フード・設置法・信号機周りのもの:

カナ 名称 読み方 意味 画像
雨どい アマドイ 下の切れ込みの広い筒型庇のこと。
イタ ①地点名標識のこと
②「時差式」「感応式」等の制御方式表示板のこと。(写真)
煙管
キセル アームの上に取り付けた灯器のこと。
電車の不正乗車ではありません。
  御用提灯 ゴヨウチョウチン 車両用灯器と同じアームに提灯のような金具で取り付けられた歩行者灯器のこと。
  ゼブラ ゼブラ 背面版のこと。
黄色と黒の縞模様の背面版を「タイガー」ともいう。
大ちゃんの涙 ダイチャンノナミダ 1灯の矢印灯を3個横に並べた設置法のこと。
アニメ「いなかっぺ大将」の「大ちゃん」の涙顔から。
  (たん)こぶ タンコブ 灯器の上につけられた矢印1灯、1灯点滅灯器のこと。
特に赤の点滅灯が多く、この点滅灯がたんこぶのイメージを連想させる。
二階建て ニカイダテ 同じ信号ポールに同じ方向又は前後の灯器が別のアームについている設置法。アームが全く同じ向きでであり、同じ動作をしていることが条件。
  二段重ね ニダンガサネ 角型にたまに見られる3灯の灯器を上下にくっつけた設置法。矢印を重ねている時はこのような呼び方はしない。
双子 フタゴ 同じ方向に二つ並んだ信号機のこと。
特に1つのアームに2つついた信号、柱頭式の歩灯が並んでいる場合を指す場合が多い。
  二股
フタマタ 同じ信号ポールに同じ方向又は前後の灯器が別のアームについている設置法。アームも反対向き(開いている角度が150度以上)であり、同じ動作をしていることが条件。

 

 

ミミ 分割型灯器の側面カバーのこと。
薄型灯器の警交245/警管の区別のポイントとなる。

※赤枠で囲った部分

めくら
メクラ 特に複数方向一体型灯器(いわゆる懸垂灯器)でランプのない、鉄板だけになっている面のこと。

ヤンキー兄ちゃんのスダレ
ヤンキーニイチャンノスダレ
大阪府に見られる、庇の長い歩行者灯器のこと
京三の昭和40年後半に設置された、弁当箱ボディのものが大半。長く尖った庇がヤンキー兄ちゃんのリーゼントをイメージさせることから。
奈良県にも数基存在しているらしい。
※別名:ツッパリリーゼントひさし君

逆に非常に短い庇の灯器を「断髪」という人もいる。

ろくろ首
ロクロクビ 長い1本のアームで手前に突き出した、又は引っ込んだ形で設置された灯器のこと。

このコーナーでは、あなたならではの信号の呼び方も募集しています。ぜひ「よもやまの場」まで寄せてください。