トップページへ移動 熊本の信号注意の黄黄黄

電材分割筐体を用いたものに関しては電材分割信号注意の黄黄黄に掲載。
表題
筐体
写真、説明
概説


「信号注意」の黄黄黄灯器(予告信号)

見通しの悪い交差点の手前に設置されている。左右の黄色が交互点滅していて真中の黄色は点灯しない。
熊本県で多種の灯器で存在。真中の黄色に電球が入っていないものもある。

黄黄黄のかわった設置はこのページ下部に掲載。

小糸
小糸
小糸最終丸型

熊本県上天草市

補足写真:レンズ

補足写真:銘板
丸型灯器でレンズは黒ずんでいる網目状のもの(通称:格子レンズ)


熊本県上益城郡

補足写真:銘板
丸型灯器を使用したもの。
250φ網目レンズ。

写真のものは「信号注意」のフォントが大きい。

小糸分割

熊本県上天草市

補足写真:銘板

小糸分割

300φブツブツレンズ。
左側のレンズは後の濃色タイプとなっており、通常の青黄赤灯器から灯器を流用したと推測できる。

※取材時は工事中で未稼動でした

小糸一体浅庇

熊本県上益城郡

補足写真:銘板

一体型の浅庇を使用したもの
300φブツブツレンズ


小糸一体深庇

熊本県熊本市

補足写真:銘板
一体型の深庇を使用したもの
300φブツブツレンズ。

写真の灯器は真中の黄は本来の黒味がかったブツブツレンズ、左右の黄は浅庇時代の明るめのブツブツレンズを使用している。


京三
京三
京三丸型
(1)
宇宙人

熊本県合志市

補足写真:銘板
京三丸型初代、
通称「宇宙人」250φ

京三最終丸型

熊本県熊本市

補足写真:滅灯時

補足写真:銘板
最終丸型300ヤマブキレンズ。
通常は左右の黄の交互点滅だが、写真の灯器は本信号が右折矢印現示の時に限り左の黄の点滅動作となる。


熊本県熊本市

補足写真:銘板
最終の丸型250φレモンレンズ。

写真の灯器は真ん中の黄には電球が入ってない。

京三一体
(1)
カマボコ

熊本県菊池郡

補足写真:銘板

一体型(1)通称「カマボコ」
300φブツブツレンズ

京三一体
(2)
オマル

熊本県熊本市

補足写真:銘板
一体型(2)通称「オマル」
300φブツブツレンズ

日本信号
日本信号
日本信号丸型

熊本県下益城郡

補足写真:銘板
最終丸型を使用したもの
250φヤマブキレンズ内庇


熊本県山鹿市

補足写真:レンズ

補足写真:銘板
丸型灯器でこちらはレモンレンズ

電材一体

熊本県宇城市

補足写真:銘板
電材一体筐体を使用したもの
300φブツブツレンズ

日本信号分割
背後は787系:鹿児島本線「西里〜熊本工大前」
熊本県熊本市

補足写真:銘板
分割筐体を使用したもの
300φブツブツレンズ

日本信号一体

熊本県玉名市

補足写真:レンズ

補足写真:銘板
一体筐体を使用したもの:300φブツブツレンズで文字は「TRAFFIC SIGNAL 3100-3033」

信号電材
電材一体

熊本県宇城市

補足写真:レンズ

補足写真:銘板
一体形の筐体で300φ : レンズ上の文字は「TRAFFIC SIGNAL 3100-3033」の模様

電材薄形

熊本県阿蘇郡

補足写真:斜方向

補足写真:銘板
薄形筐体で300φ。レンズは「TRAFFIC SIGNAL〜」のもの。なおこの灯器には「信号注意」の表示板は併設されていない。

黄黄黄のかわった設置 or 制御










両面連続

4基とも京三製熊本県荒尾市

■両面連続

大きなカーブのため、黄黄黄灯器が両面、かつ連続で設置されている。灯器は京三製。
また、4基全て真ん中の黄色には電球が入っていない。

補足写真:手前の対向側灯器
415系屋根:鹿児島本線「荒尾」駅付近
補足写真:奥の灯器を横から

手前の灯器銘板

奥の灯器銘板

手前の対向側灯器銘板

奥の対向側灯器銘板

世代違い両面

小糸製:熊本県球磨郡

補足写真:銘板

補足写真:対向側(日本信号製)

補足写真:対向側灯器銘板

補足写真:横から
■世代違い両面

双方の交差点とも見通しが悪いため、間に設置されている「信号注意」が両面となっており、また世代違いとなっている。制御は一方から行われており同時に動作している。
灯器は小糸の丸形と日本信号の一体型で、それぞれの交差点の灯器と同じもの。

縦型

京三製
熊本県玉名郡

補足写真:レンズ

補足写真:銘板

■縦型

設置場所の関係からか縦型で設置されている。
当然ながら上下の黄が交互に点滅する。

※この灯器の情報は西九州さんにいただきましたm(__)m

地名板付き

日本信号製:熊本県山鹿市

補足写真:銘板

補足写真:設置状況
■地名板付き
通常主信号に取り付けられている地名板が信号注意の黄黄黄に取り付けられている。
なお、この灯器の左右の黄は「STANLEY〜」、真中の黄は「TRAFFICSIGNAL〜」のレンズとなっている。

補助信号と共に

設置状況:灯器はすべて小糸製
熊本県菊池市

補足写真:「信号注意」黄黄黄

補足写真:「補助信号」

補足写真:黄黄黄銘板

補足写真:「補助信号」銘板
■小糸一体
大きなカーブの手前で、「信号注意」の黄黄黄と「補助信号」の表示板入りの補助信号が併設されている。
灯器は小糸の一体型。


設置状況:小糸製
熊本市

設置状況
下側拡大図

補足写真:「信号注意」黄黄黄

補足写真:「補助信号」

補足写真:黄黄黄銘板

補足写真:「補助信号」銘板
■小糸丸形
こちらは交差点の手前にS字カーブがあり、それぞれのカーブの手前に補助信号と黄黄黄が設置されている。
道なりに「黄黄黄 -> 右カーブ -> 補助信号-> 左カーブ -> 交差点」という順になっている。
灯器は小糸の丸形。
 





真ん中のみ点滅

小糸製:熊本県上益城郡

補足写真:滅灯時

補足写真:銘板
←動作イメージ
■真ん中のみ点滅
通常のものとは異なり、真ん中の黄色のみが点滅を繰り返している。制御機の関係か?
※2005年10月追記:現在は通常の制御(左右の黄の交互点滅)に修正済み。
しんごうウォッチング・トップページ しんごうウォッチング
Copyright (C) 2002-2007みつごん