FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 関東ネタ /きゃみ (10/02/01(Mon) 16:27) [ID:1EZkyYI6] #55 1265009270.wav/1827KB
Nomal Re[1]: 関東ネタ /きゃみ (10/02/01(Mon) 16:31) [ID:1EZkyYI6] #56 1265009486.wav/1277KB
  └Nomal Re[2]: 関東ネタ /きゃみ (10/02/01(Mon) 16:34) [ID:1EZkyYI6] #57 1265009690.jpg/404KB
    └Nomal Re[3]: 関東ネタ /文顔@管理人 (10/02/04(Thu) 10:27) [ID:aqOhsPiV] #58
      └Nomal Re[4]: 関東ネタ /きゃみ (10/03/04(Thu) 13:59) [ID:1EZkyYI6] #78 kaku1.JPG/5007KB
        └Nomal Re[5]: 関東ネタ /きゃみ (10/03/04(Thu) 14:05) [ID:1EZkyYI6] #79 kaku2.JPG/2800KB
          └Nomal Re[6]: 関東ネタ /きゃみ (10/03/04(Thu) 14:11) [ID:1EZkyYI6] #80 ko-kuchibashi.JPG/1570KB
            └Nomal Re[7]: 関東ネタ /きゃみ (10/03/04(Thu) 14:12) [ID:1EZkyYI6] #81 ko-kuchibashi2.JPG/2860KB
              └Nomal Re[8]: 関東ネタ /きゃみ (10/03/04(Thu) 14:40) [ID:1EZkyYI6] #82
                └Nomal Re[9]: 関東ネタ /文顔@管理人 (10/03/11(Thu) 17:26) [ID:aqOhsPiV] #84
                  └Nomal Re[10]: 関東ネタ /きゃみ (10/05/09(Sun) 14:50) [ID:1EZkyYI6] #114 kudanshita-t01.wav/1510KB
                    └Nomal Re[11]: 関東ネタ /きゃみ (10/05/09(Sun) 14:57) [ID:1EZkyYI6] #115 kudanshita-s01.wav/1736KB
                      └Nomal Re[12]: 関東ネタ /文顔@管理人 (10/05/31(Mon) 07:56) [ID:Tea220Te] #121
                        └Nomal Re[13]: 関東ネタ /きゃみ (10/08/14(Sat) 20:20) [ID:1EZkyYI6] #126 sancha1.wav/1430KB
                          └Nomal Re[14]: 関東ネタ /きゃみ (10/08/14(Sat) 20:29) [ID:1EZkyYI6] #127 sancha2.JPG/1236KB
                            └Nomal Re[15]: 関東ネタ /きゃみ (10/08/14(Sat) 20:49) [ID:1EZkyYI6] #128 sancha3.jpg/310KB
                              └Nomal Re[16]: 関東ネタ /きゃみ (10/08/14(Sat) 20:56) [ID:1EZkyYI6] #129
                                └Nomal Re[17]: 関東ネタ /文顔@管理人 (10/09/10(Fri) 21:03) [ID:aqOhsPiV] #132


親記事 / ▼[ 56 ]
■55 / 親階層)  関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 一般人_新人さん(19回)-(2010/02/01(Mon) 16:27:50) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんにちは。やっと先日テストが終わりました。

    今回は東京都の音響信号ネタを投稿します。
    東京都には少なからず謎なメーカーのメロディ信号(他の都道府県に無いパターンの通りゃんせ&故郷の空)がありますが、今まで私が見てきたものは故郷の空は1曲いっても通りゃんせは1曲未満のものしかありませんでした。

    しかし、今回その通りゃんせで1曲鳴る箇所を発見しました。

    まずは音をどうぞ。

1265009270.wav
/1827KB
[ □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 55 ] / ▼[ 57 ]
■56 / 1階層)  Re[1]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 上一般人(20回)-(2010/02/01(Mon) 16:31:26) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いて故郷の空です。

    やはり、このメーカーの音は小糸の警交仕規第21号にとても似ていますね。
    東京都にも陸運音質のピヨ・カッコーがあることからこれも陸運電機製ではないかと密かに予想しているのですが…。

    ※私のICレコーダーはパソコンに落とすと音程が下がるので、音程をうまく補正はしているのですが、その代わりに音質が悪くなります…。

1265009486.wav
/1277KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 56 ] / ▼[ 58 ]
■57 / 2階層)  Re[2]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 上一般人(21回)-(2010/02/01(Mon) 16:34:50) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に交差点全景です。

    東京都ではもう数少ない最終鉄板の丸型が矢印灯器と共にいくつか設置されています。

1024×768 => 250×187

1265009690.jpg
/404KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 57 ] / ▼[ 78 ]
■58 / 3階層)  Re[3]: 関東ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 一般人_新人さん(19回)-(2010/02/04(Thu) 10:27:17) [ID:aqOhsPiV]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    投稿ありがとうございます!
    テストお疲れ様でした。いい結果であることを祈っております。

    No55
    1曲以上の場所がありましたか!東京都は従道側を通りゃんせと定めているようで、なかなか1曲以上流れないですものね(・・;)。

    曲の継ぎ目の長さは小糸工業・警交仕規第21号のと同じようですね。そして、テンポがやや遅いものですね。
    改めて、通りゃんせについては見分けが難しいと感じました(--;)。

    No56
    この故郷の空のほうを聞けば小糸21号と違うのがはっきりわかります。やはり小糸21号を無理矢理アレンジしたものに聞こえます(^^;)。

    小糸に似ているという点が陸運電機製ではないかと臭わせるんですよね。東京都が制御機のプレートを表示しておらず、確認できないのが毎度残念に思ってしまいます(-"-;)。

    No57
    風景がまさに首都という感じがしてしまいます(^^;)。写真から見ておよそ前後の方向に走っている大きな路線の側が故郷の空ですね?
    これぐらいの規模の交差点だと、もはや薄型LED信号機になっていそうなものですけどね(^^;)。ここの鉄板丸型信号機も、まもなく更新される気がします(・・;)。

    東京都では車通りの少ない交差点でも鉄板丸型は少ないのでしょうか?!意外と減少傾向にあるようですね(・・;)。
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 58 ] / ▼[ 79 ]
■78 / 4階層)  Re[4]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 上一般人(27回)-(2010/03/04(Thu) 13:59:27) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんにちは。先日、自転車で川崎市中原区(武蔵小杉周辺)を散策してきました。

    今回の目的は南武沿線道路の角型ゾーンがどうなっているかということで行ってきました。
    おそらく、小糸の従来型LEDか京三薄型の曇りレンズあたりに更新されているんだろうなと思っていると、なんと角型が残っていました!

    2車線道路で交通量もそこそこあり、この道路をずっと北(西?)に進むと先日角型やくちばし灯器が結構更新された場所(No59など)になるのですが、なぜかこの交差点は無事でした。

    添付はこのエリアの北(西?)にある2か所の押ボタン式のうちの1か所です。
3264×2448 => 250×187

kaku1.JPG
/5007KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 78 ] / ▼[ 80 ]
■79 / 5階層)  Re[5]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 上一般人(28回)-(2010/03/04(Thu) 14:05:07) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    先ほどの場所は押ボタン式だから残っているのかなと思い、上平間まで行ってみました。

    結果は添付の通り残っていました(^^)

    この交差点より東の方へは行っていないのでどうなっているかわからないですが、残っていた理由としては、
    ・角型でも比較的新しい(昭和54年製がほとんど。宇宙人より新しい)
    ・レンズ焼けがひどくないので視認性にさほど支障がない。
    ・歩行者灯器が割と新しい
    ―といった感じでしょうか。
3264×2448 => 250×187

kaku2.JPG
/2800KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 79 ] / ▼[ 81 ]
■80 / 6階層)  Re[6]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 上一般人(29回)-(2010/03/04(Thu) 14:11:35) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    角型とは別件ですが、元住吉駅付近に小糸製のくちばし灯器(言い換えれば小糸の丸型の庇が京三くちばしと言うのだろうか)があるのを思い出したので、元住吉駅周辺をくまなく探しました。

    結構時間がかかってしまったので、夕方の撮影になってしまいましたが、発見することが出来ました。

    なお、このタイプは神奈川県寒川町でも見つけられました。

    この交差点は押ボタン式で、小糸くちばしはこの1機のみで、裏側は普通の小糸丸型でした。また、もう1セットの灯器は京三くちばしでした。
3264×2448 => 250×187

ko-kuchibashi.JPG
/1570KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 80 ] / ▼[ 82 ]
■81 / 7階層)  Re[7]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 小付き人(30回)-(2010/03/04(Thu) 14:12:36) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    先ほどの灯器のプレートです。夕方に撮ったので細かくは見えませんが、小糸製であることがわかります。
3264×2448 => 250×187

ko-kuchibashi2.JPG
/2860KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 81 ] / ▼[ 84 ]
■82 / 8階層)  Re[8]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 小付き人(31回)-(2010/03/04(Thu) 14:40:34) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に写真はありませんが、音響装置ネタについて書きます。

    武蔵小杉周辺でもやはり2009年末の更新があったようで、文顔さんのページにもある小糸製の警交仕規第21号の1-5、1-6が京三製の警交仕規第217号「版4」に更新されていました…。

    ここで、最近見かけた川崎市の更新された交差点を書くと、
    ・宮前区 京三製21号(昭和59年9月製)⇒京三製217号「版4」
    ・宮前区 小糸製21号(昭和62年2月製)⇒不明(遠くから見ただけ)
    ・中原区 小糸製21号(昭和58年2月製)⇒京三製217号「版4」
    ・中原区 小糸製21号(昭和59年3月製)⇒京三製217号「版4」
    ・中原区 小糸製21号(昭和60年3月製)⇒小糸製217号「版4」
    ―となっており、特に昭和に製造されたものが更新されています。また、平成に製造されたものはまだ残っています。
    他にも横浜市で更新されたものも調べてみると全て昭和のものでした。

    このことから、神奈川県は今年度中、音響装置は昭和に製造された警交仕規第21号を集中的に更新しているものと思われます。

[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 82 ] / ▼[ 114 ]
■84 / 9階層)  Re[9]: 関東ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 上一般人(24回)-(2010/03/11(Thu) 17:26:41) [ID:aqOhsPiV]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    投稿ありがとうございます(^^)。また返信が遅れて済みません;;。

    No78
    > なんと角型が残っていました!
    > 添付はこのエリアの北(西?)にある2か所の押ボタン式のうちの1か所です。
    おお、無事でしたか(^^)!何だか北側からまず更新を行っているような感じですね(・・;)。今年はここもどうなるか気がかりですね…。

    No79
    上平間も無事でしたか(^^)。もうLED信号機かな〜と思っていましたが、まだ残っていてくれましたか(^^)。

    > ―といった感じでしょうか。
    言われてみると、宇宙人より新しいんですよね!そうなると、まずは宇宙人から更新、というのもうなずけますね(^^;)。そして、歩灯が新しいというのも影響しているかもしれませんね。

    No80-81
    おお〜これもありましたか!今までほとんど見かけたことがない種類です。近々LED信号機へ更新される可能性もありますので、今のうちに思う存分撮影はしておいたほうが良いと思います(・・;)。

    > また、もう1セットの灯器は京三くちばしでした。
    小糸と京三のくちばしが設置されているのですか!面白いところですね(^^)。その組み合わせとなったのは偶然なのか意図的なのかも気になります(^^;)。

    No82
    > 文顔さんのページにもある小糸製の警交仕規第21号の1-5、1-6が京三製の警交仕規第217号「版4」に更新されていました…。
    あぁ…この2箇所が更新されていましたか(T_T)!!残念です(**;)。やはり中原区周辺にも誘導音化の波が来ていましたか…。
    特に「1-5」は信号灯器もLED化しそうな場所だなぁ、と思っていましたが、信号灯器はどうだったでしょうか?!

    > 他にも横浜市で更新されたものも調べてみると全て昭和のものでした。
    > このことから、神奈川県は今年度中、音響装置は昭和に製造された警交仕規第21号を集中的に更新しているものと思われます。
    なるほど、やはり製造時期の古いものから順に更新を行っている傾向がありますね(・・;)。そうなると、武蔵溝ノ口のあの交差点も危ないと言えますね…。神奈川県内で昭和期の21号を聞けるのは、今年が最後となるかもしれませんね(~~)。
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 84 ] / ▼[ 115 ]
■114 / 10階層)  Re[10]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 中付き人(47回)-(2010/05/09(Sun) 14:50:01) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんにちは。4月は一度も信号散策ができませんでした。


    昨日、東京メトロ「九段下」駅前の音響装置を調査してきました。
    既にここは1年ほど前に通った事があり(信号散策では無かったので録音できず)、小糸工業の警交仕規第21号と思われるメロディが鳴る事は知っていました。

    ―が、録音してみたら新たな発見をしました。


    ここは交差点の騒音の状況に合わせて音量を調節するマイクがあるのですが、音量が高くなった際に音色が変わった感じになります。以前、この掲示板に佐賀の人さんが投稿したものと似ている気がします。


    まずは通りゃんせからどうぞ。
    何回か録りましたが、これが最長でした。短い時にはこれの6割くらいの長さでした。

    強風が気になりましたが、それほど影響は無かったみたいです。

kudanshita-t01.wav
/1510KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 114 ] / ▼[ 121 ]
■115 / 11階層)  Re[11]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 中付き人(48回)-(2010/05/09(Sun) 14:57:48) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いて故郷の空です。始まりも終わりもフェードしていて面白いです。

    こちらは3回録ってやっと2曲いきました。
    通りゃんせ、故郷の空共に途中から音色が変わっている感じですが、録らないで様子見していた時に最初から音色が変わった状態で流れだした時もありました。

    昨年に通った時は普通の音色しか聞けなかったので、何かで音色がこのようになったのか、あるいはいつもは音量が上がらないがちょうど風が強かったために騒音のマイクによりいつもより音量が上がったのでこうなったのかもしれません。



kudanshita-s01.wav
/1736KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 115 ] / ▼[ 126 ]
■121 / 12階層)  Re[12]: 関東ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 小付き人(32回)-(2010/05/31(Mon) 07:56:49) [ID:Tea220Te]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    投稿ありがとうございます(^^)。返信がかなり遅れて済みませんm(__;)m。

    >4月は一度も信号散策ができませんでした。
    きゃみさんもなかなか忙しい生活のようですね;;。大学の勉強も難しくなってきたでしょうか…。

    No114-115
    これは飯田橋などと同じく古めかしい感じの音色のメロディーですね。佐賀の人さんが紹介してくれた「渡辺通1丁目」のものと同じ感じですね。

    >音量が高くなった際に音色が変わった感じになります
    なるほど、音量が高くなった際にこうなっていますか…。装置の老朽化によるものなのか、それとも設定方法でこのような音になるのかわかりませんが、不思議な音ですね(・・;)。

    この音は東京都で多く、それ以外のところではあまり耳にしない気がします。そう考えると意図的に出された音ということになるのでしょうか(^^;)。
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 121 ] / ▼[ 127 ]
■126 / 13階層)  Re[13]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 中付き人(49回)-(2010/08/14(Sat) 20:20:20) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    お久しぶりです。

    先日、東京都内で信号機の録音をしたので投稿させていただきます。

    場所は東京都世田谷区の東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋駅」の駅前である「三軒茶屋」交差点です。

    まずは音をどうぞ。今までに何回か投稿したことのある陸運電機製と思われる謎のメーカーの音質です。

    この交差点は車の通りと人通りが非常に激しく、どうしても雑音をこれ以上回避できませんでした。

sancha1.wav
/1430KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 126 ] / ▼[ 128 ]
■127 / 14階層)  Re[14]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 大付き人(50回)-(2010/08/14(Sat) 20:29:51) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    先ほどの交差点全景です。

3264×2448 => 250×187

sancha2.JPG
/1236KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 127 ] / ▼[ 129 ]
■128 / 15階層)  Re[15]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 大付き人(51回)-(2010/08/14(Sat) 20:49:15) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いて制御機などを1枚にまとめて添付します。

    この「三軒茶屋」交差点(添付ファイルの(1)の交差点)には色々と謎があるので書きます。

    以前訪れた時(5〜6年ほど前)は黄色のスピーカーが歩行者灯器のアームの上側に付いていて、押ボタン箱は三工社製の白い「盲人用」と書かれた押ボタン。そして小糸217号の通りゃんせが流れていました。

    今回訪れた時にまずこの交差点の押ボタンとスピーカーの色および位置が更新されていて、制御機も新しく見えたので間違いなくピヨかカッコーになってしまったんだな、と思いました。
    しかし、流れてきたのは通りゃんせ。しかも以前とは種類の違うタイプでした。

    ―で、この付近も歩いてみたところ添付ファイルの(2)の交差点が「三軒茶屋」交差点と非常によく似た感じになっています。押ボタン(ごめんなさい、(1)の押ボタンは写真を撮り忘れましたが、確かに同じタイプでした)をはじめ、スピーカーの色及び位置、そして制御機の見た目と接続パイプまで同じものとなっています。

    しかし、(2)の交差点では小糸や京三の217-3以降の異種鳴き交わしのカッコーが鳴りました。


    話をまとめるとこんな予想が立てられます。
    謎のメーカーを陸運電機(交通システム電機)だと仮定すると、
    ・陸運電機製の通りゃんせの音は21号でも217号も同じ音質である。(但し、長い年月などによる劣化を除く)
    ・陸運電機製の異種鳴き交わしは小糸のOEMである。

    今まで、謎のメーカーの制御機は他社の21号と同じ大きなタイプ、他社の217号初期と同じ小さく凹凸の無いタイプ、そして今回のような217号で小さく凹凸のあるタイプの3種類を見ることが出来ましたが、どれも同じ1つのメーカー(=陸運電機)と見なすと上のようにきれいに話がまとまります。

    なぜ、「三軒茶屋」交差点に新たに通りゃんせが流れる音響装置を設置したかということについては、以前小糸217-3と思われるメロディが流れる交差点を東京都内で見つけているので、設定ミスであろうが意図的であろうが以前にも似た例があった事となります。
2322×1214 => 250×130

sancha3.jpg
/310KB
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 128 ] / ▼[ 132 ]
■129 / 16階層)  Re[16]: 関東ネタ
□投稿者/ きゃみ 大付き人(52回)-(2010/08/14(Sat) 20:56:14) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に写真は無いのですが、東京都で数を増やしている音響装置について書きます。

    東京都内には最近、今までのような制御機ではなく、灯器一つ一つに「音響」と書かれた小さいな制御機を用いることによって鳴らす方式の音響装置が増えています。
    今まで1種類だけかと思われていましたが、どうも今回そうではなさそうな事に気づきました。

    カッコーについては同じなのですが、ピヨについて取り上げると、
    @ピヨ側は小糸217のB音質に似ていて、ピヨピヨ側は小糸217-3以降に似ている
    Aピヨ側もピヨピヨ側も小糸217-3以降に似ている
    この2種類があることを発見しました。

    これらの見分け方は、
    @は「音響」と書かれた箱が暗い銀色である。(「交通」と書かれた箱が色んな都道府県に設置されていますが、それと同じような感じ)
    Aは「音響」と書かれた箱が光沢のある灰色である。

    写真が無いと何とも言えないのですが、今度写真を撮ってきたら改めて投稿したいと思います。
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 129 ] / 返信無し
■132 / 17階層)  Re[17]: 関東ネタ
□投稿者/ 文顔@管理人 小付き人(36回)-(2010/09/10(Fri) 21:03:11) [ID:aqOhsPiV]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    大分、返信が遅れて済みません(--;)。ご承知の通り、週休1日制・週44時間労働制で働いているもので、全然時間が取れないでいました(TT)。また色々まち巡りしたいのですが、出来るのはいつになることやら〜です(**;)。

    No126-127>
    やはり何となく小糸21号とは音程が違い、微妙なものですよね(^^;)。雑音はありますが、聞きやすいのではないかと思います(^^)。

    場所は首都高速の下に位置するのですね。しかし、「三軒茶屋」とは、味のある名前です(^^;)。そういう意味で通りゃんせは合いますね(笑)。

    No128>
    歩灯の下側にスピーカーが設置されているのですね〜。このような設置は東京都でもそこそこありますね(^^)。

    > 以前訪れた時(5〜6年ほど前)は黄色のスピーカーが歩行者灯器のアームの上側に付いていて、押ボタン箱は三工社製の白い「盲人用」と書かれた押ボタン。そして小糸217号の通りゃんせが流れていました。
    > 今回訪れた時にまずこの交差点の押ボタンとスピーカーの色および位置が更新されていて、制御機も新しく見えたので間違いなくピヨかカッコーになってしまったんだな、と思いました。
    > しかし、流れてきたのは通りゃんせ。しかも以前とは種類の違うタイプでした。
    これは興味深い話ですね!そのような状況では私も間違いなく誘導音に変わったと思いますね(^^;)。しかし、小糸217号が更新された点は妙な感じですね(-"-)。

    > しかし、(2)の交差点では小糸や京三の217-3以降の異種鳴き交わしのカッコーが鳴りました。
    ?!それはかなり妙ですね(゜゜;)!つまり、間違いなく
    「謎メーカーメロディーの制御機」⇒「異種鳴き交わしが鳴る制御機」
    という命題が成り立つことになるわけですね(・・;)。「えぇ〜!」って感じですね(^^;)。

    > 謎のメーカーを陸運電機(交通システム電機)だと仮定すると、
    > ・陸運電機製の通りゃんせの音は21号でも217号も同じ音質である。(但し、長い年月などによる劣化を除く)
    > ・陸運電機製の異種鳴き交わしは小糸のOEMである。
    > 今まで、謎のメーカーの制御機は他社の21号と同じ大きなタイプ、他社の217号初期と同じ小さく凹凸の無いタイプ、そして今回のような217号で小さく凹凸のあるタイプの3種類を見ることが出来ましたが、どれも同じ1つのメーカー(=陸運電機)と見なすと上のようにきれいに話がまとまります。
    確かにその通りですね(゜゜;;;)。しかも、その可能性は大いにあり得ると考えられます。

    それの根拠を少しだけ明らかに出来るとしたら、他の都道府県で陸運の異種鳴き交わしを見つけることとなりますね。埼玉県や北海道でそれが見つかれば、上の仮定を完全にとまでは行きませんが、ほんの少しは裏付けができます。他の都道府県でメロディーが見つかればほぼ確実な証明となりますが、それがかなう可能性は低いでしょうからね(-"-;)、

    > なぜ、「三軒茶屋」交差点に新たに通りゃんせが流れる音響装置を設置したかということについては、以前小糸217-3と思われるメロディが流れる交差点を東京都内で見つけているので、設定ミスであろうが意図的であろうが以前にも似た例があった事となります。
    これについてですが、今私がふと思ったのは、隣り合う交差点の場合、片方をメロディーとし、もう片方を誘導音としている、という可能性も考えられるのではないでしょうか…。岩手県も完全に誘導音化がされるまで、そのような飛び飛びな感じで更新しておりましたので。

    No129>
    > 灯器一つ一つに「音響」と書かれた小さな制御機を用いることによって鳴らす方式の音響装置が増えています。
    まさにYASさんがおっしゃっている通りというわけですか(・・;)。どうやら個別制御を積極的に取り入れているようですね。

    > ピヨについて取り上げると、
    > @ピヨ側は小糸217のB音質に似ていて、ピヨピヨ側は小糸217-3以降に似ている
    > Aピヨ側もピヨピヨ側も小糸217-3以降に似ている
    > この2種類があることを発見しました。

    > @は「音響」と書かれた箱が暗い銀色である。(「交通」と書かれた箱が色んな都道府県に設置されていますが、それと同じような感じ)
    > Aは「音響」と書かれた箱が光沢のある灰色である。
    ほぉ!@とAで制御機のデザインが異なるとは興味深いですね!なぜB音質を使ってまでその2種類の鳴り方を取り入れているのか、それが不思議で気になるところです(・・;)。ただ、B音質をなるべく用いようとしている姿勢は感じられますね。
[ 親 55 / □ Tree ] 返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -