※DF流隷体W5をお持ちですと正しく表示されます(^^;

笹部隧道は、大正12年、能勢電気軌道(現:能勢電鉄)が一の鳥居〜妙見口間の延長線を建設する際に作られた隧道です。現在は全線に数多くのトンネルがありますが、当時は全線中唯一のトンネルでした。当時、能勢電鉄は財政に悩んでおり、隧道資金の用意も大変だったそうです。しかし、延伸工事で一番の大工事であった隧道建設。建設中に工夫が1名殉職するという事態もありました。会社側にしたら、全線開通の記念碑のような隧道だったのでしょうか。おそらく、ポータルの装飾もしたかったのだと思われます。ですが、前述の通り財政難で特別な装飾が出来なかったのだと思われます。一応、装飾は無駄に建設費がかかりますからね。僕の推測ですが、せめてこそポータルの煉瓦積みくらいは…と思ったのでしょうか、両坑口、フランス積みポータルの珍しい隧道です。
そして、2代目の笹部第一トンネルは昭和58年に完成し、この隧道は草木に埋もれてしまいました。

隧道諸元

隧道の寸法

■延長  150,88m (公式資料より引用)
■高さ  5,00m (公式資料には4,95mと表記)
■全幅  4,56m (公式資料には4,57mと表記)
■最下部の幅  3,54m

使用されている煉瓦の寸法

長さ平均228mm 幅(小口幅の平均)110mm 高さ平均59mm(mm未満切り捨て)

 

能勢電鉄の方の付き添いの元、光風台駅より現在の線路沿い通って隧道へ行ったのですが、途中にも旧時代の遺構がありました。
写真右側の少し幅があるスペースの場所です。ここはどうやら隧道東口という旧離合場所だったそうです。     
現在では特に利用はされておりません。

 

遂に東側坑口が見えてきました。現トンネルの笹部第一トンネルのすぐ側にあるため、電車からも見ることが出来ます。

僕がまだ小学生の小さかった頃、妙見山に行った際、窓から景色を見てた時にこの隧道を見た覚えがあります。弟に、「なんだろ、あれは?」の様な事を言うと、弟が「昔のトンネルだと思うよ。」と言った記憶があります。(この頃からオブローダー精神あったのかな?(笑)因みに、この時は何かの用水路かとしか思ってませんでした…。     

そんな思い出がある隧道に、いよいよ探索する時がきたのです。

 

ポータルの煉瓦積みはこのような感じです。全体的にフランス積みになっており、また煉瓦が黒い為、ポータル全体が暗く見えてしまいます。また、東西の坑口は共通のポータルとなっております。     
煉瓦積みについてですが、全体がフランス積みと珍しく、『
日本の廃道』編集長、nagajis氏曰く、両坑口がフランス積みのポータルは、全国でも殆ど無いそうです。しかも、近代土木遺産にも登録されてないそうで、今後に研究に期待がもてます。また、煉瓦と煉瓦の間のセメントの接着が無い場所が稀にあり、丁寧な積み方とは言えません。

 

出入り口より全面コンクリート構造ですが、内部の一部が煉瓦で造られています。
しかし、見るからに積み方が悪い。曲がっていたり、煉瓦間の隙間から地下水がにじみ出た跡があったり、そして煉瓦1つ1つが元の形状を残してないものが殆どです。地盤がゆるく建設が大変だったそうで、その影響を受けたのでしょうか…。改修を受けた理由がわかってきました。
内部の煉瓦は赤く、ポータルとは違い赤いものが使われています。

 

出入り口は全面コンクリート補修かせていますが、内部の一部が煉瓦のまま残っております。
しかし、見るからに積み方が悪い。曲がっていたり、煉瓦間の隙間から地下水がにじみ出た跡があったり、そして煉瓦1つ1つが元の形状を残してないものが殆どです。地盤がゆるく建設が大変だったそうで、その影響を受けたのでしょうか…。改修を受けた理由がわかってきました。
内部の煉瓦は赤く、ポータルとは違い赤いものが使われています。

 

隧道内の中央部はこのように、アーチの迫石に相当する部分のみが煉瓦となっております。
内部がコンクリ、煉瓦の2通りあるといった事以外は、内部には特に変わった特徴は見られませんでした。
隧道はほぼ直線の為、入口から出口が見えますし、また内部も真っ暗と言うほど暗く無いため、ライト無しでも、内部の煉瓦の存在を見受ける事ができます。

 

 

西側ポータル。是非、ズームの画像よりこの隧道のポータルを見てみて下さい。こちらも草木で荒れており、ポータルを完全に写す事が出来なかったが、同行してくれた友人が一番のベストショットを撮っていました(笑)
アーチは典型的な馬蹄型アーチ、煉瓦のアーチは5重で、特徴は何と言ってもシンプルなフランス積みのアーチである事。こちらも黒めの煉瓦が使われています。そして東側も同じ構造になってます。
この隧道には、他にも小さな特色がいくつかあり、後述で述べます。

おまけ:ポータル壁紙(二次配布禁止・個人の範囲内でご利用下さい。)

 

ポータルの右側の様子です。右側は天然の岩壁があり、その岩壁とポータルはセメントでの接続になっています。

 

そしてポータルの左側の様子です。左側は石積みの切通しになっています。また、この写真は隧道上部も見ることができます。上部の装飾もシンプルだということが分かります。

 

迫石と迫受石に相当する部分は、他の隧道でも見受けられる構造になっています。
迫石部分が煉瓦5重アーチ、迫受石以下はイギリス積みとなっております。

 

そして、ポータルと内部のコンクリート部分の境界部分ですが、何とも粋な構造になっています。
三段ごとに小口の幅の分、煉瓦とコンクリートをうまく重ねています。まるで歯車の様な構造ですね。部分的に「七五」サイズの煉瓦を使用し、見事なまでにコンクリートと煉瓦を融合してると思うと、少し感動しました(笑)

 

ポータル〜コンクリートの部分まではこうなっております。

草木が時間と共に、隧道の内部に入り始めています。まだ状態は良好ですので、しばらくはこのまま残りそうですね。

 

 

 

 

また、この笹部隧道オフ会に多くの方に来てもらい、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。参加者一同、そして多くの資料を製作、提供して頂いたnagajis氏、どうもありがとうございましたm(_ _)m

(画像提供:nagajis氏、sudofoo氏、コルカタ氏、同行していた友人 資料・参考:nagajis氏、日本の廃道1月号「廃道を読む(7)隧道詳説参 煉瓦隧道」)

【注意】この探索は能勢電鉄の係員の元探索を行っております。現地は線路沿いでもあり川沿いのアプローチも大変危険ですので、無断に近づかぬようお願いします。無断に近づき賠償責任などを求められても、また怪我などをされても、当サイトは一切責任を負いません。



・トップへ戻る