レポート in  とうきょう
信号事情
全体的な
傾向
小糸が多く、次いで京三、日信、電材がまんべんなくといったところ。
今は灯器を供給していない、陸運電機灯器も多数残存。
丸型灯器世代はどのメーカーもブツブツレンズを使わず、丸型の西日対策灯器は小糸のSNレンズを各メーカーの筐体にはめこんだものが多い。新型灯器以降は多眼レンズやAN/DNレンズ、スフェリカルなどの西日対策レンズオンリー。小糸のAN/DN灯器に京三のプレートをつけた灯器も多くある。
最近設置されるタイプ 小糸のU型DN灯器、日信分割型多眼、京三新角型スフェリカルレンズ、電材一体多眼灯器で、小糸以外は300mmのみ。
信号設置度
ベスト3
1位 2位 3位
骨董・レアモノ  角型  ☆☆☆☆ LED  5基程度か? 450 無し 音響装置 メロディ/ぴよぴよかっこー 押しボタン式
比率 300:250 60:40 金属:樹脂 95:5 横:縦 300:1 電球の仕様 常時青

とうきょうの信号あれこれ↓

画像 メーカー 作者のコメント
1 日本信号 赤灯が上につけられた信号(台東区)

首都高1号上野線の終点(R4との合流地点)にある信号です。3灯灯器の上に赤灯がついています。このタイプの信号は合流地点を中心に都内に設置されているのですが、この上についている赤灯は普段点灯しません。万が一赤灯が切れた場合の予備として上の赤灯があると推測しています。(切れてから交換されるまでの間、上の赤灯がつくということ?)1度ついている所を見てみたいものです。

2 小糸工業 3段の信号(中央区:東京駅八重洲口)

東京駅八重洲口は入口がバス用,タクシー用等いくつもあるので、分かりやすいようこのように二段にしています。矢印を2段にした分信号機を高めに設置して、大型車が下を通っても傷つかないようにしています。
ちなみに反対側の丸の内口にも、3段信号機があります。こちらは、3角形を描くように矢印灯器が並んでいます。

3 信号電材/
小糸工業
4灯矢印(足立区)

この交差点は5差路になっていて、赤+左前+左,赤+右前+右の矢印で制御しています。
この為、矢印を4個にしているのですが、4灯の矢印は珍しく、都内にごく稀にあるそうです。上の3灯は信号電材、矢印灯は小糸製セパレート灯器です。プレートが1個だけだったので、生産の段階で4つ繋ぎ合わせているのかもしれません。

4
京三製作所 レンズがやたら厚い信号(港区)

首都高速の出口に多い信号です。
従来型のボディに偏光レンズを組み込んでいる為、下の写真にある偏光灯器同様、真正面からしか見えないようになっています。その為レンズが通常灯器に比べて分厚くなっています。
一方、灯器の型式を見るとベースの250mm灯器と同じ1H23でした。この事からすると、基本的に灯器ボディ・庇はベース灯器と同じで、レンズだけ違うのかも知れません。

5
小糸工業 偏光レンズ灯器(足立区)

鋭角交差点や連続交差点にたまに見られる灯器です。

このような交差点は大抵の場合、レンズの上に格子状のルーバーをつける事が多いですが、私の個人的な見解からするとこのような方式では夜間光が漏れたり、昼間はルーバーが無いものより暗くなり見にくくなります。そこでこの特殊レンズを用いた灯器を使うのかも知れません。
この灯器は各レンズ部を繋ぎ合わせたセパレートボディです。又、一般の灯器に比べて点灯速度が遅く、ぼわーんと点きます。

6
不明 首都高速 箱崎JCT下 東京シティエアターミナル内の信号
(首都高箱崎出入口/浜町出入口/清洲橋出口)

東京シティエアターミナル内の、ランプ内道路と浜町入口道路の合流にある信号です。美女木JCT内の物とおそらく同じLED灯器が使われています。以前(3年前)ここを通った時は、小糸の2代目300mm灯器が設置されていた事から、ごく最近更新されたものと思われます。
(交通量は多くないものの、プレートを見るために車を停める事は不可能でした。)

中央の画像は、浜町入口道路との合流先から200m先に有る合流地点のものです。こちらは点滅動作になっています。

首都高箱崎出入口/浜町出入口/清洲橋出口は、このターミナルまわりの環状道路(一周500~600m位?)にあります。そしてターミナル入口(バス用)の隣に首都高への連絡道があるのですが、すこし見つけにくいところに有ります。自分自身、首都高に入ろうとしたものの、この入口が分からず、環状道路を5周くらい回ってしまいました。さらに、浜町入口から700円払って入ったものの、間違えて同じ通路内の箱崎出口で出てしまい、700円余計に払って入りなおす羽目になりました。

7
京三製作所 5つ目の灯器(立川市)

立川に5灯式の灯器があるとの情報を頂き、早速現地に行ってきました。立川駅構内の歩道の下にあるもので、2段式では高さ的に見にくくなるため、この5灯と言う方式をとったのでしょう。矢印は点灯していませんでしたが、信号の運用次第で点灯されるよう変更されるのかもしれません。

8
陸運電機 青レンズだけ新品いやオリジナル品?
(東大和市)

この灯器は昭和50年代の陸運電機製(小糸もどき)歩灯です。青だけレンズが新しいのに注目してください。陸運電機製灯器のレンズは平べったいプラスチック製のものしかなく、青レンズだけ電球焼けをしたのでしょうか、その後の時代の小糸製レンズを組みこんだのでしょう。(結局は小糸製の灯器のプレートを替えてロゴを削った灯器ですから。)

9 信号電材 ツートーンカラー(立川市)

こちらは、グレーの普通の灯器にチョコレート色の矢印灯器をつけています。またその矢印灯器のレンズ回りがグレーという見事なツートーンになっています。これをデザインポールでやればウケると思うのは、私だけでしょうか?
10 小糸工業? アームをぶった切った信号

ビートルさんが、東京都内の高架下にある信号を撮ってきて下さいました。
確かにガード下の設置は珍しいものではありませんが、なぜか通常の取り付けパイプがあります。丁度通常のアームを電柱付近でぶった切って移設したのかと思いきや、「時差式」の看板をつけるため、わざわざこの形状にしたとの事。しかし今は時差式ではなく、看板がはずされてこうなっているそうです。(ぼたん氏談)

11 日本信号 引き攣ったアーム(立川市)

この信号、アームごと斜め上に引きつっていて、ステーワイヤーまでたるんでいます。恐らく背の高い車にぶつけられたものと思われますが…。