいますね(><)。宮崎県のように九州地方の都道府県はありそうな気がしますねφ。

    > 考えてみるとその通りですね。やはりメロディはこのまま消滅してしまう運命なのでしょうか…?
    何らかの形でメロディーは残ってほしいですけれどね。長年使ってきたものをそのまま廃棄して消滅、というのではもったいない気がします(・・;)。やはり繰り返しになってしまいますが、スクランブル式交差点や、誘導音の鳴る交差点のすぐ隣の交差点などで用いていってほしいものです。

    > 山下公園―となると、気になるのはWikipediaやその他ページで見かける「赤い靴」が流れる交差点ですね。文字だけはやたらと見かけますが、動画なり証拠となるものを一度も見た事が無いのでどんな感じだったのかイメージが湧きません…。
    「赤い靴」は、もはや謎の曲の一つですね。福島県の「夕焼け小焼け」もそうですが…。当時、カセットテープで録音していたものをホームページ上で紹介してくれる方が現れれば嬉しいところなのですけれどね(~~)。

    > 実は連休中に筑池交差点へ行ってきました。その録音した音を添付します。京三21号の故郷の空です。
    投稿ありがとうございます☆!うーん、何度聴いてもいい音です(~ー~)。なかなか聞きやすく収録できましたね◎!

    > http://hamarepo.com/story.php?story_id=1271
    > 筑池交差点以外にももう1ヶ所訪れ、このページに記載されている12交差点は全て録音済みとなりました。
    おめでとうございます!いや、これは私も収録しておきたい!出来れば夏に、反町含め録り直しに出向くことを検討したいと思います。そして、出来れば車で関東へ、を目指したいと思います(^^;)。

    皆様、メロディーの音ファイル投稿していますので、私も負けじと投稿してみます(^^;)。東京都千代田区神田地内の「神保町」交差点で以前流れていました通りゃんせです♪。

10_0219icr0049_2.mp3
/740KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 371 ] / ▼[ 380 ] ▼[ 387 ]
■378 / 9階層)  初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 一般人_初めましてさん(2回)-(2013/05/13(Mon) 15:04:18) [ID:sETIi6OX]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/05/17(Fri) 00:34:58 編集(投稿者)
    2013/05/15(Wed) 10:48:40 編集(投稿者)
    2013/05/13(Mon) 15:12:12 編集(投稿者)

    初めまして、サイトを拝見させて頂いております。10数年位前から音響式信号に興味を持っておりまして、自分の思う所を書き込んで行きたいと思います。ご迷惑を掛ける事もあるかもしれないですが、よろしくお願いします。

    私は神戸に在住しておりまして、その昔親と一緒に大阪に出掛けていく機会が多く、よくメロディ式の信号機を聞いたものでした。その昔大阪では音響式信号が設置されている交差点では「盲人用信号」なる看板が取り付けられていましてそのデザインとメロディの音に何気に興味を持ちまして(但し「盲人用信号」の看板は2001年?位から撤去され始めて2003年にはほぼ無くなってしまいました)。確か2001年位に大阪市西区の労働基準監督署前にて一箇所日本信号の21号の初期音質(このサイトで紹介されてる福岡市博多区博多駅前3丁目と同音質)を聞いたことがあります。「盲人用信号」の看板も古かったですし音響装置も昭和55年前後?位のが設置されていたと思います。この交差点では主道側に二箇所音響ボール(大阪名物のスピーカーと押しボタン箱が一体になった物)が設置されていました。この音響ボール、広告を貼った後が無数にありまして確かボタン箱側に「盲人用押しボタン」と書かれていたシールが貼っていました。ほぼ取れて掛かっていた上に無造作にいくつも貼られていた記憶があります(確かやや斜めに張られた部分もあったような)。また流れてくるメロディもまた興味深い物でした。メロディの長さとしては非常に短かったんですが、その代わりにテンポがゆっくりで無音状態が長かった様に思います。

    例を挙げて見たいと思います。

    例)ぱーぱーぽーぱーぱぽぽー 無音状態(この無音状態の部分が長かったと思います) ぱーぱぱぱーぱぽぱぽぽぽぱー 無音状態 ぱーぱーぱぱぽぱぽぽぽぱー 無音状態 ぽーぽぱーぽぽ ←ここで途切れました。青信号が点滅するまでの時間も長かったです。

    こんな感じです(例えが下手すぎてすみません)。

    博多駅前3丁目とは鳴り方が異なってましたね。その労働基準監督署前交差点なんですが2001年に訪れたときとgoogleマップで確認したのとでは景色がやや一変したかなって感じでした。当時は確か交差点名を表記した看板は無かったし、歩行者信号の灯器の設置の仕方が2001年に見にいった時とは違う感じでした。音響信号関係の物も警交使規第217号に更新されています。

    2000年頃に大阪の鶴橋に行った時にも珍しい交差点がありました。
    鶴橋駅周辺には小糸工業が1箇所・日本信号製が2箇所ありました。いずれも警交仕規第21号でした(おそらく昭和60年以降の物だと思います。その中で一箇所「玉津3丁目」という交差点で音響装置は日本信号の21号でしたが(おそらく昭和60年以降の物だと思います)。そしてこの交差点は前述した労働基準監督署前交差点と違いスピーカーと押しボタンそれぞれ別でしたが、スピーカーが名古屋電機製に良く似たタイプでした。大阪には名古屋電機製の音響信号でも小糸工業の21号の昭和時代に製造された音と全く同じ物が有ったみたいですし(残念ながら生では聞いた事がありません)、こういった例外も存在するのかなと今になって思います。

    日本信号の音響装置は小糸工業ろ同じく大阪では設置数が比較的多かったと思います。昔メロディが流れていた頃には21号の後期型タイプ(昭和58年〜平成9年製造)のメロディをよく聞いた物です(小糸工業製も数多く聞いてきました)。

    初期型に関しては労働基準監督署前交差点以外にも某サイトにおいて大阪市阿倍野区の「阿倍野」交差点で鳴っているのを確認しました(この交差点が昔「盲人用信号」の看板を設置していた当時の模様はyoutubeで阪堺電車 阿倍野と検索すれば出てきます。)その中の

    https://www.youtube.com/watch?v=rVoaoNg7PHs

    には冒頭でメロディが流れてきます。この音響装置は昭和57年製です(既に確認済みでしたらすみません)。

    昔私は94年位までだんじり祭りで有名な岸和田市に住んでおりまして、岸和田市に設置されてる音響信号機も調べています。というのもだんじり祭りは有名なので、結構古い映像や写真なんかが残っているので調べ甲斐があるんです。

    その岸和田市にある南海の岸和田駅前にはその昔日本信号の初期型でもきいた事がないメロディが流れてようです。「探偵ナイトスクープ」で1989年頃に取り上げられていた物ですが、数年前に確かニコニコ動画か何かで確認したのですが、音質は初期型21号の音質で音程が後期型の21号を掛け合わせた感じで興味深かったです(残念ながらこの動画は検索しても見れないようです)。この交差点はおそらく96年頃には駅の高架化に伴い信号灯器も交換され音響装置も日本信号の21号に更新されました。

    後これはyoutubeに載っているものなんですが「だんじり あゆみ」で検索するとPart1〜8まで昭和52年から平成4年位までの映像があるんです。

    https://www.youtube.com/watch?v=xGhTzTKdnFI

    の29:19辺りに「沼町交差点」(小糸工業の21号でおそらく昭和55年製)、

    https://www.youtube.com/watch?v=L3sbAnYM_xY

    の16:30〜辺りから「城見橋」交差点(名古屋電機工業の21号でおそらく昭和54年製)のメロディをメロディを聞くことが出来ます。

    またこれらの動画をくまなく見ていくと交差点に設置されている盲人用信号の看板を確認することが出来ます。

    2004年秋頃には大阪・梅田と京都・福知山を結ぶ176号線沿いの音響信号の交差点を巡りました。

    2003年10月頃に警視庁がメロディを鳥声に切り替えるようにと全国都道府県に通達したのは周知の事と思いますが、2004年秋頃になると大阪市においてはほぼ誘導音化が進んできてました。しかしながら大阪市以外の市町村においては全てメロディ
    だった様に思います。大阪市北区〜そして淀川区と過ぎて豊中市に入って最初の音響信号機巡りあった時に警交仕規□号、もしくは217号のとうりゃんせが流れてきました。最初聞いた時にはビックリしました。大阪市内はほとんど誘導音なのにメロディが残っているなんてと思ったんです。どうやら大阪市以外の市町村では2006年の2月位から2008年の春頃にかけてメロディを沙汰していたみたいです。なのでちょうど良いタイミングだったのかなと今になって思います。主に設置されていたのは小糸工業・日本信号の21号が中心でして、一番多かったのは小糸だったと思います(そんな中で名古屋電機工業の21号も2箇所程設置されていました)。警交仕規□号・217号のメロディは当時あまり設置されてなかった様に思います。

    警交仕規21号の音響装置が設置された交差点の中には労働基準監督署前交差点にて前述した音響ボール同様に「盲人用押しボタン」さらに「盲人用信号」というシールが貼られている物を確か阪急宝塚線の庄内という駅近くで発見した記憶があります。実はこういうシールが貼られている音響ボールは結構有ったようです。

    http://trafficsignal.jp/~mori/soska2.htm

    ここにシールが貼られている音響ボールを確認できます。

    豊中駅前で探索を終えたんですが、駅前には2箇所音響信号が設置されてましてその内の1箇所は小糸の21号でもう1箇所は名古屋電機の217号だったと思います。あおの交差点では主導側・側道側とスピーカーが設置されてまして、名古屋電機はもちろん他のメーカーでも聞いた事がないような音質だったとおもうんですがいかんせん記憶が無くて・・・・すみません(汗)。

    この時の探訪の頃には「盲人用信号」の看板は全て撤去されていたので唯一それが残念でした。

    長々と書いてしまいましてすみません、文章が所々おかしい部分がありますがよろしくお願いします。

    最後に南海岸和田駅が地上時代だった頃の写真をUPしたいと思います。
640×836 => 191×250

1368526063.jpg
/94KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 378 ] / ▼[ 381 ]
■380 / 10階層)  Re[10]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(93回)-(2013/05/26(Sun) 18:39:30) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    初めまして、サイト管理人の文顔です。掲示板書き込みありがとうございますm(__)m。

    > 私は神戸に在住しておりまして、その昔親と一緒に大阪に出掛けていく機会が多く、よくメロディ式の信号機を聞いたものでした。その昔大阪では音響式信号が設置されている交差点では「盲人用信号」なる看板が取り付けられていましてそのデザインとメロディの音に何気に興味を持ちまして(但し「盲人用信号」の看板は2001年?位から撤去され始めて2003年にはほぼ無くなってしまいました)。
    兵庫県神戸市に在住されているのですね。そこからですと、大阪府や京都府などにお出掛けする機会は多そうですね。確かに、2000年代前半が大阪府の誘導音化が始まった時期ですものねφ。それと同時に、「盲人用信号」の看板が撤去されていたのは知りませんでした(・・;)。


    >確か2001年位に大阪市西区の労働基準監督署前にて一箇所日本信号の21号の初期音質(このサイトで紹介されてる福岡市博多区博多駅前3丁目と同音質)を聞いたことがあります。
    あのハーモニカのような音質のメロディーが大阪府にもあったのですね〜(~~)。残っているうちに、今のICレコーダーを持って行きたかったです…。日本信号、警交仕規第21号の後期標準音質もあったようですし、大阪府において日本信号のメロディーも集めてみたかったです…。

    >メロディの長さとしては非常に短かったんですが、その代わりにテンポがゆっくりで無音状態が長かった様に思います。
    なるほど、通りゃんせの区切りの部分の無音時間の部分が長かった感じですね。メロディー自体のテンポが結構ゆっくりだったと思われますφ。そのような音が流れているのを想像すると、メロディーの効果で横断歩道をゆっくり渡ってしまう人が増加しそうな気がします(^^;)。

    > その労働基準監督署前交差点なんですが2001年に訪れたときとgoogleマップで確認したのとでは景色がやや一変したかなって感じでした。
    視覚障害者用付加装置はもちろん、信号灯器なども更新されていたのでしょうか。音響に関しては、現在は恐らく誘導音でしょうねφ。

    >「玉津3丁目」という交差点で音響装置は日本信号の21号でしたが(おそらく昭和60年以降の物だと思います)。そしてこの交差点は前述した労働基準監督署前交差点と違いスピーカーと押しボタンそれぞれ別でしたが、スピーカーが名古屋電機製に良く似たタイプでした。
    それは、一度見ておきたかったです。日本信号21号で、スピーカーが名電製というのは大変興味がありました。まぁ、今はもう手遅れでしょうが…。

    >大阪には名古屋電機製の音響信号でも小糸工業の21号の昭和時代に製造された音と全く同じ物が有ったみたいですし(残念ながら生では聞いた事がありません)、こういった例外も存在するのかなと今になって思います。
    私も噂に聞いたことがあります。名電銘板のメロディーは、小糸工業と同じ音質のものもあったようですね。

    > その中の
    > https://www.youtube.com/watch?v=rVoaoNg7PHs
    > には冒頭でメロディが流れてきます。この音響装置は昭和57年製です(既に確認済みでしたらすみません)。
    おお〜これは間違いなく日本信号21号初期のハーモニカ音質の通りゃんせです☆!ただ1985年だと、私はまだこの世にはいませんね(^^;)。この頃は…流れていたわけですね(TT)。私が言うのはおかしいですが、昭和の良き時代を思い起こす音です(^^;)。

    > 昔私は94年位までだんじり祭りで有名な岸和田市に住んでおりまして、岸和田市に設置されてる音響信号機も調べています。というのもだんじり祭りは有名なので、結構古い映像や写真なんかが残っているので調べ甲斐があるんです。
    そうでしたか、岸和田市にいらっしゃった時期もあるのですね。1994年頃の岸和田市ですと、メロディー信号も多かったでしょうね〜!

    >音質は初期型21号の音質で音程が後期型の21号を掛け合わせた感じで興味深かったです
    これとは違うでしょうか?(聞き辛いと思います、済みません;;)
    http://trafficsignal.jp/~fmdhappa/fumi_signal0001/ongaku0002/kanagawa0001/kyousan21_0001/05_0828icr0093.mp3
    京三製作所の古い警交仕規第21号になります。


    > https://www.youtube.com/watch?v=xGhTzTKdnFI
    >
    > の29:19辺りに「沼町交差点」(小糸工業の21号でおそらく昭和55年製)、
    小糸工業、警交仕規第21号ですね〜!大阪府では結構聞けたらしいですからねφ。

    > https://www.youtube.com/watch?v=L3sbAnYM_xY
    >
    > の16:30〜辺りから「城見橋」交差点(名古屋電機工業の21号でおそらく昭和54年製)のメロディをメロディを聞くことが出来ます。
    あ…あー!これは確かに名古屋電機の警交仕規第21号のメロディーかと思われます!大阪府にも数箇所あったという噂を聞いたことがありましたが…。何度も言いますが、この頃今のように録音できれば…(><;)!!何だか聞いていると泣けてきちゃいます(^^;)。

    しかし、このだんじり祭というのはすごい迫力のお祭りですね〜!いつか実際に見てみたいものです(^^)。この祭りに通りゃんせのメロディーの組み合わせがとても良い感じに思います☆。今はメロディーの部分を中心に再生してみましたが、後ほど動画全体をじっくり楽しんでみようと思います♪。それにしても、当時の動画がよくこのように保存されていたものだと関心します(・・;)。

    > またこれらの動画をくまなく見ていくと交差点に設置されている盲人用信号の看板を確認することが出来ます。
    全く、思わぬところに記録が残っているものです(・・;)。また面白いものを見つけたりしましたならば、教えてもらえますと嬉しいです(^^)。

    > 2003年10月頃に警視庁がメロディを鳥声に切り替えるようにと全国都道府県に通達したのは周知の事と思いますが、2004年秋頃になると大阪市においてはほぼ誘導音化が進んできてました。しかしながら大阪市以外の市町村においては全てメロディ
    > だった様に思います。
    通達ですが、2001年ではなかったでしょうか…。岩手県に誘導音が出始めたのが2001年10月ぐらいでしたので。まぁいずれにしても、2000年代初めでしたねφ。

    大阪府の誘導音化は、確かにまずは大阪市の誘導音化が実施され、その後に府内の市町村に波及していった感じみたいですからねφ。当サイトの堺市のメロディーはその頃に収録出来ました(^^;)。

    >どうやら大阪市以外の市町村では2006年の2月位から2008年の春頃にかけてメロディを沙汰していたみたいです。
    大阪府もその辺りが淘汰時期ですか。岩手県は2007年なのでおよそ同じくらいです。また、青森県の警交仕規21号も2007年更新のものが多かったです。

    > 名古屋電機はもちろん他のメーカーでも聞いた事がないような音質だったとおもうんですがいかんせん記憶が無くて・・・・すみません(汗)。
    そうですか…。今後、何かの拍子に「この音質だ」と見つかったりするかもしれないです(^^;)。

    > 最後に南海岸和田駅が地上時代だった頃の写真をUPしたいと思います。
    写真投稿ありがとうございますm(__)m。歩灯が古い感じでいいですね〜。関西地方はなかなか行けないですが、またいつかこの岸和田市も訪れてみたいです。
    (※今後、写真を投稿する際には人物にもモザイクをお願いしますm(__)m。今回、勝手ながら施させていただきました…。)
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 380 ] / ▼[ 385 ]
■381 / 11階層)  (削除)
□投稿者/ -(2013/05/28(Tue) 02:26:48)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 381 ] / ▼[ 386 ]
■385 / 12階層)  (削除)
□投稿者/ -(2013/05/28(Tue) 04:10:38)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 385 ] / 返信無し
■386 / 13階層)  Re[13]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 一般人_初めましてさん(8回)-(2013/05/28(Tue) 16:39:15) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/04(Tue) 21:18:36 編集(投稿者)
    記事内容:[投稿・コメント] 

    No381に返信(青っちさんの記事)
    2013/05/28(Tue) 02:57:33 編集(投稿者)

    No380に返信(文顔@管理人さんの記事)
    文顔さん>
    コメントありがとうございます。これからも色々と投稿していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

    >兵庫県神戸市に在住されているのですね。そこからですと、大阪府や京都府などにお出掛けする機会は多そうですね。確かに、2000年代前半が大阪府の誘導音化が始まった時期ですものねφ。確かに、2000年代前半が大阪府の誘導音化が始まった時期ですものねφ。それと同時に、「盲人用信号」の看板が撤去されていたのは知りませんでした(・・;)。
    >
    > 出掛ける機会は多かったですね。ただどちらかと言うと京都よりも大阪に行く事のほうが多かったです。大阪はメロディを聞いてきたので誘導音化が始まったときは驚きましたね。「盲人用信号」の看板は誘導音化が始まる2003年10月以前にはほとんどの場所で撤去されてしまっていて、個人的にはメロディから誘導音に更新する際に撤去して欲しかったですね。

    >あのハーモニカのような音質のメロディーが大阪府にもあったのですね〜(~~)。残っているうちに、今のICレコーダーを持って行きたかったです…。日本信号、警交仕規第21号の後期標準音質もあったようですし、大阪府において日本信号のメロディーも集めてみたかったです…。

    大阪では昭和時代から小糸工業はもちろん日本信号の21号も数多く設置されていたと思います。日本信号の初期型に関しては労働基準監督署前や阿倍野の交差点以外にもおそらく結構な数が有った事と思います。

    >なるほど、通りゃんせの区切りの部分の無音時間の部分が長かった感じですね。メロディー自体のテンポが結構ゆっくりだったと思われますφ。そのような音が流れているのを想像すると、メロディーの効果で横断歩道をゆっくり渡ってしまう人が増加しそうな気がします(^^;)。

    本当に独特な鳴り方をしていたなぁと今になっても思う所です。後にも先にもここ以外に聞いた事が無いです。

    >視覚障害者用付加装置はもちろん、信号灯器なども更新されていたのでしょうか。音響に関しては、現在は恐らく誘導音でしょうねφ。

    Googleマップで見る限りでは信号灯器の更新は行われてない様子でしたが、音響装置は見た限りですとおそらく日本信号の217号に更新されている物と思います。

    >それは、一度見ておきたかったです。日本信号21号で、スピーカーが名電製というのは大変興味がありました。まぁ、今はもう手遅れでしょうが…。

    2004年位にいった時には音響装置が確か京三の217号に更新されてました。鶴橋の駅前も同時期に日本信号の217号に更新されました。おそらくメロディから誘導音に変更する際に更新したものと思われます。

    >私も噂に聞いたことがあります。名電銘板のメロディーは、小糸工業と同じ音質のものもあったようですね。

    http://trafficsignal.jp/~iida/osaka-part3.htm
    に音源がアップされています(ちなみに阿倍野の日本信号21号や大阪市立大学病院前の小糸の□号の音源もアップされています)。

    個人的には昭和60年代に短期間製造されたのではないかと思います。昭和50年代や平成以降の21号ではこの手の小糸に似たタイプは見たことないですし。プレートに関しても形式の部分が通常なら「M-MA-1」と書かれている所が「MP-MT-2」になっているのでメーカー名や細かい部分を気にしなかったら正に小糸の21号ですよね。いやぁ本当凄いですね。21号と音質が同じと言う事はもしかしたら設置されてた交差点は他にもあった可能性が高いですね。


    >音質は初期型21号の音質で音程が後期型の21号を掛け合わせた感じで興味深かったです
    これとは違うでしょうか?(聞き辛いと思います、済みません;;)
    http://trafficsignal.jp/~fmdhappa/fumi_signal0001/ongaku0002/kanagawa0001/kyousan21_0001/05_0828icr0093.mp3
    京三製作所の古い警交仕規第21号になります。

    あー残念ながらこの音では無かったです。ニコニコ動画かYouTubeで映像が残っていれば良かったんですが残念ながら消されてしまっていて・・・・。現時点において言えるのは音響装置が日本信号製の警交仕規21号の昭和54〜55年製で音質は初期型のハーモニカ音質に音程が後期型の感じでした。

    この交差点は駅が94年位に高架化してからだいたい1〜2年後の95・6年位に信号灯器が更新されたのと同時に音響装置も警交仕規21号に更新されました。

    >小糸工業、警交仕規第21号ですね〜!大阪府では結構聞けたらしいですからねφ。
    >
    > 小糸の21号は大阪では一番多いと思いますね。沼町交差点は90年代の終わり位に信号灯器と音響装置の更新が行われ(いずれも小糸製)その後2003年位に小糸のLEDに信号灯器が更新されました。

    >あ…あー!これは確かに名古屋電機の警交仕規第21号のメロディーかと思われます!大阪府にも数箇所あったという噂を聞いたことがありましたが…。何度も言いますが、この頃今のように録音できれば…(><;)!!何だか聞いていると泣けてきちゃいます(^^;)。

    名古屋電機に関しては小糸や日本信号に比べると少ないですがそこそこ設置されていたと思います。少なくとも京三よりは多いと思います。

    この城見橋交差点は音響装置が90年代位に小糸の□号か217号に更新されてその後2002年位に歩行者用灯器が京三か日本信号製に更新されて現在は全て薄型LEDの灯器に更新されています。

    http://trafficsignal.jp/~iida/keihankiki.htm
    に城見橋交差点と同じ音質の音源がアップされています。

    >しかし、このだんじり祭というのはすごい迫力のお祭りですね〜!いつか実際に見てみたいものです(^^)。この祭りに通りゃんせのメロディーの組み合わせがとても良い感じに思います☆。今はメロディーの部分を中心に再生してみましたが、後ほど動画全体をじっくり楽しんでみようと思います♪。それにしても、当時の動画がよくこのように保存されていたものだと関心します(・・;)。

    だんじりは迫力ありますよね〜。何度か見に行かせてもらいましたが凄く良かったですね。映像が残っていたのには確かに驚きですね。自分の場合は「盲人用信号」の看板と信号灯器が目当てで映像をメインに探していたのでとおりゃんせの音まで聞けたのにはビックリですね。

    >全く、思わぬところに記録が残っているものです(・・;)。また面白いものを見つけたりしましたならば、教えてもらえますと嬉しいです(^^)。

    もちろんその際は是非投稿したいと思いますのでよろしくお願いします。

    >通達ですが、2001年ではなかったでしょうか…。岩手県に誘導音が出始めたのが2001年10月ぐらいでしたので。まぁいずれにしても、2000年代初めでしたねφ。

    ウィキぺディアに「2003年10月に警視庁から通達」と書いてあったのですが、まぁあれは結構間違いも多いですからねぇ。

    >大阪府の誘導音化は、確かにまずは大阪市の誘導音化が実施され、その後に府内の市町村に波及していった感じみたいですからねφ。当サイトの堺市のメロディーはその頃に収録出来ました(^^;)。

    大阪市は2003年10月から2005年12月位に、他の市町村では2006年2月から2008年3月位で更新が終わったと思います。文顔さんが探索したのは確か2006年か2007年位でしたよね?あの頃になると自分の推測としては大阪でも南側(堺・高石・泉大津・岸和田・貝塚・泉佐野・阪南・泉南・岬町)に残っていたと思います。タイミングとしては結構ギリギリの時期だったんじゃないかと思いますね。

    そういえば堺東駅周辺の音響信号をアップしてますよね。文顔さんが訪れた際には車灯が電球式で音響ボール(スピーカーとボタンが一体になった)が音響装置同様古いタイプだったと思いますが(ボタンの上に点字とボタンの下に「盲人用押しボタン」というプレートがあるタイプ)、2011年位に訪れた際には新しい音響ボールに更新されているのを確認しました(音響装置に関しては21号のままでした)。車灯もLEDに更新されていました。

    >写真投稿ありがとうございますm(__)m。歩灯が古い感じでいいですね〜。関西地方はなかなか行けないですが、またいつかこの岸和田市も訪れてみたいです。
    (※今後、写真を投稿する際には人物にもモザイクをお願いしますm(__)m。今回、勝手ながら施させていただきました…。)

    あ〜しまった・・・・、本当にすみません(汗)。昔の写真という事で油断していました。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 378 ] / ▼[ 388 ]
■387 / 10階層)  Re[10]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ きゃみ 大御所-Lv1(156回)-(2013/06/02(Sun) 13:38:20) [ID:emYe36ni]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    はじめまして!私も10年ほど前から音響信号に興味を持ち始めました。ここ10年でもだいぶ設置数が減ってきましたね…。

    ■378
    > 労働基準監督署前交差点―
    ここは日本信号製21号の初期型音質でも特異な鳴り方をしていたのですね!

    > 鶴橋駅周辺には小糸工業が1箇所・日本信号製が2箇所ありました。
    私が2009年に訪れた時に鶴橋駅周辺でも録音していたので、手持ちファイルを調べてみました。
    「鶴橋駅前(JR線の高架下)」交差点が日本信号製21号(平成3年1月製)カッコー、「下味原」交差点が小糸工業製21号(平成7年11月製)ピヨでした。これに「玉津3丁目」交差点を合わせたものがと青っちさんの言う3ヶ所ですね?

    Googleストリートビューで確認すると、鶴橋駅前の物はスピーカーが新しいものに交換されて制御機が小型になっていましたので、どうやら私が訪れた後に更新されてしまったようです。


    私はメロディが淘汰された後にしか大阪府は訪れたことがありませんが、仰せの通り日本信号製の音響信号を結構見かけますね。21号だと小糸工業製>日本信号製>名古屋電機製 と言ったところでしょうか。大阪府内で京三製作所製の21号を見たことが無いのですが、設置されているのでしょうか?

    > 大阪市阿倍野区の「阿倍野」交差点
    私も某ページで確認済で、2009年に訪れた時は日本信号製217号「版1」(2002年3月製)ピヨが鳴りました。
    大阪府では通常、主道側を故郷の空・カッコー、従道側を通りゃんせ・ピヨ と設定しているので、この阿倍野交差点はメロディ設置時代は主道側でも通りゃんせを鳴らすというイレギュラーな設置だったという事になります。設置当初は時期的におそらくメロディが鳴っていたはずですが、この場合通りゃんせ・故郷の空のどちらの音を鳴らしていた気になります。


    >南海の岸和田駅前―
    私もYouTubeかニコニコ動画で見た覚えがあります。あれは日本信号製だったのですね!
    ここは2011年に訪れましたが、日本信号製21号(平成7年10月製)カッコーが設置されていました。つまり平成7年10月まではあの音程だったのでしょうか…。駅の東口側には京三製作所製217号「版1」が2ヶ所、日本信号製217号「版4」が1ヶ所設置されていました。

    > 「沼町」交差点、「城見橋」交差点
    小糸工業製21号のメロディはまだ日本国内で聴ける場所もありますが、やはりメロディは良いですね!また、設置されている歩行者灯器が庇の長い古いタイプのも良いですね。
    名古屋電機製21号通りゃんせの音質は某ページで前から知っていましたが、何度聴いてみても独特な音だなぁと思います!
    そしてやはりだんじり祭はすごい迫力ですね!私も時間を見つけて動画をじっくりと見てみたいものです。

    > 名古屋電機はもちろん他のメーカーでも聞いた事がないような音質だったとおもうんですが―
    それはすごい気になりますね!大阪府は他の都道府県と違って21号でも217号でも名古屋電機製のメロディを鳴らしていた数少ない都道府県の1つと思われます。現在、名古屋電機製のメロディって日本国内に残っているのでしょうか…?

[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 387 ] / ▼[ 389 ]
■388 / 11階層)  (削除)
□投稿者/ -(2013/06/02(Sun) 21:26:13)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 388 ] / ▼[ 395 ]
■389 / 12階層)  Re[12]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 一般人_新人さん(10回)-(2013/06/02(Sun) 21:44:51) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/03(Mon) 06:10:31 編集(投稿者)
    2013/06/03(Mon) 04:44:55 編集(投稿者)

    記事内容:[投稿・コメント] 

    No387に返信(きゃみさんの記事)
    >きゃみさん
    コメントありがとうございます。これからも色々と投稿していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

    >ここ10年でもだいぶ設置数が減ってきましたね…。
    少なくなりましたよねぇ。10年前は大阪でもそうですしこのサイトで紹介されている岩手県や神奈川県でもメロディが鳴っていたのに今多く聞けるのは東京と福岡県ぐらいですもんね。

    >ここは日本信号製21号の初期型音質でも特異な鳴り方をしていたのですね!
    もう12年前の話なのですが、不思議な鳴り方をしていたのは今でも覚えています。

    >私が2009年に訪れた時に鶴橋駅周辺でも録音していたので、手持ちファイルを調べてみました。
    「鶴橋駅前(JR線の高架下)」交差点が日本信号製21号(平成3年1月製)カッコー、「下味原」交差点が小糸工業製21号(平成7年11月製)ピヨでした。これに「玉津3丁目」交差点を合わせたものがと青っちさんの言う3ヶ所ですね?

    そうです、「鶴橋駅前」・「下味原」・「玉津3丁目」の3箇所でした。しかしながら意外と音響装置の年式がそう古くない感じですね。「下味原」交差点はその昔ヤンキー歩灯と呼ばれる庇の長いタイプが設置されていたのと「盲人用信号」の看板がおそらく昭和60年以降に取り付けられ始めた比較的新しいタイプだったので音響も昭和60年代の物ではないかと思っていたんで意外でしたね。「鶴橋駅前」ですが2004年の春か夏頃に訪れた時にはまだメロディが鳴っていましてその後に音響装置と共にスピーカーと押しボタンが更新されたとばかり思っていたんですが2009年まで残っていたんですね。

    京三の21号に関しては貝塚市を走る水間鉄道の終着駅の水間観音駅を降りてすぐそこの道を山側方向に少し進んだ所にに平成7年製が一箇所ありました。最初交差点の第一印象としては音響信号とか設置してなさそうな交差点だと思っていたのと集音スピーカーと信号灯器から小糸の21号とばかりに思っていたので以外でした。しかも主道側でなく側道側に2箇所スピーカーと押しボタンが設置されていたのにも驚きました。他にもGoogleマップのストリートビューにて以前枚方市の「津田中学校前」交差点に一箇所ありました。決め手となったのは集音スピーカーが京三の21号に設置されていたタイプと同じだったのですが、最新のバージョンを確認した時には残念ながら更新されてしまいました。

    後関西空港にも1箇所設置されていました。関西空港は平成6年に開港したので同時期に設置されたものと思われます。

    >私も某ページで確認済で、2009年に訪れた時は日本信号製217号「版1」(2002年3月製)ピヨが鳴りました。
    大阪府では通常、主道側を故郷の空・カッコー、従道側を通りゃんせ・ピヨ と設定しているので、この阿倍野交差点はメロディ設置時代は主道側でも通りゃんせを鳴らすというイレギュラーな設置だったという事になります。設置当初は時期的におそらくメロディが鳴っていたはずですが、この場合通りゃんせ・故郷の空のどちらの音を鳴らしていた気になります。

    なんと音響装置は2002年製でしたか。2004年に阪堺電車の車窓から見た感じでは信号灯器がおそらく京三製か日本信号製の古いタイプを確認したので音響装置の更新に関しては2008年〜2009年あたりに信号灯器と共に更新された物と思っていたのですが2002年3月・・・・という事はこの時に更新されたのか、もしくは中古品を使い回したかのどちらかでしょうね。しかしながら大阪の場合は90年代から古いタイプの音響信号の更新が始まっていたので2002年に更新されてもおかしくはないですけどね。

    大阪の場合は主道側、もしくは側道側のみに音響ボールかスピーカーが設置される場合はとうりゃんせが鳴っていたはずなので2002年の3月に更新されたとなるととうりゃんせが鳴っていた可能性が高いですね。

    >私もYouTubeかニコニコ動画で見た覚えがあります。あれは日本信号製だったのですね!
    ここは2011年に訪れましたが、日本信号製21号(平成7年10月製)カッコーが設置されていました。つまり平成7年10月まではあの音程だったのでしょうか…。駅の東口側には京三製作所製217号「版1」が2ヶ所、日本信号製217号「版4」が1ヶ所設置されていました。

    どうやらだんじり祭りが終わってからすぐに更新されたようですね。あの頃は岸和田駅も高架化工事が終わりつつある頃だったはずなので更新のタイミングだったんでしょうね。だんじりの映像のいくつかを見て分かったことなんですが、音響ボールが設置されている主道側に二箇所の内の音響ボール二つは94年頃に更新されてました。それと同時に交通弱者専用押しボタンも設置されていました。

    音程に関しては何とも言えませんがおそらくあのままだったんじゃないかと思います。21号の特に昭和期に製造された音響装置には音痴の物も結構あったみたいなので。

    東口の方はおそらく駅がまだ地上時代の頃は信号機すら設置されてなかったんじゃないかと思いますが96〜7年ぐらいに音響装置も設置された物と思います。

    >小糸工業製21号のメロディはまだ日本国内で聴ける場所もありますが、やはりメロディは良いですね!また、設置されている歩行者灯器が庇の長い古いタイプのも良いですね。
    名古屋電機製21号通りゃんせの音質は某ページで前から知っていましたが、何度聴いてみても独特な音だなぁと思います!
    そしてやはりだんじり祭はすごい迫力ですね!私も時間を見つけて動画をじっくりと見てみたいものです。

    小糸は21号時代から一番多く設置されていると思います。大阪に限らず全国的に見ても小糸の音響装置は一番多く設置されていると思います。

    名古屋電機の音響装置に関しては大阪でも小糸や日本信号には及ばずとも結構な数が設置されていたものと思います。私自身も何箇所か聞いてきましたしGoogleマップでも何箇所か確認しました。名古屋電機製の音響装置が設置された交差点に関してはちょっと興味深い話があるんですが実はその昔「盲人用信号」の看板が設置されていた頃(1975?〜2003)の話なんですが、大阪・梅田駅から少し離れた所に新御堂筋通りがあるのですが、1箇所名古屋電機の21号の音響装置が設置された交差点がありました(Googleマップで言えば梅新東交差点のすぐ近くです)。その交差点の「盲人用信号」の看板が以前岸和田駅前の写真同様に古かったのですが、音響装置の製造年月は平成2年でした。他にも大阪市営地下鉄中央線の「九条駅」近くの九条2丁目交差点でも同様に看板は古くても音響装置は平成7年7月製でした。後京阪の香里園駅近くの交差点も同様でした(ここも平成7年2月)。通常大阪の場合音響信号関係を更新するときは「盲人用信号」の看板も取り替えるはずなんですが、古いまま残っていたのはおそらくあえて取り替えなかったのかもしくは昭和と平成じゃ21号でも音質もあまり変わらないからって事でそのままにされていたのかなと思いました。その根拠となった写真を某サイトで発見したんですが、残念ながらサイトの更新の際に見れなくなってしまいました。

    だんじり祭り良いですよね〜。機会があれば自分も見に行こうと思います。

    >それはすごい気になりますね!大阪府は他の都道府県と違って21号でも217号でも名古屋電機製のメロディを鳴らしていた数少ない都道府県の1つと思われます。現在、名古屋電機製のメロディって日本国内に残っているのでしょうか…?

    阪急宝塚線の豊中駅近くで聞いたのは本当に変わったメロディでして・・・・、音質は警交仕規21号と若干似ていたような気がしました。後側道側にもスピーカーが設置されていて故郷の空も流れていたと思います。故郷の空に関しては本当に記憶が無くて・・・・本当に申し訳ないです。ただ名古屋電機の217号は他にも聞いた事がありました。一つはこのサイトにも紹介されている阪急十三駅前・もう一つは南海本線の貝塚駅前にも確か98年製の物が設置されていました。いずれも小糸の□号か217号と同音質だった気がします。

    最後に関西空港に設置されている音響ボールの画像をアップしたいと思います。通常黄色に塗装されている物ですがここのは灰色ですね。おそらくここだけだと思います。
1000×200 => 250×50

GRAYSP.jpg
/28KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 389 ] / ▼[ 396 ]
■395 / 13階層)  Re[13]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ キャリア たかゆき 一般人_初めましてさん(3回)-(2013/06/03(Mon) 23:21:51) [ID:Wqv1rL9W]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/02/16(Sun) 12:53:11 編集(投稿者)

    皆さん、こんばんは。

    きゃみさん>
    >>山下公園―となると、気になるのはWikipediaやその他ページで見かける「赤い靴」が流れる交差点ですね。文字だけはやたらと見かけますが、動画なり証拠となるものを一度も見た事が無いのでどんな感じだったのかイメージが湧きません…。
    >
    Wikipediaに赤い靴が流れると書いてありますが、残念ながら赤い靴が流れる交差点はありません。

    >>実は連休中に筑池交差点へ行ってきました。その録音した音を添付します。京三21号の故郷の空です。
    >
    こないだ私も行ってきました。メロディは何時聴いても癒されますね^^

    >>私が昨年6月末に訪れた交差点が無かったり(こちらは6〜7月中に更新されたのでしょうか?)と、もう少し残っているのでは?とは思いますが、非常に興味深い記事でした。
    >
    もしかして相鉄線瀬谷駅近くの瀬谷中学校前交差点のことでしょうか?
    ここでしたら今も通りゃんせが鳴ります。仕事でよく通るので分かります。
    ただ、この交差点は青が短いのが残念ですが。

    私が把握している横浜市内のメロディが鳴る交差点は14か所です。
    殆ど昭和に製造されたものでしたので、2009年末に殆ど姿を消してしまったので、
    見つけるのが大変ですが、これからも仕事が休みの日にできるだけ多く探していきたいと思います。

    過去にきゃみさんのHPにあった高津合同庁舎入口交差点と多摩高校交差点は現在もメロディは鳴りますか?教えていただけるとありがたいです。

    管理人さん>
    >>そこで、ぜひsignal1014さんにおススメ(?)したいのですが、視覚障害者用付加装置録音の際、制御機の銘板についても写真撮影して集めておきますと役に立つことがございます◎。よろしければご検討をお願い致しますm(__)m。
    >

    アドバイスしていただきありがとうございますm(__)m
    今後、メロディが鳴る交差点を訪れた際に音響装置の銘板もカメラに収めていきたいと思います^^

    九段下交差点や神保町交差点は私が学生の時、日本武道館に行く途中に聴きました。通りゃんせと故郷の空の音量があって聴き易かったのを今も覚えています。


    青っちさん>
    初めまして、こんばんは。
    メロディ式信号機に興味持っている人がいて私も正直嬉しいです^^

    大阪も昔はメロディ式信号機が沢山ありましたね。
    あの横断歩道の目の前に立つ振動ポールから通りゃんせや故郷の空が流れていたのが印象的です^^

    今は2003年の10月に警察庁から異種鳴き交わしにするようにとの通達が出されてから徐々に姿を消してしまって正直残念ですが、青っちさんが大阪府内のメロディが鳴っていたいくつかの交差点を紹介してくれたので私の地元である神奈川県には無い日本信号の音質を聴くことができました(^o^)

    私もYou Tubeの方で神奈川県内のメロディ式信号機を中心に動画をUPしているので、良かったら一度聴いてみてください!

    これからは信号機ファンとして宜しくお願いしますm(__)m




[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 395 ] / ▼[ 397 ]
■396 / 14階層)  Re[14]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 一般人_新人さん(13回)-(2013/06/04(Tue) 02:12:11) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/04(Tue) 19:22:38 編集(投稿者)
    2013/06/04(Tue) 05:12:32 編集(投稿者)

    No395に返信(signal1014さんの記事)

    signal1014さん>
    初めまして、こちらこそよろしくお願いします。音響信号に興味を持った甲斐がありました。

    >Wikipediaに赤い靴が流れると書いてありますが、残念ながら赤い靴が流れる交差点はありません。

    確か山下公園で鳴っていたというのをどこかで聞いたような気がします。おそらく21号の音響装置が設置されていた頃に鳴っていたんでしょう。

    Googleマップで調べた段階では217号らしき音響装置が設置されていたので21号のみメロディが流れる神奈川県では217号の音響装置が設置されている交差点は誘導音なはずなので、更新の際に消えてしまった物と思われます。

    >もしかして相鉄線瀬谷駅近くの瀬谷中学校前交差点のことでしょうか?
    ここでしたら今も通りゃんせが鳴ります。仕事でよく通るので分かります。
    ただ、この交差点は青が短いのが残念ですが。

    Googleマップで早速調べさせてもらいました。集音スピーカーを見た所、京三の21号が設置されているようですね。

    >私が把握している横浜市内のメロディが鳴る交差点は14か所です。
    殆ど昭和に製造されたものでしたので、2009年末に殆ど姿を消してしまったので、
    見つけるのが大変ですが、これからも仕事が休みの日にできるだけ多く探していきたいと思います。

    大阪の場合は推測ですが昭和50年代に設置されていた21号は90年代に入ってから更新されていったように思います。神奈川ではほとんど更新されてなかったんですね。神奈川県では2004年と2009年の2回に分けて集中的に更新されていったというのを聞きましたが特に50年代のは年式からすると正に更新するタイミングだったという事なんでしょうね。

    >過去にきゃみさんのHPにあった高津合同庁舎入口交差点と多摩高校交差点は現在もメロディは鳴りますか?教えていただけるとありがたいです。

    多摩高校のは小糸の21号が設置されている様ですね。Googleマップを調べた段階では2009年8月のデータなので2013年現在残っているかは定かではありませんが、平成期に製造されたのであれば残っている可能性は高いですね。現時点で分かっている事は信号灯器が薄型LEDに更新されているのを確認しました(Google画像検索を使って確認しました)。神奈川県は信号灯器が更新されても音響装置は21号のままのケースもありますから残っているかもしれないですね。

    高津合同庁舎入口交差点に関してはこのサイトでも紹介されてますよね。製造が昭和56年3月でしたので昭和期のを中心に更新しているという神奈川県だけあって残っている可能性は低いと思います。ここの交差点を調べた時のGoogleマップのデータが2008年だったのでもしかしたら2009年には更新された可能性が高いですね。

    http://portal.nifty.com/cs/konetadojo3/detail/080605065540/1.htm

    ここにも高津合同庁舎入口交差点の音響信号が紹介されていますが、これも2008年6月の物でした。

    >九段下交差点や神保町交差点は私が学生の時、日本武道館に行く途中に聴きました。通りゃんせと故郷の空の音量があって聴き易かったのを今も覚えています。

    九段下は武道館の近くにありますもんね。個人的には東京の21号のメロディは大阪の音響ボールから流れてくるメロディと同じくらいに聞きやすい印象がありますね。

    因みに東京ではGoogleマップで見る限り21号の音響装置は□号か217号と比べて極端なくらいに少ないと思いましたね。あの2つの交差点の音響装置はこの掲示板にアップされたのを聞く限りだと昭和50年代に設置された物だと思われます。

    >大阪も昔はメロディ式信号機が沢山ありましたね。
    あの横断歩道の目の前に立つ振動ポールから通りゃんせや故郷の空が流れていたのが印象的です^^

    大阪はメロディ多かったですもんね。ただ大阪の場合は主道側にのみ設置されていたパターンが多かったためとうりゃんせは流れても故郷の空も流れる交差点は少なかったように思います。

    >今は2003年の10月に警察庁から異種鳴き交わしにするようにとの通達が出されてから徐々に姿を消してしまって正直残念です

    全く持って同感です。音響ボールから流れるメロディは通常の筒型スピーカーから流れる音よりも聞き取りやすかったのを今でも覚えてます。それだけに沙汰されたのは残念ですね(せめて21号がまだ設置されている場所にはメロディと出来れば「盲人用信号」の看板も残して欲しかったです)。

    >青っちさんが大阪府内のメロディが鳴っていたいくつかの交差点を紹介してくれたので私の地元である神奈川県には無い日本信号の音質を聴くことができました(^o^)

    喜んでくれてうれしいです(^o^)

    最後に神保町の交差点の写真を投稿したいと思います。盲人用信号の看板が設置されているのと信号灯器が古いのが特徴的ですね。


1338×917 => 250×171

1370279531.jpg
/454KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 396 ] / ▼[ 398 ]
■397 / 15階層)  Re[15]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ きゃみ 大御所-Lv2(161回)-(2013/06/05(Wed) 02:04:48) [ID:1P2HrNYB]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/05(Wed) 02:07:20 編集(投稿者)

    青っちさん、signal1014さんこんばんは。


    青っちさん>
    No389
    > 「鶴橋駅前」ですが2004年の春か夏頃に訪れた時にはまだメロディが鳴っていましてその後に音響装置と共にスピーカーと押しボタンが更新されたとばかり思っていたんですが2009年まで残っていたんですね。
    平成3年製なので今でも残っているものと思っていましたが、Googleストリートビューを見て驚きました。大阪府内ではメロディから誘導音へ切り替えの際、古いものは当時最新だった217号へ更新、比較的新しいものは設定を変更した上で誘導音を鳴らしたと予想できるのですが、それから10年近く経っているので当時設定だけを変更した物のうち比較的古い物の更新も徐々に始まっているのかもしれませんね。

    > 京三の21号―
    僅かながら大阪府内にも設置されていたのですね!
    大阪府内に設置されている京三製217号はどうも小糸製の□号および217号と同じ音質にしか聞こえないので中身は小糸製と同じではないかと予想しているのですが、京三製21号は京三製のオリジナル音質だったのでしょうか?

    > 大阪の場合は主道側、もしくは側道側のみに音響ボールかスピーカーが設置される場合はとうりゃんせが鳴っていたはずなので2002年の3月に更新されたとなるととうりゃんせが鳴っていた可能性が高いですね。
    現在は片側のみの音響の場合でも鳴らす音を決めていますが、メロディ式の場合は通りゃんせを優先的に使っていたという事ですね。

    > 21号の特に昭和期に製造された音響装置には音痴の物も結構あったみたいなので。
    そうですね。日本信号製に限らず小糸工業製でもメロディ式・誘導音式共に昭和期の物は音程が多少異なっているものが多い気がします。

    > 阪急宝塚線の豊中駅近くで聞いたのは本当に変わったメロディでして・・・・、音質は警交仕規21号と若干似ていたような気がしました。後側道側にもスピーカーが設置されていて故郷の空も流れていたと思います。故郷の空に関しては本当に記憶が無くて・・・・本当に申し訳ないです。ただ名古屋電機の217号は他にも聞いた事がありました。一つはこのサイトにも紹介されている阪急十三駅前・もう一つは南海本線の貝塚駅前にも確か98年製の物が設置されていました。いずれも小糸の□号か217号と同音質だった気がします。
    十三駅前・貝塚駅前はメロディ式も小糸製と同音質でしたか。つまりこういう事でしょうか。
    大阪府内では名古屋電機製217号が設置されていますが、現在の誘導音はそのほとんどが小糸製と同じ音質です。
    十三駅前・貝塚駅前を含む大阪府内に設置されている名古屋電機製217号の大半は小糸製のOEMで中身は同じものであると思われる。制御機の形式は"NOB-526"。
    一方、豊中駅近くの物は名古屋電機製オリジナルのものでメロディ式は小糸製とは音質が異なる。そのため、形式が異なるのではないか?(他県に多い"M-GS-2"等)―となると現在鳴動している誘導音も名古屋電機製オリジナルの音質の可能性がありそうです。

    > 関西空港の音響ポール
    これは珍しいですね。関西空港という事はこの交差点は京三製21号の交差点なのでしょうか?



    signal1014さん>
    No395
    > Wikipediaに赤い靴が流れると書いてありますが、残念ながら赤い靴が流れる交差点はありません。
    私も数年前にみなとみらいや山下公園へ行った際に時間があったので関内駅〜山下公園周辺の交差点を片っ端から探しましたが残っていませんでした。(その時に不老町2丁目交差点のメロディ信号を発見しました)

    > こないだ私も行ってきました。メロディは何時聴いても癒されますね^^
    そうですね。いつかは更新されてしまいますが、出来るだけ長く残ってもらいたいですね!

    > もしかして相鉄線瀬谷駅近くの瀬谷中学校前交差点のことでしょうか?
    よくわかりましたね。その通りです。2006年に瀬谷駅(〜三ツ境駅)周辺は訪れたのですが、その時には見つけられませんでした。2006年に録音したメロディ交差点3ヶ所は更新されてしまいましたが、ここの交差点の音響は平成期という事もあってか運良く残っていました。青が短いのと音量が小さいのが残念ですよね。

    > 過去にきゃみさんのHPにあった高津合同庁舎入口交差点と多摩高校交差点は現在もメロディは鳴りますか?教えていただけるとありがたいです。
    よくご存じでしたね(^^;
    多摩高校交差点は2013年現在もメロディが残っています(以前より青の時間が長く、点滅回数が2回増えました)が、高津合同庁舎入口交差点は残念ながら今年に入ってから京三製作所製1015号「版1」(2013年02月製)に更新されてしまいました。
    多摩高校交差点は平成7年製という事もあり今年度の更新が始まる10月頃までは何とか大丈夫かな?と思っています。更新される前にもう一度再録音へ行きたいところです。
    高津合同庁舎入口交差点は昭和56年製にも関わらず2012年度まで残ってくれました。この交差点の近くの溝口駅入口交差点にも昭和期の小糸工業製21号が残っていましたが、同時に更新されてしまいました。

[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 397 ] / ▼[ 399 ]
■398 / 16階層)  Re[16]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 一般人_新人さん(14回)-(2013/06/05(Wed) 05:38:10) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/05(Wed) 16:31:09 編集(投稿者)
    2013/06/05(Wed) 16:30:57 編集(投稿者)

    No397に返信(きゃみさんの記事)

    きゃみさん>
    きゃみさん、コメント有難うございます。

    >平成3年製なので今でも残っているものと思っていましたが、Googleストリートビューを見て驚きました。大阪府内ではメロディから誘導音へ切り替えの際、古いものは当時最新だった217号へ更新、比較的新しいものは設定を変更した上で誘導音を鳴らしたと予想できるのですが、それから10年近く経っているので当時設定だけを変更した物のうち比較的古い物の更新も徐々に始まっているのかもしれませんね。

    大阪では2003年10月以降から誘導音化が始まって以降、昭和・平成関係なく更新されているみたいです。市町村によっては21号は完全に沙汰されている所もGoogleマップで確認しました。

    >僅かながら大阪府内にも設置されていたのですね!
    大阪府内に設置されている京三製217号はどうも小糸製の□号および217号と同じ音質にしか聞こえないので中身は小糸製と同じではないかと予想しているのですが、京三製21号は京三製のオリジナル音質だったのでしょうか?

    残念ながら京三のメロディは大阪で聞いた事が無くて・・・・・、自分が京三の21号を現地に行って確認したのも去年の9月でして。覚えている事といえば訪れた交差点はスピーカーが側道側に設置されていたのとピヨピヨが鳴っていたこと、それと製造年月は平成7年、集音スピーカーが京三の21号で通常取り付けられているタイプではなく、黄色のスピーカーであった事ぐらいでして・・・・、申し訳ないです(汗)

    ただ京三の21号でもメロディに関しては名古屋電機の21号みたいに昭和期の小糸の21号と似ていると言う様な事は無かったと思います。ですのでおそらくは京三オリジナルであると思います。

    >現在は片側のみの音響の場合でも鳴らす音を決めていますが、メロディ式の場合は通りゃんせを優先的に使っていたという事ですね。

    そうですね、故郷の空が鳴る交差点は必ずとうりゃんせも鳴ってましたからね。

    >そうですね。日本信号製に限らず小糸工業製でもメロディ式・誘導音式共に昭和期の物は音程が多少異なっているものが多い気がします。

    外観は同じでも内部の構造だと思います。昭和期の物はアナログ回路で音痴になってしまうんでしょうね。

    >十三駅前・貝塚駅前はメロディ式も小糸製と同音質でしたか。つまりこういう事でしょうか。
    大阪府内では名古屋電機製217号が設置されていますが、現在の誘導音はそのほとんどが小糸製と同じ音質です。
    十三駅前・貝塚駅前を含む大阪府内に設置されている名古屋電機製217号の大半は小糸製のOEMで中身は同じものであると思われる。制御機の形式は"NOB-526"。
    一方、豊中駅近くの物は名古屋電機製オリジナルのものでメロディ式は小糸製とは音質が異なる。そのため、形式が異なるのではないか?(他県に多い"M-GS-2"等)―となると現在鳴動している誘導音も名古屋電機製オリジナルの音質の可能性がありそうです。

    おそらく豊中駅近くのは名古屋電機オリジナルだったんでしょうね。2004年にしっかりと聞いておけばと後悔しています(涙)

    名古屋電機オリジナルの故郷の空に関しては21号でも設置されている所は確認出来ませんでしたし、メロディ時代に名電オリジナルの故郷の空が鳴っていたのはおそらく豊中駅近くの217号のみと思われます。

    >これは珍しいですね。関西空港という事はこの交差点は京三製21号の交差点なのでしょうか?

    自分がとあるサイトを通じて聞いた時のですが、京三の21号の音質のとうりゃんせが鳴っていましたね。

    >私も数年前にみなとみらいや山下公園へ行った際に時間があったので関内駅〜山下公園周辺の交差点を片っ端から探しましたが残っていませんでした。(その時に不老町2丁目交差点のメロディ信号を発見しました)

    おそらくその時点で横浜市の多くは誘導音化してしまったんでしょうね。

    >よくご存じでしたね(^^;
    多摩高校交差点は2013年現在もメロディが残っています(以前より青の時間が長く、点滅回数が2回増えました)が、高津合同庁舎入口交差点は残念ながら今年に入ってから京三製作所製1015号「版1」(2013年02月製)に更新されてしまいました。
    多摩高校交差点は平成7年製という事もあり今年度の更新が始まる10月頃までは何とか大丈夫かな?と思っています。更新される前にもう一度再録音へ行きたいところです。
    高津合同庁舎入口交差点は昭和56年製にも関わらず2012年度まで残ってくれました。この交差点の近くの溝口駅入口交差点にも昭和期の小糸工業製21号が残っていましたが、同時に更新されてしまいました。

    多摩高校のは平成7年製なんですね。神奈川県は昭和期の物を中心に更新しているという事もあって残っていたんですね。

    高津合同庁舎入口交差点は2012年まで残っていたとは驚きましたね。2009年には更新されていたとばかりに思っていたんで。考えて見れば昭和期の21号を中心にって事だから極僅かながら残っている事にも考えられますもんね。

    最後に毎回の事で申し訳ないですが、大阪市役所の旧庁舎時代の市役所前の交差点の画像を投稿したいと思います。ここは側道側2箇所に音響ボールが設置されていましてとうりゃんせが鳴っていましたが、1982年頃のこの旧庁舎が取り壊された際に写真の側道側1箇所が歩行者用灯器と共に音響ボールも撤去されたようです。

    この写真の音響ボールを確認すると白い何かが貼り付けられてるのが確認できますがおそらく「盲人用信号」のシールが貼り付けられているのではないかと思います。

    http://trafficsignal.jp/~mori/soska2.htm

    http://trafficsignal.jp/~fujimoto/trafficsignal/file3-4.html

    この2つのページで確認出来ますが、21号の音響信号が設置される際にいくつかの交差点では「盲人用信号」や「盲人用押しボタン」なるシールが貼り付けられていた様ですね。

    この交差点には2004年に訪れたんですが、その際にはとうりゃんせがフルで流れていました。後大阪の場合はボタン箱のボタンの下に通常なら「盲人用押しボタン」という黒いプレートが取り付けられているの物ですが、この交差点に設置された音響ボールは東京都の三工社の押しボタン同様に白いプレートが取り付けられていたと思います。ちなみにプレートには本来書かれていたはずの文字が消えてしまっていました。おそらく「盲人用」もしくは「盲人用押しボタン」と書かれていたものが経年劣化で消えてしまった物と今になって思います。

    長々と書いてしまい、すみません(汗)
1149×862 => 250×187

1370378290.jpg
/206KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 398 ] / ▼[ 400 ]
■399 / 17階層)  Re[17]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ キャリア たかゆき 一般人_初めましてさん(4回)-(2013/06/06(Thu) 21:34:14) [ID:PdHhhyOQ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/02/16(Sun) 12:54:15 編集(投稿者)

    青っちさん、きゃみさん、返事ありがとうございます^^


    青っちさん>
    >>Googleマップで早速調べさせてもらいました。集音スピーカーを見た所、京三の21号が設置されているようですね。
    >
    見た感じ信号の柱に付いている集音スピーカから見て京三製のように見えますが、
    実はあれでも小糸製なのですw瀬谷中学校前交差点は瀬谷駅周辺の電線地中化の際小糸の通常灯器から京三のデザイン灯器に更新されたと同時にスピーカーも更新されたため、音響装置は小糸製ながらも京三の集音スピーカーが付いています。
    製造年月も平成7年3月と比較的新しいため、現在も通りゃんせが流れます。

    >>多摩高校のは小糸の21号が設置されている様ですね。Googleマップを調べた段階では2009年8月のデータなので2013年現在残っているかは定かではありませんが、平成期に製造されたのであれば残っている可能性は高いですね。現時点で分かっている事は信号灯器が薄型LEDに更新されているのを確認しました(Google画像検索を使って確認しました)。神奈川県は信号灯器が更新されても音響装置は21号のままのケースもありますから残っているかもしれないですね。
    >
    多摩高校交差点のLED灯器は薄型ではなく、厚型です。メーカーは小糸製です。
    神奈川県は2009年度(全国的に薄型に移行した年)も薄型、厚型の両方が設置されました。京三は全て薄型に対し、小糸と日本信号(歩灯のみ)は薄型と厚型の両方設置されました。県内で多摩高校と同様、2009年度にLED化されて現在もメロディが鳴る交差点は、多摩高校、不老町2丁目、大和高校入口、綾瀬のある交差点(ここはボタン押しても鳴らないことが多い‥)です。

    >>最後に神保町の交差点の写真を投稿したいと思います。盲人用信号の看板が設置されているのと信号灯器が古いのが特徴的ですね。
    >
    盲人用信号機の看板懐かしいですね^^
    私も東京に行った時はよく盲人用信号機の看板を目にしたものです。私個人としては看板があったほうがドライバーさんに分かり易くて良いと思うんですけど、2000年に入った途端に姿を消してしまいました。盲人という言葉にクレームを付けた人でも居たんでしょうかね‥?

    きゃみさん>
    >>よくご存じでしたね(^^;
    >>多摩高校交差点は2013年現在もメロディが残っています(以前より青の時間が長く、点滅回数が2回増えました)が、高津合同庁舎入口交差点は残念ながら今年に入ってから京三製作所製1015号「版1」(2013年02月製)に更新されてしまいました。
    >>多摩高校交差点は平成7年製という事もあり今年度の更新が始まる10月頃までは何とか大丈夫かな?と思っています。更新される前にもう一度再録音へ行きたいところです。
    >>高津合同庁舎入口交差点は昭和56年製にも関わらず2012年度まで残ってくれました。この交差点の近くの溝口駅入口交差点にも昭和期の小糸工業製21号が残っていましたが、同時に更新されてしまいました。
    >
    高津合同庁舎入口交差点は無くなってしまいましたか。ここは神奈川県内では数少ない小糸製の故郷の空と通りゃんせが鳴る貴重な交差点だけあって正直残念です。
    あと、県内で小糸製の故郷の空と通りゃんせが鳴る交差点は、泉区総合庁舎前、小杉町、伊勢原の武道館入口だけということになりますね。この中でこないだ泉区総合庁舎前交差点に行ってきました。ここは約6年程前に長後街道の4車線化工事が完了して信号機が07シールの貼ってあるデザイン灯器に更新されましたが、メロディは無事残ってくれました^^ただ、デザイン灯器であるにもかかわらず、支柱に制御機が取り付けられているため、音響装置の取り付け位置も通常より高かったので、プレートを撮影することができませんでした‥もし、製造年月をご存じでしたら、教えていただけると助かります(^o^)



[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 399 ] / ▼[ 401 ]
■400 / 18階層)  Re[18]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 一般人_新人さん(15回)-(2013/06/07(Fri) 00:23:03) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/07(Fri) 20:53:38 編集(投稿者)
    2013/06/07(Fri) 19:57:17 編集(投稿者)
    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/06/06(Thu) 21:48:57 編集(投稿者)

    signal1014さん コメント有難うございます。

    >見た感じ信号の柱に付いている集音スピーカから見て京三製のように見えますが、
    実はあれでも小糸製なのですw瀬谷中学校前交差点は瀬谷駅周辺の電線地中化の際小糸の通常灯器から京三のデザイン灯器に更新されたと同時にスピーカーも更新されたため、音響装置は小糸製ながらも京三の集音スピーカーが付いています。
    製造年月も平成7年3月と比較的新しいため、現在も通りゃんせが流れます。

    灯器のデザイン化に伴ってスピーカーだけが更新されたんですね。音響装置が小糸なのに集音スピーカーが京三・・・・、興味深いですね。おそらくここだけでしょうね。灯器の更新は電球式であることを考慮すると90年代後半から2000年代の初めでしょうか。前の灯器がどんな感じなのか気になりますね。

    >多摩高校交差点のLED灯器は薄型ではなく、厚型です。メーカーは小糸製です。
    神奈川県は2009年度(全国的に薄型に移行した年)も薄型、厚型の両方が設置されました。京三は全て薄型に対し、小糸と日本信号(歩灯のみ)は薄型と厚型の両方設置されました。県内で多摩高校と同様、2009年度にLED化されて現在もメロディが鳴る交差点は、多摩高校、不老町2丁目、大和高校入口、綾瀬のある交差点(ここはボタン押しても鳴らないことが多い‥)です。

    厚型でしたか。いやぁとんだ早とちりをしてしまいまして、申し訳ないです(汗)

    それにしても灯器がLEDに更新されてもメロディが残っていたりしているのも驚きですが、特に一番驚いたのはSignal1014さんがYoutubeで紹介してくれた不老町2丁目の京三の21号の装置のサイズが□号か217並にサイズが小さい事でしたね。もし紹介知らなかったら「あ〜ここは誘導音が鳴るんだな」と思ってしまいますね。平成8〜9年製の京三21号だと例外があるんでしょうね。と言う事は設置数約40箇所の神奈川県には実はここメロディでしたって交差点が他にもありそうですね。

    Googleマップで色々と探してますが大和高校入口、綾瀬市内の交差点はまだ未確認でした。

    綾瀬市の押しボタン式の交差点は天台小学校と綾北小学校の間にありましたね。あの交差点は京三の21号が設置されていますね。

    因みに綾瀬市にもう1箇所「寺尾台」という交差点で小糸の21号が設置されているのをGoogleマップで確認しました(2011年1月のデータなので残っているかどうかは定かではありません)。

    >盲人用信号機の看板懐かしいですね^^
    私も東京に行った時はよく盲人用信号機の看板を目にしたものです。私個人としては看板があったほうがドライバーさんに分かり易くて良いと思うんですけど、2000年に入った途端に姿を消してしまいました。盲人という言葉にクレームを付けた人でも居たんでしょうかね‥?

    大阪でも早くは2001年頃から撤去が始まってましたが、個人的には「盲人」という言葉が差別用語的な物には聞こえないですけどね。まぁ感じ方は人それぞれなので否定はしませんが、signal1014さんさんが仰るように看板があった方が車を運転する人にもわかり易いし、事故率も減ると思うんですよね。

    >高津合同庁舎入口交差点は無くなってしまいましたか。ここは神奈川県内では数少ない小糸製の故郷の空と通りゃんせが鳴る貴重な交差点だけあって正直残念です。
    あと、県内で小糸製の故郷の空と通りゃんせが鳴る交差点は、泉区総合庁舎前、小杉町、伊勢原の武道館入口だけということになりますね。この中でこないだ泉区総合庁舎前交差点に行ってきました。ここは約6年程前に長後街道の4車線化工事が完了して信号機が07シールの貼ってあるデザイン灯器に更新されましたが、メロディは無事残ってくれました^^ただ、デザイン灯器であるにもかかわらず、支柱に制御機が取り付けられているため、音響装置の取り付け位置も通常より高かったので、プレートを撮影することができませんでした‥もし、製造年月をご存じでしたら、教えていただけると助かります(^o^)

    神奈川県の場合片側のみの設置が多いですもんね。2曲聴けるのは本当に少なくなったんですね。泉区総合庁舎前交差点の音響装置ですが確かに高い位置に設置されてますね。21号で言うならかつて神保町交差点等も高い位置に設置されていましたね。後大阪でも小糸の21号がけっこう高い位置に取り付けられているのを1箇所確認しました。

    最後に毎度の事で恐縮ですが神奈川県のメロディの件で盛り上がっているので一つJR東海道線の国府津駅前交差点の昔の写真を投稿したいと思います。メーカーは不明ですが昭和期の□号もしくは21号が設置されていますね。現在は駅前もすっかり様変わりしており、信号灯器・音響装置(217号)も更新されています。


1372×959 => 250×174

1370532183.jpg
/239KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 400 ] / ▼[ 406 ]
■401 / 19階層)  Re[19]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ きゃみ 大御所-Lv2(162回)-(2013/06/09(Sun) 02:23:27) [ID:zYhS91rI]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん、signal1014さんこんばんは。


    青っちさん>

    No398
    > 高津合同庁舎入口交差点は2012年まで残っていたとは驚きましたね。2009年には更新されていたとばかりに思っていたんで。考えて見れば昭和期の21号を中心にって事だから極僅かながら残っている事にも考えられますもんね。
    溝の口駅周辺のここともう1ヶ所が昭和期にも関わらず何故2012年度まで残っていたのかは不明ですが、湯河原駅前に設置されていた昭和期の小糸製21号も2009年以降しばらく設置されていたのを電車内から数回確認したので、更新し忘れなのか意図的に残していたのかはわかりませんが、このような例は数ヶ所あったものと思われます。
    一方で2009年の大規模更新やその後も僅かながら平成期のものも更新されています。こちらも基準はわかりませんが、平成期の更新は駅前に設置されているものが多かったかな?という印象です。

    No400
    > それにしても灯器がLEDに更新されてもメロディが残っていたりしているのも驚きですが、特に一番驚いたのはSignal1031さんがYoutubeで紹介してくれた不老町2丁目の京三の21号の装置のサイズが□号か217並にサイズが小さい事でしたね。もし紹介知らなかったら「あ〜ここは誘導音が鳴るんだな」と思ってしまいますね。平成8〜9年製の京三21号だと例外があるんでしょうね。と言う事は設置数40箇所の神奈川県には実はここメロディでしたって交差点が他にもありそうですね。
    私のページでも書いているのですが、京三製において平成9年製などかなり後に作られた21号は小型の制御機になっていることがあります。
    神奈川県内では他に秦野市の「秦野橋北側」交差点が平成9年2月製の京三製21号なのでもしかしたらこれも小型の制御機なのかもしれません。(2007年末に録音済みですが、当時そこまで気にしていませんでした。)
    「不老町2丁目」交差点はなかなか面白いもので、この交差点は京三製21号の平成9年3月製ですが、隣の「横浜文化体育館前」交差点にも京三製の音響が設置されていてこちらは1997年9月製の217号「版1」で、僅か半年程しか製造年月が異なりません。設置当初はどちらも同じような音質のメロディが鳴ったのでしょう。
    神奈川県内の小型制御機の交差点を隈なく探したらもう少しメロディ信号を発見できるのかもしれませんが、その探す時間と収穫結果を想像すると割に合わなさそうなのでなかなか実行できません…。現在神奈川県内のメロディ信号の録音ファイルは約90交差点なので、100交差点を超えられるように頑張りたいです。

    > 因みに綾瀬市にもう1箇所「寺尾台」という交差点で小糸の21号が設置されているのをGoogleマップで確認しました(2011年1月のデータなので残っているかどうかは定かではありません)。
    こちら(と下で書く綾瀬のある交差点)は2012年6月に録音済み(小糸製21号で平成元年9月製)で今年2月にも確認済みです。

    > 神奈川県の場合片側のみの設置が多いですもんね。
    最近になって更新の際に今まで付いていなかった側も取り付ける事が少しは増えてきましたが、できればメロディ式の時に両方付けてもらいたかったですね。大阪府も片側設置多いですよね。
    一方で、文顔さんが紹介している岩手県の交差点や福岡県の交差点なんかを見てみるとメロディ時代から両方向設置されている交差点がほとんどで羨ましいです!

    > 国府津駅前交差点―
    かつては国府津駅前にもメロディが残っていたのですね。
    昭和期の□号といえばかつて神奈川県内では厚木駅前(昭和51年12月製)に設置されていました。



    signal1014さん>

    No399
    > 県内で多摩高校と同様、2009年度にLED化されて現在もメロディが鳴る交差点は、多摩高校、不老町2丁目、大和高校入口、綾瀬のある交差点(ここはボタン押しても鳴らないことが多い‥)です。
    綾瀬のある交差点というのは京三製(平成7年2月製)の場所ですね。私も2回訪れたのですがいずれも鳴らず…。鳴らないことが多いということは鳴っていることもあるんですね?時間を見つけて鳴っている時に録音したいものです…。
    大和高校入口…なんと中央林間駅周辺にまだメロディが残っていましたか!以前、中央林間駅東側交差点に小糸製21号(平成3年9月製)が設置されていて(現在は2009年12月製の京三製217号「版4」に更新済)、そこだけかと思っていたら隣の交差点にあったとは…!灯台下暗しというやつですね(^^;近いうちに録音しに行こうと思います。情報ありがとうございます。

    signal1014さんの言う小糸製の2曲揃った3交差点は私も録音済みです。
    泉区総合庁舎前交差点は神奈川県にしては大音量でお気に入りの交差点です。確かに制御機の色が灰色でしたね。そのような経緯がありましたか。
    では、同交差点のプレートを添付します。平成5年4月製です。

    神奈川県内では音響の制御機が高いところに設置されることはあまりないですが、北海道などは積雪の影響なのか多くの場所でかなり高い場所に設置されています。(通常の交差点の制御機自体が高い場所に設置されるため)


    横浜市内のメロディ信号についてですが、東急の東白楽駅前の通りゃんせ(小糸製21号 平成3年9月製)はもう残っていないのでしょうか?

800×400 => 250×125

plate.JPG
/130KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 401 ] / ▼[ 408 ]
■406 / 20階層)  Re[20]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 上一般人(20回)-(2013/06/19(Wed) 17:10:04) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    みなさんこんにちは。

    な・・・何とJR前橋駅にて故郷の空が流れる動画を発見しました!!!

    90年代初頭の動画ですが、かつて群馬県でもメロディが流れていたんですね。

    https://www.youtube.com/watch?v=YzfXgztwk2E

    この動画の0:13〜から流れてきます。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 406 ] / ▼[ 410 ] ▼[ 409 ]
■408 / 21階層)  Re[21]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(95回)-(2013/06/22(Sat) 18:55:13) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん、きゃみさん、signal1014さん>
    掲示板書き込みありがとうございます☆。返信が遅くて済みませんです…。御三方の返信をまとめて実施したいと思いますm(__)m。

    青っちさん>
    >あー残念ながらこの音では無かったです。
    きゃみさん>
    >南海の岸和田駅前―
    >私もYouTubeかニコニコ動画で見た覚えがあります。あれは日本信号製だったのですね!
    青っちさん>
    >音程に関しては何とも言えませんがおそらくあのままだったんじゃないかと思います。21号の特に昭和期に製造された音響装置には音痴の物も結構あったみたいなので。
    きゃみさんの返信文を見て、もしかしてと思いました(・・;)。何年か前にメールにて教えてもらいました、音痴な通りゃんせでしょうか?!あれは、面白かったです(^^;)。飲み会で聞く、面白いカラオケといった感じでしょうか(^^;)。もしそうだとしましたら、あの音質が日本信号の21号…だったんですね(・・;)。あの音質がしばらく流れていたとなりますと、通りかかる人々の耳によくとまっていたのではないかと感じます(^^;)。

    青っちさん>
    >ウィキぺディアに「2003年10月に警視庁から通達」と書いてあったのですが、まぁあれは結構間違いも多いですからねぇ。
    wikipediaは色々な人の情報が反映されているでしょうから、間違いがなさそうに思えてしまいますが、結構多いのですね。安心しました(^^;)。岩手県盛岡市では平成13年(2001年)半ばに誘導音が出始めましたので、通達があったのはその辺りの時期と思われますφ。そのために、メロディー録音を始めて収集し、このようなページを作ってしまったのですが;;。

    青っちさん>
    >大阪市は2003年10月から2005年12月位に、他の市町村では2006年2月から2008年3月位で更新が終わったと思います。
    >タイミングとしては結構ギリギリの時期だったんじゃないかと思いますね。
    大阪府の更新時期はそのような感じでしたかφ。まさに私は2006〜2007年頃に大阪府を訪れましたので、大阪市が更新完了・淘汰され、他の市町村の更新に移り変わっていた時期でしたねφ。やはりギリギリのタイミングだったのですね(・・;)。

    青っちさん>
    >そういえば堺東駅周辺の音響信号をアップしてますよね。文顔さんが訪れた際には車灯が電球式で音響ボール
    >車灯もLEDに更新されていました。
    大阪府内のメロディー集めの際、「これはいいものを手に入れられた!」と一番強く思えたのが、その堺東駅南口のものでしたね◎。今は間違いなく誘導音でしょうね…。音響面ばかりでなく、灯器面においても更新が実施されていたのですね…。京三製作所のいわゆる宇宙人灯器など、古い信号機が多いところでしたからねφ。

    >あ〜しまった・・・・、本当にすみません(汗)。昔の写真という事で油断していました。
    いえいえ、次回から気をつけてもらいますようお願いします。あまりないと思いますが、「自分の写っている写真が投稿されている」という苦情が来ないとも限りませんので、今後ご配慮願いますm(__)m。

    青っちさん>
    >名古屋電機に関しては小糸や日本信号に比べると少ないですがそこそこ設置されていたと思います。少なくとも京三よりは多いと思います。
    >名古屋電機の音響装置に関しては大阪でも小糸や日本信号には及ばずとも結構な数が設置されていたものと思います。
    きゃみさん>
    >大阪府は他の都道府県と違って21号でも217号でも名古屋電機製のメロディを鳴らしていた数少ない都道府県の1つと思われます。現在、名古屋電機製のメロディって日本国内に残っているのでしょうか…?
    なるほど、大阪府は京三よりも多い数の名電のメロディーが存在していた都道府県だったのですねφ。きゃみさんの言われるとおり、数少ない都道府県といえますね(・・;)。こういう話を毎度聞くたび、残っているうちに訪れていられれば、と思われてなりません(><;)。名電のメロディーですが、恐らくもう皆無でしょうね…。

    きゃみさん>
    >大阪府では通常、主道側を故郷の空・カッコー、従道側を通りゃんせ・ピヨ と設定している
    >現在は片側のみの音響の場合でも鳴らす音を決めていますが、メロディ式の場合は通りゃんせを優先的に使っていたという事ですね。
    青っちさん>
    >大阪の場合は主道側、もしくは側道側のみに音響ボールかスピーカーが設置される場合はとうりゃんせが鳴っていたはず
    定義が誤っていたようですね(@@;)。大阪府の音の鳴り方、編集しておきます(・・;)。青っちさんの教えてくださった情報も役に立ちます!ありがとうございますm(__)m。原則として、なるべくメロディーは通りゃんせ、という姿勢だったのですねφ。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 408 ] / 返信無し
■410 / 22階層)  Re[22]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(97回)-(2013/06/22(Sat) 18:58:56) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    No406
    貴重な情報ありがとうございます(^^)!
    きゃみさんとお話していた予想がどうやら的中したようですねφ。

    ここで、小糸工業21号についていいますと、群馬県で多く見られた銘板の形式が「MP-M-2」(真ん中部分が「M」となっている)でした。一方、誘導音を昔から用いていた都道府県で多い形式は「MP-I-2」です。故に、群馬県は昔メロディー主流の都道府県だったのではないかと話し合っていたのです。青っちさんの紹介してくださった動画のおかげで、その可能性が高くなったと言えそうです(^^)。

    ただし、どの会社が多かったのかなどの情報はいまや不明です…。誘導音に関して言えば、ぴよぴよが主道、かっこうが従道、となっているようでした。メロディーから誘導音に変える際、通りゃんせ(メロディー1)だったほうをぴよぴよ(誘導音1)、故郷の空(メロディー2)だったほうをかっこう(誘導音2)とする都道府県が多いようですので、群馬県ではかつて主道側の青信号時間の長い側が通りゃんせだったのではないか、と個人的には思っていますφ。今後、このような群馬県のメロディー動画も紹介されていってもらえればと思っています。

    ※そして、青っちさんにお願いがございます。記事削除を実施して頂いたため現状はよくなったのですが、私のほうで定めさせてもらっております掲示板の利用規定の中の1番目の項目におきまして、連続投稿は禁止とさせてもらっております。従いまして、今後は私の返信が書かれて後、次の返信が行われるまでの間、記事作成は原則1回のみとするようお願い致しますm(__)m。(ただし、他の方の記事に返信する場合などは複数回の投稿も可能としたいと思います。)
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 408 ] / ▼[ 412 ]
■409 / 22階層)  Re[22]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(96回)-(2013/06/22(Sat) 18:58:30) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    signal1014さん>
    >Wikipediaに赤い靴が流れると書いてありますが、残念ながら赤い靴が流れる交差点はありません。
    青っちさん>
    >確か山下公園で鳴っていたというのをどこかで聞いたような気がします。おそらく21号の音響装置が設置されていた頃に鳴っていたんでしょう。
    >更新の際に消えてしまった物と思われます。
    私も動画サイトなどでも赤い靴は聞いたことがないため、「本当にあったのか?」という疑いを持っているぐらいです。けど、青っちさんの情報を元に、検索エンジンで「赤い靴 山下公園」で調べてみたところ、およそ合点が行きました。

    童謡「赤い靴」のモデルとなった「赤い靴の女の子」の像が公園内にあるようですね…。そして、当該公園は関東大震災の復興事業として瓦礫を埋め立てて造成された公園だったようですね。そういった悲しい要素がたくさん詰まっていたため、メロディー信号として赤い靴を流すのはふさわしくないと当時の担当の方が考えてしまったのかもしれませんね…。

    東日本大震災が起こって間もないこともあり、しんみりとしてしまいました;。東北地区沿岸にも山下公園のような記念公園が出来るかもしれないですねφ。そういったことからも、また神奈川県に行ける機会がありましたら行ってみたいと感じられましたφ。

    signal1014さん>
    >九段下交差点や神保町交差点
    >通りゃんせと故郷の空の音量があって聴き易かったのを今も覚えています。
    >メロディは何時聴いても癒されますね^^
    確かに、メロディーは聞いていていいですよね(^^)。signal1014さんがもし青森県に行く機会がございましたならば、乙女の祈りをぜひ聞いてもらいたいと思っています(^^)。
    九段下交差点、神保町交差点共に、現在は誘導音化されたみたいですので、残念でなりません。神保町交差点のほうはきゃみさんのご案内によりメロディーを入手出来ましたが、九段下は間に合いませんでした(><)。

    青っちさん>
    >最後に神保町の交差点の写真を投稿したいと思います。盲人用信号の看板が設置されているのと信号灯器が古いのが特徴的ですね。
    画像投稿ありがとうございます(^^)。まだ美装化されていない頃の写真ですね。夜の写真で恐縮ですが、平成22年初めの時期は投稿写真のように美装化がなされておりました。

    きゃみさん>
    >当時設定だけを変更した物のうち比較的古い物の更新も徐々に始まっているのかもしれませんね。
    青っちさん>
    >市町村によっては21号は完全に沙汰されている所もGoogleマップで確認しました。
    大阪府では誘導音化が進んでからも、21号が若干数見られていましたが、その更新も着々と進んでいるようですね(・・;)。誘導音化が一段落した後、今度は21号の更新に取り掛かっているような印象が伺えそうです(・・;)。

    きゃみさん>
    >(他県に多い"M-GS-2"等)―となると現在鳴動している誘導音も名古屋電機製オリジナルの音質の可能性がありそうです。
    確かに形式によりその辺りの判断が出来そうですねφ。大阪府には2種類の名電があるということになりますか。名電の音響を調べるのにはなかなか良い都道府県と言えますね(^^)。

    青っちさん>
    >大阪市役所の旧庁舎時代の市役所前の交差点の画像を投稿したいと思います。
    投稿ありがとうございます(^^)。青っちさんの投稿には必ず懐かしい画像が付いてきそうですね(笑)。恐縮と感じることはございませんよ(^^)。むしろ楽しみにしております(^^;)。
    というか、大阪市役所の旧庁舎、味わい深いデザインでしたね〜。ローマ帝国にあった建物ではないか、と思ってしまいます(^^;)。その目の前には、小糸工業の網目レンズ使用の歩灯や弁当箱歩灯。趣のある写真です(~ー~)。

    きゃみさん>
    >高津合同庁舎入口交差点は昭和56年製にも関わらず2012年度まで残ってくれました。この交差点の近くの溝口駅入口交差点にも昭和期の小糸工業製21号が残っていましたが、同時に更新されてしまいました。
    signal1014さん>
    >高津合同庁舎入口交差点は無くなってしまいましたか。ここは神奈川県内では数少ない小糸製の故郷の空と通りゃんせが鳴る貴重な交差点だけあって正直残念です。
    青っちさん>
    >高津合同庁舎入口交差点は2012年まで残っていたとは驚きましたね。2009年には更新されていたとばかりに思っていたんで。
    ここに関しては、きゃみさんからこの前ご報告を頂いて、私も大変残念に感じられました(--;)。signal1014さんが言われるとおり、通りゃんせ・故郷の空両方流れる交差点でしたからね…。しかし、昭和期の21号にしては長く残っていてくれた点は良かったと思っています。

    singal1014さん>
    >盲人という言葉にクレームを付けた人でも居たんでしょうかね‥?
    青っちさん>
    >看板があった方が車を運転する人にもわかり易いし、事故率も減ると思うんですよね。
    有り得そうですね;;。「盲人」という言葉が悪い意味にも受け取れそうですからねφ。しかし、青っちさんの言われることも最もだと思いますので、宮城県のように「音響式信号付」という表現に変えて取り付けても良かったように思われます(・・;)。
640×480 => 250×187

2010_0219Fi0542.jpg
/100KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 409 ] / ▼[ 413 ]
■412 / 23階層)  Re[23]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 上一般人(21回)-(2013/06/25(Tue) 08:24:50) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    No409に返信(文顔@管理人さんの記事)

    文顔さん、コメント有難う御座います。

    >あの音質が日本信号の21号…だったんですね(・・;)。あの音質がしばらく流れていたとなりますと、通りかかる人々の耳によくとまっていたのではないかと感じます(^^;)。
    実はあの交差点の21号の制御機についてなんですが、1980年代ごろの駅前の写真をだんじりのサイトでも数年前に確認したのですが制御機のサイズが従来の21号と違う感じがするんですね。縦サイズがやや小さかったような気がします。横長っぽい感じですね。後制御機のプレートが取り付けられていなかったように思います。

    その岸和田駅前と同じ大きさの制御機がかつて貝塚市の海塚という交差点にありました。

    貝塚駅から少し歩いた所にありましておそらく日本信号の21号か□号が設置されていたと思います。

    実は貝塚市もだんじりを毎年10月上旬にやっておりまして、YouTubeにて確認しました。

    >名電のメロディーですが、恐らくもう皆無でしょうね…。
    そうですね、おそらくほぼ絶滅したように思いますね。以前何かのサイトで大分県で名古屋電機の音響装置があるというのを見た事があった気がするんですが極僅かに残ってないものでしょうか。

    E52さんがYouTubeで日田駅前の小糸の21号のメロディを紹介してくれたので、もしかしたら名電のも・・・・と思えて来るのですが・・・・。

    >私も動画サイトなどでも赤い靴は聞いたことがないため、「本当にあったのか?」という疑いを持っているぐらいです。けど、青っちさんの情報を元に、検索エンジンで「赤い靴 山下公園」で調べてみたところ、およそ合点が行きました。

    山下公園周辺に関しては確か2004年に多くの21号か更新されたという話を聞きましたので山下公園もその時に更新されてしまったものと思われます。

    >童謡「赤い靴」のモデルとなった「赤い靴の女の子」の像が公園内にあるようですね…。そして、当該公園は関東大震災の復興事業として瓦礫を埋め立てて造成された公園だったようですね。

    そういう事だったんですね、今まで知らなかったです。

    >そういった悲しい要素がたくさん詰まっていたため、メロディー信号として赤い靴を流すのはふさわしくないと当時の担当の方が考えてしまったのかもしれませんね…。
    担当の方がそう考えるのも無理はないですね。赤い靴・・・・聞いてみたかったですが、事情が事情ですから仕方ないですよね。

    >大阪府では誘導音化が進んでからも、21号が若干数見られていましたが、その更新も着々と進んでいるようですね(・・;)。誘導音化が一段落した後、今度は21号の更新に取り掛かっているような印象が伺えそうです(・・;)。

    以前にも書いたかもしれないですが大阪の場合は90年代から昭和期の21号及び□号の更新が行われていたので誘導音化が始まった2003年10月以降も段々と更新されたように思います。特に2006年以降は他の市町村における誘導音化に伴い21号が減ってきたのではないかと思います。特に2009年から2010年に掛けてはGoogleマップを調べるに急速に減ってしまったのではと思うところです。ですので市町村によっては完全に沙汰された所もあります。

    >投稿ありがとうございます(^^)。青っちさんの投稿には必ず懐かしい画像が付いてきそうですね(笑)。恐縮と感じることはございませんよ(^^)。むしろ楽しみにしております(^^;)。
    というか、大阪市役所の旧庁舎、味わい深いデザインでしたね〜。ローマ帝国にあった建物ではないか、と思ってしまいます(^^;)。その目の前には、小糸工業の網目レンズ使用の歩灯や弁当箱歩灯。趣のある写真です(~ー~)。

    大阪に限らず昔の写真の方が魅力的に感じる物が多いと思いますね。これからもレアな写真を見つけたら是非載せたいと思いますのでよろしくお願いします。

    >青っちさんの教えてくださった情報も役に立ちます!
    いやはや恐縮です(汗)、しかしながら自分の情報が役立てて大変嬉しく思っております。

    >原則として、なるべくメロディーは通りゃんせ、という姿勢だったのですねφ。
    神奈川県や東京都でも片側に設置されている場合は原則とうりゃんせでしょうね。

    >ここで、小糸工業21号についていいますと、群馬県で多く見られた銘板の形式が「MP-M-2」(真ん中部分が「M」となっている)でした。一方、誘導音を昔から用いていた都道府県で多い形式は「MP-I-2」です。故に、群馬県は昔メロディー主流の都道府県だったのではないかと話し合っていたのです。青っちさんの紹介してくださった動画のおかげで、その可能性が高くなったと言えそうです(^^)。

    私もYouTubeで見つけた時は驚きました、駅前という事でもしやと思ったんですが。

    確か宮城県や秋田県でも「MP-M-2」といったタイプがこのサイトでもありますよね。

    個人的見解ですが音響信号機が設置され始めた当初(1975年頃)は誘導音よりもメロディを採用した都道府県の方が多かったのではと思います。

    >記事削除を実施して頂いたため現状はよくなったのですが、私のほうで定めさせてもらっております掲示板の利用規定の中の1番目の項目におきまして、連続投稿は禁止とさせてもらっております。従いまして、今後は私の返信が書かれて後、次の返信が行われるまでの間、記事作成は原則1回のみとするようお願い致しますm(__)m。(ただし、他の方の記事に返信する場合などは複数回の投稿も可能としたいと思います。)

    申し訳なかったです、以後気をつけたいと思いますのでよろしくお願いします。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 412 ] / ▼[ 414 ]
■413 / 24階層)  Re[24]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 代官(99回)-(2013/07/07(Sun) 10:48:03) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    毎度、返信が遅くて申し訳ありません(--;)。

    > 制御機のサイズが従来の21号と違う感じがするんですね。縦サイズがやや小さかったような気がします。横長っぽい感じですね。後制御機のプレートが取り付けられていなかったように思います。
    制御機のプレートが表示されていない例というのも時々ありますね…。中でも東京都に関しては、制御機のプレートが全て内部にしまわれているようです。私としてはとても残念に感じるところなのですが(--;)。

    小さく細長かったというのは気になるところです。もしかしたら、通りゃんせ1曲のみ流す機能しか備えられていない簡易版のものだったのかもしれませんねφ。盛岡市でも異種鳴き交わしかっこうが鳴る1交差点で、そのような制御機が設置されているところがありますφ。

    > そうですね、おそらくほぼ絶滅したように思いますね。以前何かのサイトで大分県で名古屋電機の音響装置があるというのを見た事があった気がするんですが極僅かに残ってないものでしょうか。
    なるほど…。その可能性が現実あることを祈りたい気持ちが大きいです。そして、E52さんが見つけてyoutubeで掲載してくれることを望んでしまいます(^^;)。なかなか私は大分県は容易に行けない都道府県ですから(-"-;)。

    ただ、可能性としては0に近いと感じられます(="=;)。

    > 山下公園周辺に関しては確か2004年に多くの21号か更新されたという話を聞きましたので山下公園もその時に更新されてしまったものと思われます。
    > 担当の方がそう考えるのも無理はないですね。赤い靴・・・・聞いてみたかったですが、事情が事情ですから仕方ないですよね。
    そうなりますと、2003年ぐらいまでは聞けた可能性がありますねφ。ただし、歌の内容と事情を考えると、収録できたとしてもページ掲載がためらわれるか、後ろめたい気持ちになったかもしれません…。そこまで行くと考え過ぎなのかもしれないですが;;。

    > 市町村によっては完全に沙汰された所もあります。
    21号が淘汰・・・岩手県などと同じですね(・・;)。これからは21号が減少し、見られなくなっていくという状況が全国各地で進んでいきそうですね(~~;)。

    > 神奈川県や東京都でも片側に設置されている場合は原則とうりゃんせでしょうね。
    おや、私の認識が誤っていたかもしれないですね;;。神奈川県・東京都において、「片側に設置」の場合、それが主道路側ならば故郷の空だと思っていました(・・;)。実は主道路側でも通りゃんせだったのでしょうか(゜゜;)。

    > 確か宮城県や秋田県でも「MP-M-2」といったタイプがこのサイトでもありますよね。
    > 個人的見解ですが音響信号機が設置され始めた当初(1975年頃)は誘導音よりもメロディを採用した都道府県の方が多かったのではと思います。
    そうですね、メロディー主流の都道府県のほうが多数派だったと私も推測していますφ

    東北についていいますと、昔はメロディー主流のところが多かったようですφ。岩手県、青森県はもちろん、秋田県、福島県、宮城県でも昔メロディーを聞いた記憶があります。山形県は情報があまりなく、現在は□号、217号のみしか見られないため不明ですが、恐らく21号が多かった時代はメロディーだったのではないでしょうか…。

    > 申し訳なかったです、以後気をつけたいと思いますのでよろしくお願いします。
    ご理解くださり、ありがとうございますm(__)m。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 413 ] / ▼[ 415 ]
■414 / 25階層)  Re[25]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 上一般人(22回)-(2013/07/07(Sun) 17:54:12) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/05/15(Thu) 10:31:42 編集(投稿者)
    2013/07/18(Thu) 11:09:44 編集(投稿者)
    2013/07/07(Sun) 18:47:32 編集(投稿者)
    2013/07/07(Sun) 18:46:53 編集(投稿者)

    No413に返信(文顔@管理人さんの記事)

    >文顔さん
    コメント有難うございます。

    >毎度、返信が遅くて申し訳ありません(--;)。
    いえいえとんでもないです、忙しい事と思いますので大丈夫ですよm(__)m

    >制御機のプレートが表示されていない例というのも時々ありますね…。中でも東京都に関しては、制御機のプレートが全て内部にしまわれているようです。私としてはとても残念に感じるところなのですが(--;)。

    東京都に関しては私が収集した画像から昔は他の都道府県同様に制御機のプレートが取り付けてあったと思うのですが、どういう訳か現在は21号でもプレートが文顔さんの仰るように内部にしまわれているんですね。

    >小さく細長かったというのは気になるところです。もしかしたら、通りゃんせ1曲のみ流す機能しか備えられていない簡易版のものだったのかもしれませんねφ。盛岡市でも異種鳴き交わしかっこうが鳴る1交差点で、そのような制御機が設置されているところがありますφ。

    その簡易版というのは大阪府でも稀な物であると思っています。大阪府の場合はメロディ時代は多くがとうりゃんせしか鳴らなかい交差点でして制御機の大きさも従来の21号となんら変わらない物なので。

    某動画サイトにて投稿されていた岸和田駅前と制御機のサイズが同じでしたので個人的な判断になってしまうのですが、日本信号の21号か□号だと思っている次第です。おそらく音質も岸和田駅前と同等と思います。

    >なるほど…。その可能性が現実あることを祈りたい気持ちが大きいです。そして、E52さんが見つけてyoutubeで掲載してくれることを望んでしまいます(^^;)。なかなか私は大分県は容易に行けない都道府県ですから(-"-;)。
    ただ、可能性としては0に近いと感じられます(="=;)。

    大分県でも個人的に誘導音しかないんじゃないかと思っていたのでまさか残っていたとは・・・・・という感じでした。
    それも昭和57年12月・・・・・昭和期の21号か更新されていく中でメロディとして残っているという事にも驚きましたね。
    名古屋電機も残っていてほしいと思っているのですが、文顔さんが言うようにもう皆無なんですかね。

    >そうなりますと、2003年ぐらいまでは聞けた可能性がありますねφ。ただし、歌の内容と事情を考えると、収録できたとしてもページ掲載がためらわれるか、後ろめたい気持ちになったかもしれません…。そこまで行くと考え過ぎなのかもしれないですが;;。

    何とも言えない感は否めないですよね。言わば心情的な物ですよね。

    >21号が淘汰・・・岩手県などと同じですね(・・;)。これからは21号が減少し、見られなくなっていくという状況が全国各地で進んでいきそうですね(~~;)。

    そうですね、よく古い物は新しい物に取り換えると言う事がありますが平成時代の物でももう更新していく時期に来てしまっているんですよね。

    神奈川県も今年の秋から更新が始まるみたいですからね。

    >おや、私の認識が誤っていたかもしれないですね;;。神奈川県・東京都において、「片側に設置」の場合、それが主道路側ならば故郷の空だと思っていました(・・;)。実は主道路側でも通りゃんせだったのでしょうか(゜゜;)。

    東京都と大阪府は基本的には片側だけのみ設置の場合はとうりゃんせでしょうね。

    ただ神奈川県の場合ですと故郷の空のみという場合もありますから一概には言えないです。

    >そうですね、メロディー主流の都道府県のほうが多数派だったと私も推測していますφ
    東北についていいますと、昔はメロディー主流のところが多かったようですφ。岩手県、青森県はもちろん、秋田県、福島県、宮城県でも昔メロディーを聞いた記憶があります。山形県は情報があまりなく、現在は□号、217号のみしか見られないため不明ですが、恐らく21号が多かった時代はメロディーだったのではないでしょうか…。

    小糸の21号の場合、形式がMP-M-2もしくはMP-MT-2の場合は今は誘導音が鳴るにしてもかつてはメロディが鳴っていたという事になりますよね。
    ですから山形県でもメロディだった可能性が高いと思います。
    関西でも和歌山県や中国地方になりますが広島県でも90年代中頃はメロディが鳴っていたようです。

    後宮崎県でもメロディが鳴っているみたいです。

    https://www.youtube.com/watch?v=c5h9PiJ6zzg

    https://www.youtube.com/watch?v=QVccMlCAKVU&feature=c4-overview&list=UUTkmHXGjqjF8MzGO4ynoGSw

    にて京三21号のメロディが聴けます。

    宮崎県はGoogleマップで調べたら結構21号の音響装置が設置されていたのでもしかするとメロディが聴ける数少ない都道府県かもですね。

    >ご理解くださり、ありがとうございますm(__)m。
    いえいえ、自分の不注意なので気をつけたいと思います。

    最後に大阪府貝塚市の海塚交差点に設置されていた音響装置の写真を紹介したいと思います。Youtubeでアップされていた物を使わせてもらいました。

    制御機が従来の物とは違い横長になっています。
652×474 => 250×181

1373187252.jpg
/61KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 414 ] / ▼[ 416 ]
■415 / 26階層)  Re[26]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 文顔@管理人 奉行(100回)-(2013/07/26(Fri) 10:53:17) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    また返信が遅れてしまいました、済みません…。

    > 東京都と大阪府は基本的には片側だけのみ設置の場合はとうりゃんせでしょうね。
    > ただ神奈川県の場合ですと故郷の空のみという場合もありますから一概には言えないです。
    そうでしたか(・・;)。片方設置の場合、大概従道側に付いていることから、主道側でも通りゃんせだったとは思いませんでした。その例が確認出来れば良いのでしょうが…今や出来ない可能性もありますね。

    > ですから山形県でもメロディだった可能性が高いと思います。
    そう思えますよね。ただ、山形県は21号をほとんど更新してしまったようで、確認が出来ていない状況です。県内のどこかに21号が残っていれば嬉しいところですが…。同じ東北地区ということで、行く機会があった際、探してみることにします☆。

    > 関西でも和歌山県や中国地方になりますが広島県でも90年代中頃はメロディが鳴っていたようです。
    私も広島県は昔あったと聞いたことがありますφ。(株)京三製作所の故郷の空なども流れていたそうです。

    > 後宮崎県でもメロディが鳴っているみたいです。
    (株)京三製作所のメロディー流れていますね〜♪。九州地方、意外に残っていたりしますね(・・;)!

    > 制御機が従来の物とは違い横長になっています。
    済みませんが、youtube動画からの画像抜き取りも著作権上引っかかる可能性がございますので、今後はご遠慮くださいますよう願いますm(__)m。
    形は確かに21号のものとは微妙に異なり、横長な感じですねφ。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 415 ] / ▼[ 430 ]
■416 / 27階層)  Re[27]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ 青っち 上一般人(23回)-(2013/07/26(Fri) 15:58:14) [ID:9AKsMZrS]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/07/26(Fri) 23:36:34 編集(投稿者)

    No415に返信(文顔@管理人さんの記事)

    文顔さん、コメント有難うございます。

    >そうでしたか(・・;)。片方設置の場合、大概従道側に付いていることから、主道側でも通りゃんせだったとは思いませんでした。その例が確認出来れば良いのでしょうが…今や出来ない可能性もありますね。

    大阪や東京はともかく神奈川県の場合ですと片方設置の場合は故郷の空の場合もありますからね。

    >そう思えますよね。ただ、山形県は21号をほとんど更新してしまったようで、確認が出来ていない状況です。県内のどこかに21号が残っていれば嬉しいところですが…。同じ東北地区ということで、行く機会があった際、探してみることにします☆。

    21号を沙汰というと岩手県と同じですよね。余談ですが私の地元の兵庫県の場合は2005年位から歩車分離式の信号が導入されてそれから21号の音響装置が沙汰されたり歩車分離式で無くともおそらく昭和期に製造された物は更新されて行きました。

    ただ大阪府は歩車分離式になっても21号の音響装置が残っている所も少々あるなとGoogleマップを見て思いました。

    >私も広島県は昔あったと聞いたことがありますφ。(株)京三製作所の故郷の空なども流れていたそうです。

    きゃみさんのホームページにも広島県の京三の21号が紹介されてました。形式の部分の最後がIでは無くMでしたので設置当初はメロディが鳴っていた事が分かりますよね。製造年月は平成7年でした。あるサイトでは広島県では平成7年位から誘導音に一斉更新されたと言う事が書いてあったので平成7年に製造された物は当初はメロディでもおそらく2年もしないうちに誘導音に変更されてしまったんでしょうね。

    >(株)京三製作所のメロディー流れていますね〜♪。九州地方、意外に残っていたりしますね(・・;)!

    聞く所によりますと佐賀県でもメロディが鳴っているそうです。ただ佐賀県はGoogleマップで探せる所がほとんど無いので個人的には何とも言えないですね。

    >済みませんが、youtube動画からの画像抜き取りも著作権上引っかかる可能性がございますので、今後はご遠慮くださいますよう願いますm(__)m。

    本当にいつも申し訳ないです。毎度毎度で恐縮ですが、気をつけたいと思いますのでよろしくお願いします。

    最後にいくつか思いだした事がありますので書かせていただきたいと思います。

    随分前の話なのですが、大阪の音響信号について詳しく乗っているサイトがありましてそこには名古屋電機の21号の形式がM-MA-1のメロディのテンポを早くした音源がアップされていました。

    21号か217号かは残念ながら覚えてないです。

    当時はこういう物もあるんだなと言う事でそこまで気にしていませんでしたが、そのサイトが閉鎖されたのか探しても見当たらないのでもう少し細かく確認しておくべきだったと今になって後悔している所です。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 416 ] / ▼[ 435 ]
■430 / 28階層)  Re[28]: 初めまして、よろしくお願いします。
□投稿者/ シグナル BP 一般人_初めましてさん(1回)-(2013/08/27(Tue) 00:58:56) [ID:scabB4wJ]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2013/08/27(Tue) 20:31:15 編集(投稿者)


    文顔さん、きゃみさん、青っちさん、お久しぶりです^^

    文顔さん>
    >>確かに、メロディーは聞いていていいですよね(^^)。signal1014さんがもし青森県に行く機会がございましたならば、乙女の祈りをぜひ聞いてもらいたいと思っています(^^)。
    >
    私は青森の乙女の祈りは、動画でしか聴いたことがないので、
    今後、青森に旅行する機会があれば是非聴いてみたいと思います(^o^)

    >>九段下交差点、神保町交差点共に、現在は誘導音化されたみたいですので、残念でなりません。神保町交差点のほうはきゃみさんのご案内によりメロディーを入手出来ましたが、九段下は間に合いませんでした(><)。
    >
    学生の頃、日本武道館に行く途中に聴いた交差点でしたので、
    私としても正直残念です‥

    他にも東京都内(町田市)で私がメロディから誘導音に更新されたのを確認した場所を述べたいと思います。(全て2012年度に更新)

    南町田北(故郷の空&通りゃんせ)

    版画美術館入口(故郷の空&通りゃんせ)

    市立中央図書館前(通りゃんせ)

    町田駅西側(通りゃんせ)

    玉川学園駅西(通りゃんせ)

    三家(通りゃんせ)

    薬師池公園(通りゃんせ)

    全て21号が設置されている場所でした。
    制御機が新しいのに更新されていたので確認の為、ボタンを押したらメロディではなく誘導音が鳴っていたので、ショックでした><


    きゃみさん>
    >>signal1014さんの言う小糸製の2曲揃った3交差点は私も録音済みです。泉区総合庁舎前交差点は神奈川県にしては大音量でお気に入りの交差点です。確かに制御機の色が灰色でしたね。そのような経緯がありましたか。では、同交差点のプレートを添付します。平成5年4月製です。
    >
    製造年月を教えていただきありがとうございますヽ(^o^)丿


    >>神奈川県内では他に秦野市の「秦野橋北側」交差点が平成9年2月製の京三製21号なのでもしかしたらこれも小型の制御機なのかもしれません。(2007年末に録音済みですが、当時そこまで気にしていませんでした。)
    >
    秦野橋北側は誘導音に更新されたみたいです‥
    21号に使う大きめの機材に217号の制御機が取り付けられていて、
    見ためがとてもアンバランスです‥


    後、私が秦野市内で気になる交差点が2か所あります。
    1つ目が秦野駅北口を降りてまほろば大橋の東側にある、平成橋の北側にある交差点、2つ目が総合体育館入口の交差点です。
    平成橋の北側にある交差点は制御機の大きさからして217号のタイプだったのでメロディなのか誘導音なのかわかりません。もしご存知でしたら教えていただけると助かります。

    >>横浜市内のメロディ信号についてですが、東急の東白楽駅前の通りゃんせ(小糸製21号 平成3年9月製)はもう残っていないのでしょうか?
    >
    残念ながら2012年の頭に歩道橋撤去による横断歩道新設に伴い、コイト電工の新型歩灯設置と同時に音響装置も更新されてしまいました。


    神奈川区は横浜市内では比較的平成期に製造された物が多かったので、メロディが4か所も残っていましたが、東白楽駅前が更新されてしまったので、残りは反町を含む3か所だけとなってしまいました><

    メロディは全廃するのではなく、少しでも残してほしいと思います‥


    青っちさん>
    >>大阪や東京はともかく神奈川県の場合ですと片方設置の場合は故郷の空の場合もありますからね。
    >
    神奈川にある片方設置の場所で故郷の空が流れる場所は、
    全て京三製ですね^^

    私のYou Tubeのチャンネルがあるトラブルが原因でまた新たにチャンネルを作成致しましたので、登録の変更をお願いしますm(__)m




[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 430 ] / ▼[ 441 ]
■435 / 29階層)  レスありがとうございます
□投稿者/ E52 小付き人(35回)-(2013/09/07(Sat) 15:04:57) [ID:sK1MSEOE]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    皆さんこんにちは。そしてお久しぶりです。

    自分が訪れていない間になんかすごいことになっていますね…。
    皆さんいろいろレスありがとうございます。
    最近は仕事が忙しくてなかなか録音できていませんが、
    信号機探索は少しずつですが行っています。

    7月の初めに某アイドル(H!P系)のイベントへ行くために東京へ行ってきたのですが、
    東京も誘導音への変更がかなり進んでいるみたいですね。
    自分が歩き回った場所で聞こえたのはカッコーやぴよぴよばかりでした…。
    そう考えると、減ってきたとはいえ街中でメロディーを聴ける福岡はすごく恵まれているなと思います。

    先日福岡県警のホームページに行くと、2013年3月31日現在の視覚障害者用付加装置設置場所一覧がアップされていたのでダウンロードしました。
    以前のものと比べると大幅に増えていますが、増えた分は誘導音なので、
    以前の分をしらみつぶしに探すしかないと思います。
    http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/471/1/sikakufuka.pdf

    これは悲報なのですが、以前録音していた福岡タワー前の押しボタン信号が故郷の空からカッコーへと変わっていました(泣)
    元々□号だったのもあるかもしれませんが、異種鳴き交わしではなく同種鳴き交わしでした。
    これでまた福岡から一つメロディーが減ったことになります。
    http://www.youtube.com/watch?v=cxsEqt9LQ5Y

    めげてもしょうがないので、少しずつですが信号探索を続けていきます。
    次は北九州地区ですかね。範囲が広いので一日乗り放題きっぷが必須になります。
    何か面白いのを見つけたらこちらで報告いたします。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 435 ] / ▼[ 445 ]
■441 / 30階層)  Re[30]: レスありがとうございます
□投稿者/ 文顔@管理人 奉行(105回)-(2013/11/23(Sat) 22:08:08) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    シグナル BPさん>
    返信が随分遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした(__;)。

    No430
    > 私は青森の乙女の祈りは、動画でしか聴いたことがないので、
    > 今後、青森に旅行する機会があれば是非聴いてみたいと思います(^o^)
    そうですか(^^)。よろしければぜひ青森新幹線で行ってみると良いと思います(^^;)。動画のほうでもそうだったかもしれないですが、京三製作所217号のを聞くと感動すると思います♪。

    > 学生の頃、日本武道館に行く途中に聴いた交差点でしたので、
    > 私としても正直残念です‥
    シグナルBPさんにおきましては学生時代の思い出の交差点だったのですね…。名残惜しさは大きいでしょうね…。

    >
    > 他にも東京都内(町田市)で私がメロディから誘導音に更新されたのを確認した場所を述べたいと思います。(全て2012年度に更新)
    > 制御機が新しいのに更新されていたので確認の為、ボタンを押したらメロディではなく誘導音が鳴っていたので、ショックでした><
    2012年度に21号を一斉更新といったのですね…。となると、浅草周辺も今は――。

    > メロディは全廃するのではなく、少しでも残してほしいと思います‥
    私もこれは強く思っております。まず、歩車分離式はメロディーのほうが良いと考えますφ。ほかにも、近距離で隣り合う交差点の片方を誘導音、もう片方をメロディー、という方法もあっていいのではないかと考えていますけれどね…。

    ただし、国の警察庁のほうでは、スクランブル式も含め異種鳴き交わし誘導音とするよう通達を出している状況です…。




    E52さん>
    反響は大きかったですね〜。改めて記事掲載、ありがとうございますm(__)m。

    社会人となると忙しい時期は難しくなりますよね…。お仕事のほうもご苦労様ですm(__)m。

    > 7月の初めに某アイドル(H!P系)のイベントへ行くために東京へ行ってきたのですが、
    > 東京も誘導音への変更がかなり進んでいるみたいですね。
    某アイドル――気になります(^^;)。どのグループでしょうか…?!
    東京都は誘導音化されてきています(-"-;)。同時に、音響信号が設置されている交差点も増えてきている感じですがφ。

    > そう考えると、減ってきたとはいえ街中でメロディーを聴ける福岡はすごく恵まれているなと思います。
    はい、福岡県は確かにすごいと思います(・・;)。メロディーをなるべく残してきた都道府県の中でも、今現在では一番といっていいほど残っているのではないでしょうか。

    > 先日福岡県警のホームページに行くと、2013年3月31日現在の視覚障害者用付加装置設置場所一覧がアップされていたのでダウンロードしました。
    > http://www.police.pref.fukuoka.jp/data/open/cnt/3/471/1/sikakufuka.pdf
    公的機関でこういう情報を公にしてもらえますと助かりますよね!信号機についての要綱・要領なども公開されれば面白いと思うのですが、そちらは国の警察庁はあっても、各都道府県のは少ない感じですね。

    > これは悲報なのですが、以前録音していた福岡タワー前の押しボタン信号が故郷の空からカッコーへと変わっていました(泣)
    > 元々□号だったのもあるかもしれませんが、異種鳴き交わしではなく同種鳴き交わしでした。
    やはり着々と――。残念なのは無論私もです。しかし、音から判断して□号だと思いますが、そろそろ□号も更新対象となってきているのでしょうか(-"-;)。

    > めげてもしょうがないので、少しずつですが信号探索を続けていきます。
    > 次は北九州地区ですかね。範囲が広いので一日乗り放題きっぷが必須になります。
    > 何か面白いのを見つけたらこちらで報告いたします。
    こちらがNo436以降の内容ということになるのですね。北九州市も3社揃っていて良いですね〜。返信はそちらの記事にて実施致しますm(__)m。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 441 ] / ▼[ 447 ]
■445 / 31階層)  Re[31]: レスありがとうございます
□投稿者/ キャリア たかゆき 一般人_初めましてさん(2回)-(2013/12/21(Sat) 00:41:41) [ID:eY7c2KGF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/02/16(Sun) 10:37:13 編集(投稿者)

    皆さん、こんばんは!

    E52さん>
    You Tubeの方で何時もお世話になっていますヽ(^o^)丿

    >7月の初めに某アイドル(H!P系)のイベントへ行くために東京へ行ってきたのですが、
    >東京も誘導音への変更がかなり進んでいるみたいですね。
    >自分が歩き回った場所で聞こえたのはカッコーやぴよぴよばかりでした…。

    そうですね。確かに去年あたりから一斉に更新されていますね。
    21号(大きい制御機)のものは殆ど更新されたとみて間違いないです。それに対し217号のものは、信号灯器のLED化の際にスピーカーや音響用押しボタンを新しくしても制御機は一切更新せず、メロディのままにしている交差点も少なからずあるみたいです。
    私が見る限り、21号の鳥の声が鳴っていた信濃町駅前や護国寺前も新しい制御機に交換されていることから、東京都は,メロディ、鳥の声に関係なく古いものから順に更新しているという印象でした。

    >これは悲報なのですが、以前録音していた福岡タワー前の押しボタン信号が故郷の空からカッコーへと変わっていました(泣)
    >元々□号だったのもあるかもしれませんが、異種鳴き交わしではなく同種鳴き交わしでした。
    >これでまた福岡から一つメロディーが減ったことになります。

    福岡県も遂に一斉更新が始まりましたね‥
    私の地元の神奈川県も12年前に□号と217号は全て鳥の声に変更された時を思い出しそうです‥‥
    今では少数派のメロディが沢山残っている福岡県から消えてしまうのは、私としても正直残念です><


    管理人さん>
    >>シグナルBPさんにおきましては学生時代の思い出の交差点だったのですね…。名残惜しさは大きいでしょうね…。

    そうですね。友人と二人で日本武道館の帰りに興味本位で盲人用押しボタンを押して故郷の空のメロディを聴きながら横断歩道を渡ったのを今でも覚えています^^

    >2012年度に21号を一斉更新といったのですね…。となると、浅草周辺も今は――。

    浅草周辺も残念ながら更新されてしまいました><


    私も最近、仕事が忙しくて休みが取れない状況が続いているので、メロディが鳴る交差点を探しに行けていませんが、今後休みが取れて余裕ができたら探しに行って動画を少しずつUPして行きたいと思います。


    最後に私の方から皆さんに悲報のお知らせです><

    神奈川県大和市にある西鶴間小学校入口交差点(京三21号の故郷の空)が茶色塗装の新しい制御機に更新されているのを先月確認しました。仕事中の車で移動している途中で確認したのでメーカーは分かりませんが、スピーカーの接続方法から見て京三製だと思われます。









[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 445 ] / ▼[ 454 ]
■447 / 32階層)  Re[32]: レスありがとうございます
□投稿者/ 文顔@管理人 奉行(108回)-(2013/12/31(Tue) 22:53:02) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    シグナル BPさん>
    記事投稿ありがとうございますm(__)m。

    > それに対し217号のものは、信号灯器のLED化の際にスピーカーや音響用押しボタンを新しくしても制御機は一切更新せず、メロディのままにしている交差点も少なからずあるみたいです。
    > 私が見る限り、21号の鳥の声が鳴っていた信濃町駅前や護国寺前も新しい制御機に交換されていることから、東京都は,メロディ、鳥の声に関係なく古いものから順に更新しているという印象でした。
    なるほど、確かに古いものから更新というのを実施している印象はありますねφ。即ち、217号のメロディーよりも21号の誘導音を変えていっている、というわけですねφ。

    > そうですね。友人と二人で日本武道館の帰りに興味本位で盲人用押しボタンを押して故郷の空のメロディを聴きながら横断歩道を渡ったのを今でも覚えています^^
    押しボタン、押してしまいますよね(^^;)。せっかくだからメロディーを背景に横断したいと、私も同じです(^^)。
    そういった意味でも、思い出深き交差点だったのですね…。

    > 浅草周辺も残念ながら更新されてしまいました><
    やはり…。21号音質の通りゃんせが流れていた駅前も、今は異種鳴き交わし誘導音が鳴ることでしょうか…。

    > 私も最近、仕事が忙しくて休みが取れない状況が続いているので、メロディが鳴る交差点を探しに行けていませんが、今後休みが取れて余裕ができたら探しに行って動画を少しずつUPして行きたいと思います。
    了解致しました。私も最近は仕事などに追われている日々ですが、これからも共にメロディー集めに取り組んで参りましょう♪。

    > 神奈川県大和市にある西鶴間小学校入口交差点(京三21号の故郷の空)が茶色塗装の新しい制御機に更新されているのを先月確認しました。
    情報提供ありがとうございますm(__)m。また新たにメロディー交差点がやられてしまいましたか…。着々と進んでいくのは避けられないでしょうからね…。更新後の制御機・音の情報がわかりましたならば、よろしかったらまたお知らせくださいm(__)m。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 447 ] / ▼[ 455 ]
■454 / 33階層)  盲人用信号の看板
□投稿者/ 青っち 小付き人(30回)-(2014/01/09(Thu) 23:05:27) [ID:HYvyv9sq]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    皆さん、お久しぶりです。

    随分とご無沙汰してしまいました。

    先ほどGoogleマップにて大分県のとある交差点で盲人用信号の看板を見つけましたので投稿したいと思います。

    大分県は以前から盲人用信号の看板を取り付けていたのは知っていましたがGoogleマップで発見出来るとは思いませんでした。
710×576 => 250×202

1389276327.jpg
/83KB
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 454 ] / ▼[ 456 ]
■455 / 34階層)  Re[34]: 盲人用信号の看板
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(110回)-(2014/01/12(Sun) 18:21:35) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    青っちさん>
    お久しぶりです。今年もよろしくお願いしますm(__)m。

    > 大分県は以前から盲人用信号の看板を取り付けていたのは知っていましたがGoogleマップで発見出来るとは思いませんでした。
    googleマップでもこの手の看板は見られるでしょうねφ。視覚障害者用付加装置制御機の銘板まで見られるようでしたら、私としては助かるのですけれどね;;。

    ※一応、googleマップ上の画像は、グーグル(株)の所有するものとなりますので、他者所有のファイルに当たりますので、掲示板に投稿することなどは問題となる可能性があります。従いまして、今後はご遠慮くださいますようお願いいたします。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 455 ] / 返信無し
■456 / 35階層)  Re[35]: 盲人用信号の看板
□投稿者/ 青っち 小付き人(31回)-(2014/01/18(Sat) 23:25:52) [ID:HYvyv9sq]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2014/05/15(Thu) 10:29:22 編集(投稿者)
    2014/01/19(Sun) 12:35:45 編集(投稿者)
    2014/01/19(Sun) 12:32:22 編集(投稿者)

    No455に返信(文顔@管理人さんの記事)
    きゃみさんお久しぶりです、こちらこそ今年もよろしくお願いします。

    Googleマップの画像の件ですが、了解しました。
    毎度毎度ご迷惑かけてばかりで申し訳ありません。
    これからは主に活字での情報提供をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

    実はつい先程なんですが、
    http://niigata1116.com/bus/shinko/1980/1.html
    このページで何と新潟県に置いて盲人用信号の看板が設置されているのを確認しました。

    もうどの都道府県にも設置されていないので正に化石級的な物ではないかと思われます。
    しかも新潟県で設置されているとは思いませんでした。
    このページに移っている看板はかつて大阪府などでも設置されていました。
    私もいくつかの交差点で確認した事があります。
    主に名古屋電機の21号の音響装置が設置される際にこの看板も設置されていたように思います。

    このページにもいくつかの画像でそれらしいスピーカーが確認されています。
[ 親 359 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -