FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■153 / inTopicNo.13)  Re[12]: 旅行へ行ってきました
  
□投稿者/ きゃみ 兵卒(63回)-(2011/01/21(Fri) 21:54:39) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いてもう一方の横断歩道のピヨです。

1295614479.mp3
/521KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■154 / inTopicNo.14)  Re[13]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(64回)-(2011/01/21(Fri) 21:55:27) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後にカッコーです。

1295614527.mp3
/408KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■155 / inTopicNo.15)  Re[14]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(65回)-(2011/01/21(Fri) 22:20:52) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    最後に交差点全景とスピーカー写真の添付とまとめを書きます。


    No152のピヨ(ピヨ1、ピヨ2とします)
    ピヨ1はこのスピーカーから流れるピヨのみ青になって少ししてから耳障りな音が鳴り、その後ピヨが鳴りだすという感じでした。歩行者灯器が自立式だったのと元々音量が高めなために録りやすかったです。
    ピヨ2はピヨ1よりも高い音程でした。名古屋電機製の後期のピヨに似ています。


    No153のピヨ(ピヨ3、ピヨ4とします)
    ピヨ3及びピヨ4は音量に結構な差がありましたが、音程はほとんど同じで名古屋電機製の初期のピヨに似ていました。


    No154のカッコー(カッコー1、カッコー2とします)
    京三製の筒形スピーカーのカッコーの音程は高いと言われていますが、恐らくここも京三製の筒形スピーカーの通常のカッコーなのだと思われます。ただカッコー1の方が高く、カッコー2の方は長い年月により音程が下がってしまったものと思われます。


    某ページによると京三製の筒形スピーカーのプレートの撮影は困難を極めると書かれてありましたが、私はプレートすら探す事が出来ませんでした。この交差点のスピーカーは全て下を向いていた(傾いていてもスピーカー部と反対側の部分はどうやっても見ることが出来ない)のでもしかしたらこの手のスピーカーのプレートはスピーカー部と反対側にあったのかもしれません…。

    なぜこの交差点だけこのスピーカーが残っていたのか不思議でなりません。良いネタが収穫できたという意味では嬉しいですが。


    次回も新潟駅周辺の音響信号ネタを投稿したいと思います。
1280×960 => 250×187

1295616052.jpg
/206KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■156 / inTopicNo.16)  Re[15]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ 文顔@管理人 中付き人(42回)-(2011/01/25(Tue) 11:11:24) [ID:VOs0lz1X]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    引き続き投稿ありがとうございますm(__)m。

    これは今まで名古屋電機ではないかと思っていたものですね(・・;)。数少ない貴重なものですね(☆☆)!

    No152>
    ガッと言う感じの「耳障りな音」が確かにありますね。この音が鳴る「ピヨ1」は、日本信号の警交仕規第21号の音に似ていますね。
    一方の「ピヨ2」は、確かに名古屋電機の音に似ています。やはり京三製作所ではなく名古屋電機なのではないかと思ってしまいます(・・;)。

    No153>
    こちらはNo152とは異なる音質ですね。確かにこちらも名古屋電機の音にそっくりです(^^;)。音量が同じくらいでも良さそうなものですが、差が生じていることに何かわけがあるのでしょうか…。

    No154>
    かっこうのほうは、2つとも音程は似ていますが微妙に異なりますね。かなりの年代物でしょうから、音程が下がったという可能性はありますね(・・;)。あるいは、あえて音程を多少異なるものにしているということも考えられます(・・;)。

    No155>
    交差点の風景を見ると、このような年代物の音響装置が付いているとは思えない場所ですね(^^;)。灯器は歩車共に薄型LEDでしょうか?!灯器と音響の新旧の違いが大きい交差点ですね(☆☆;)!

    よく音響のほうが更新されずに残っていたものですね(・・;)。警交仕規第21号が僅かという点からも、残っていたのが不思議でなりません(**;)。

    > もしかしたらこの手のスピーカーのプレートはスピーカー部と反対側にあったのかもしれません…。
    スピーカーのプレートを撮影するのは難しいでしょうね(--;)。このスピーカーの場合、プレートがある位置は確かに音が出る正面の側と正反対の位置かもしれませんね。

    > 次回も新潟駅周辺の音響信号ネタを投稿したいと思います。
    それでは引き続き楽しみにしております(^^)。この調子だと、新潟県も意外性の高いものがありそうですね!
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■158 / inTopicNo.17)  Re[16]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(66回)-(2011/02/14(Mon) 20:35:43) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    こんばんは。投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
    引き続き新潟県ネタを投稿します。


    今回は新潟県のスクランブル式交差点についてなのですが、最近設置されたものは他の都道府県と同じ私たちが鳥混合と呼んでいる異種鳴き交わしでした。
    しかし、2000年代初期にごっそり更新が行われた新潟駅近辺には鳥混合の他にあまり類を見ないスクランブル交差点が幾つかありました。

    まずは京三製の警交仕規第217号「版1」で設置されたスクランブル交差点です。
    ここは大通りとアーケード(アーケードは時間によって車も通れると思われるが、録音した際は車両通行禁止)が交差する形で大通りに並行する横断歩道は常に青でした。

    添付ファイルを聴けばわかりますが、常にピヨが鳴り続け、全方向の歩行者信号が青になった時にカッコーが加わる形となっています。

1297683343.mp3
/291KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■159 / inTopicNo.18)  Re[17]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(67回)-(2011/02/14(Mon) 20:47:08) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いて小糸製の警交仕規第217号「版2」で設置されたスクランブル交差点です。

    小糸製でこの鳴り方は初めて発見しました!ピヨとカッコーが同じタイミングで鳴き交わしするタイプです。この鳴り方は以前、愛媛県で日信製217号「版1」のを確認しています。(以前このページにも投稿しました)

    この場所は電車の時間が迫っていて急いで録音したために詳しいサイクルまでは確認し忘れましたが、主道側の青アナウンスがあるために一旦全方向の歩行者信号が赤になったような気がします…(曖昧ですみません)。青アナウンスのスピーカーは岩手県に多い四角いスピーカーでした。

    小糸製のこの鳴り方は実はもう1箇所あったのですが、その交差点を最初見つけた時は夜遅くで次の日に録れば良いやと思って次の日に訪れたところ、夜間限定スクランブルでした…。



1297684028.mp3
/230KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■160 / inTopicNo.19)  Re[18]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ きゃみ 兵卒(68回)-(2011/02/14(Mon) 21:03:05) [ID:1EZkyYI6]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2011/02/14(Mon) 21:04:16 編集(投稿者)

    最後に交差点全景と制御機プレートです。左側がNo158、右側がNo159です。

    No158の交差点はピヨとカッコーでそれぞれ制御機を使い分けているようです。同じ時に設置されているものの製造番号は1つ違いではありませんでした。

    No159の交差点は1つの制御機で、通常の制御機よりも大きく縦長でした(No159の最後で言っている交差点の制御機も同様)。


    京三製を除いて警交仕規第217号「版1」よりA音質のピヨのテンポが21号よりも遅めになった(特に日信製)のは、やはりNo159のような鳴り方に対応させるためなのかと思われます。
    しかし、"ピヨとカッコーを同時に鳴らしてはいけない"という決まりが出来てしまったために各社警交仕規第217号「版3」(日信製は「版1」でもありますが…)の時期から今の鳥混合が出たので、この同じテンポでピヨ・カッコーが鳴るタイプは今や貴重なものになっていると思われます。

    ただ、以前岐阜県の京三製21号で今回と同じ鳴り方があった事と京三製が217号「版3」の途中からテンポの遅いA音質のピヨを採用した事が疑問に思います。


    新潟県の後は山形県⇒宮城県⇒福島県と訪れたため、そこまで珍しい音響信号ネタは無いので次回は信号灯器ネタを投稿したいと思います。
3329×1492 => 250×112

1297684985.jpg
/624KB
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■162 / inTopicNo.20)  Re[19]: 旅行へ行ってきました
□投稿者/ 文顔@管理人 中付き人(44回)-(2011/02/18(Fri) 19:51:57) [ID:GbNw2kXF]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    きゃみさん>
    こんばんは〜。新たな投稿ありがとうございます(^^)。

    No158>
    > 最近設置されたものは他の都道府県と同じ私たちが鳥混合と呼んでいる異種鳴き交わしでした。
    新潟県においても、スクランブル方式は異種鳴き交わし以降、やはりあの鳴り方なのですね。スクランブル方式の鳴り方についても、全都道府県でこれに統一されてきている感じですね(・・;)。

    > 大通りに並行する横断歩道は常に青でした。
    > 常にピヨが鳴り続け、全方向の歩行者信号が青になった時にカッコーが加わる形となっています。
    まるで盛岡市のホットライン肴町通りの北口の交差点です(^^;)。ただ、肴町の交差点に関しては常時青信号状態のアーケード側の横断歩道についても、同方向の信号機の赤信号と同時にぴよぴよの音が止まってしまいます。

    これに反して、ここの交差点は、常時ぴよぴよが鳴り続けるのですね(☆☆)!こういう方式のほうが信号の意味合いからすれば正確なのでしょうが、ずっとこの音が鳴り続けるというのも人によっては煩わしく感じられるかもしれませんね(^^;)。

    個人的なことを言うと、ここで鳴るのがぴよぴよではなく通りゃんせだったらなぁ〜と思ってしまいました(^^;)。もしそうだとしたら、ずっと通りゃんせが流れていることになります(笑)。


    No159>
    これは、ぴよぴよとかっこうのテンポがぴったり揃っていますね(☆☆)!!考えてみますと、小糸工業の警交仕規第217号の形式AP-NV-1は、ぴよぴよ・かっこう共に約1.5秒ずつ鳴り続けますから、テンポがぴったりなわけですね!

    愛媛県の日信製217号「版1」のでは気付きませんでしたが(**;)、217号にはこのような仕掛け(?)もあったとは驚きです(・・;)。テンポが一緒のせいか、2音が混じっていても聞いていてごちゃごちゃな感じはしませんね☆。

    >主道側の青アナウンスがあるために一旦全方向の歩行者信号が赤になったような気がします…(曖昧ですみません)。青アナウンスのスピーカーは岩手県に多い四角いスピーカーでした。
    スクランブル方式の視覚障害者用付加装置に加えて、音響式歩行者誘導付加装置まであるというのは豪華な交差点ですね(☆☆;)。誘導音が鳴り終えてから音声案内が流れていることを考えると、主道側の歩行者用信号機のみが青信号となる時間帯と、全方向の歩行者用信号機が青信号となる時間帯とがあるようですね(・・;)。

    > 小糸製のこの鳴り方は実はもう1箇所あったのですが、その交差点を最初見つけた時は夜遅くで次の日に録れば良いやと思って次の日に訪れたところ、夜間限定スクランブルでした…。
    夜間限定でスクランブル――というのも珍しく感じられます(・・;)。日中限定スクランブルという逆のものは青森県八戸市で見ましたが…。ということは、日中は主道側、従道側それぞれで2種類の誘導音が鳴る感じでしょうか?


    No160>
    > No158の交差点はピヨとカッコーでそれぞれ制御機を使い分けているようです。同じ時に設置されているものの製造番号は1つ違いではありませんでした。
    アーケード側の常時鳴るのとそれ以外のとが分けられているようですね。しかし、2つの間で製造番号に開きがあるのはなぜでしょう…。連番であるのが自然ですよね(^^;)。

    > No159の交差点は1つの制御機で、通常の制御機よりも大きく縦長でした(No159の最後で言っている交差点の制御機も同様)。
    日中用の制御部と、夜間用の制御部とが内蔵されているため大きいと考えられますね(・・;)。

    > 京三製を除いて警交仕規第217号「版1」よりA音質のピヨのテンポが21号よりも遅めになった(特に日信製)のは、やはりNo159のような鳴り方に対応させるためなのかと思われます。
    そのように考えられますね!テンポを急かすような速いものからゆっくり目に変更したというよりは、その理由でゆっくり目にしたことが目的としては大きいかもしれませんね(--)。

    > この同じテンポでピヨ・カッコーが鳴るタイプは今や貴重なものになっていると思われます。
    それも限られた都道府県でしか聞けないものと言えそうですね(・・;)。そういう意味では、これも特殊メロディー同様、貴重なものと言えますね。

    > ただ、以前岐阜県の京三製21号で今回と同じ鳴り方があった事と京三製が217号「版3」の途中からテンポの遅いA音質のピヨを採用した事が疑問に思います。
    21号のほうは、変則異種鳴き交わしのように、追加で何か設定したのではないでしょうか…。
    そして、217号のほうに関しては、もはや同時に鳴らす方式が多く用いられる見込みは無いとの判断により、異なるテンポでさらにゆっくり目のものにしたのではないかと考えられます(・・;)。

    > 新潟県の後は山形県⇒宮城県⇒福島県と訪れたため、そこまで珍しい音響信号ネタは無いので次回は信号灯器ネタを投稿したいと思います。
    了解しました、楽しみにしております(^^)。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -