FMDHAPPA掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

071630

■ ご利用前に、掲示板利用規定を必ずお読みください。
■ 掲示板へ書き込みの際はパスワードが必要です。アルファベットで「岩手県の県庁所在地の名前+01」を入力ください。
■ 新規投稿からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 宣伝・勧誘書き込みなどはしないようお願いいたします。
■ Please write in japanese because this site is japanese.
■ 掲示板に書き込みをする前に、せっかく書いた文章がエラーなどで消えてしまうことを防ぐためにも、書き込み前にテキストなどに文章のバックアップを必ず取ってください。
■ 携帯ユーザーの方はこちらからどうぞ
■ 168時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 168時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal北陸3県へ行ってきました(46) | Nomal毎日新聞のサイトにこんな話題が(40) | Nomal音響信号探索で発見したレア物(27) | Nomalまだまだメロディが残る山梨県(22) | Nomal北海道ネタ(21) | Nomal北海道ネタ(20) | Nomal旅行へ行ってきました(19) | Nomal関東ネタ(17) | Nomal福岡市早良区博物館前のメロディー式信号(17) | Nomal小旅行へ行ってきました(16) | Nomal長野県の音響信号事情(16) | Nomalブログの感想(12) | Nomal東京ネタ(11) | Nomal福岡市東区県庁前交差点のメロディー式信号(10) | Nomal青森県ネタ(9) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■194 / 親記事)  静岡市内の一部のスクランブル交差点が既に鳥混合に
□投稿者/ オルゴールメロディー大好き 一般人_初めましてさん(7回)-(2011/10/22(Sat) 12:14:14) [ID:rkHQrRz6]

    記事内容:[情報・報告] 

    2012/06/16(Sat) 20:51:04 編集(投稿者)

    20今月16日、静岡市内の一部のスクランブル交差点が既に鳥混合になってたことを確認しました。鳥混合になった場所は御幸町スクランブル交差点、御幸町南・丸井B館西門南スクランブル交差点です。

    音ファイルは御幸町スクランブル交差点で録音した全歩行者用信号青時の鳥混合です。鳴り方は異種鳴き交わし、青点滅時は鳴りません。

    御幸町南・丸井B館西門南スクランブル交差点の全歩行者用信号青時の鳥混合も鳴り方、青点滅時は御幸町スクランブル交差点と同じです。

    なお、平成23年10月16日現在、静岡市内の静岡駅南口、紺屋町、呉服町、伝馬町・SHIZUOKA109(旧・FIVE-J)前、SHIZUOKA109(旧・FIVE-J)東の各スクランブル交差点は富士の山(新方式)、磐田市内の磐田駅前スクランブル交差点は富士の山(従来方式)のままでした。

    今後、静岡県内の音響信号機は、南北方向は「ぴよぴよ」、東西方向は「かっこう」、歩車分離式(斜め横断不可)は「鳥混合」、スクランブル式(斜め横断可)は「富士の山」・「鳥混合」か「富士の山」→「鳥混合」になるのではないかと考えられます。

miyuki-cho_bm.MP3
/643KB
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■195 / ResNo.1)  Re[1]: 静岡市内の一部のスクランブル交差点が既に鳥混合に
□投稿者/ きゃみ 兵卒(69回)-(2011/10/29(Sat) 17:05:38) [ID:42vM42bM]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    先レス失礼します。
    オルゴールメロディー大好きさんこんばんは。

    日本各地で音響信号が誘導音に統一されつつありながらもスクランブル式には富士の山のメロディを用いていた静岡県もついに完全誘導音化でしょうか…?今後の動向が気になります。
    今後スクランブル式交差点に設置される小糸1015号などの音も気になるところですね。

引用返信 [メール受信/OFF]
■200 / ResNo.2)  Re[2]: 静岡市内の一部のスクランブル交差点が既に鳥混合に
□投稿者/ 文顔@管理人 大付き人(56回)-(2011/10/29(Sat) 19:19:41) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    オルゴールメロディー大好きさん>
    スクランブル式の交差点が鳥混合になりましたか…。嫌な予感がしますね(--;)。

    富士の山は静岡県名物であるだけに、鳥混合に変わってしまうのは誠に惜しいです(-ф-;)。これから新たに音響信号を取り付ける交差点もできれば富士の山を用いてほしいところですが、そうでなくてもせめて既存の交差点は富士の山のままにしてもらいたいものです…。

    きゃみさん>
    静岡県が完全誘導音化をする方針なのかどうかが気になるところですね(・・;)。スクランブル式交差点に設置される警交仕規第1015号の音がどうなっていくかが注目されます(・"・;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■133 / 親記事)  浜松市でついに見つけた 小糸工業警交仕規第1015号の音響装置
□投稿者/ クリスタルメロディー大好き 上一般人(22回)-(2010/09/12(Sun) 22:23:07) [ID:YQ6alFSm]

    記事内容:[情報・報告] 

    2010/09/15(Wed) 14:49:53 編集(投稿者)

    今日、浜松市でついに、小糸工業警交仕規第1015号「版1」の音響装置を見つけました。

    場所は以前に日本信号の音声発生装置が設置されていて、音声案内システムが流れていた新浜松駅西スクランブル交差点( http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.7039861456812&lon=137.7319488992306&z=20&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.70399165832078&hlon=137.73194755812605&layout=&ei=UTF-8&type=static&ac=22131&size=l&column=close )です。

    この小糸工業警交仕規第1015号「版1」の音響装置は、全ての歩行者用信号が青になると、「信号機が青になりました。」が最初に流れ、続いて「富士の山(特殊メロディー)」が流れ、1曲分は無しで、青点滅時は鳴りません。このスクランブル交差点の「富士の山(特殊メロディー)」の方式は静岡駅南口スクランブル交差点や静岡市紺屋町スクランブル交差点などのような「新方式」ではなく、磐田駅前スクランブル交差点などと同じく「従来方式」です。

    最初の投稿は新浜松駅西スクランブル交差点で録音した全歩行者用信号青時の「富士の山(特殊メロディー)」です。

shin-hamamatsu-sta_koito-ind1015-1m_ms.mp3
/69KB
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■134 / ResNo.1)  Re[1]: 浜松市でついに見つけた 小糸工業警交仕規第1015号の音響装置
□投稿者/ クリスタルメロディー大好き 上一般人(23回)-(2010/09/12(Sun) 22:32:10) [ID:YQ6alFSm]

    記事内容:[情報・報告] 

    2010/09/12(Sun) 22:48:43 編集(投稿者)

    続いての投稿は新浜松駅西スクランブル交差点で撮影した小糸工業警交仕規第1015号「版1」の音響装置の制御機のプレートです。

    プレート内の一番上の名称が217号の「音響式視覚障害者用交通信号付加装置 制御機」から「音響式交通信号付加装置(視覚障害者用)」になってます。形式は小糸工業警交仕規第217号「版3」・「版4」と同じく「AP-NV-2」です。

    小糸工業警交仕規第1015号「版1」の音響装置の制御機の形式も「AP-NV-2」で、現在、音響装置が設置されてない信号交差点に音響装置を付ける場合や、同じく現在、警交仕規第21号の音響装置が設置されてる信号交差点で小糸工業警交仕規第1015号の音響装置に更新する場合、「新音質(静岡県の小糸工業警交仕規第217号「版3」の新音質は磐田市見付の磐田信用金庫見付支店前信号交差点のみで確認)」は小糸工業警交仕規第217号「版3」と同じ音質になるのではないかと考えられ、「異種鳴き交わし」は小糸工業警交仕規第217号「版3」・「版4」と同じ音質になるのではないかと考えられ、また、「富士の山(特殊メロディー)」はスクランブル式の全歩行者用信号青開始時に「信号機が青になりました。」が最初に流れ、続いて「富士の山(特殊メロディー)」が流れるのではないかと考えられます。
640×480 => 250×187

shin-hamamatsu-sta_koito-ind1015-1m_suct-p.jpg
/113KB
引用返信 [メール受信/ON]
■137 / ResNo.2)  Re[2]: 浜松市でついに見つけた 小糸工業警交仕規第1015号の音響装置
□投稿者/ 文顔@管理人 小付き人(37回)-(2010/10/30(Sat) 15:13:37) [ID:aqOhsPiV]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    クリスタルメロディー大好きさん>
    投稿ありがとうございます。
    警交仕規1015号の富士の山も出ましたか。日本信号の音声発生装置が更新されてしまったのは残念ですが、1015号という新しい号数の富士の山の登場は嬉しく思います。形式は静岡県でも217号版4などと変わらず、「AP-NV-2」のままのようですね。

    日本信号など他社のものも出てほしいものです。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■124 / 親記事)  浜松市でついに見つけた 小糸工業の薄型灯器
□投稿者/ クリスタルメロディー大好き 上一般人(20回)-(2010/07/27(Tue) 22:08:49) [ID:YQ6alFSm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    今月25日、浜松市でついに小糸工業の薄型灯器を見つけました。撮影場所は浜松市野口町東・市営仮設住宅前( http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.713179680725&lon=137.7426023033815&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.703976288185&hlon=137.73509211814&layout=&ei=UTF-8&type=static&ac=22131&size=l&z=18 )です。

    この時はまだ、工事中でした。僕がこれまで静岡県で薄型信号灯器を見つけたのは日本信号、京三製作所、信号電材製でしたが、静岡県で小糸工業の薄型灯器を見つけたのは初めてです。

    この交差点の小糸工業の薄型灯器は警交仕規題1014号です。また、浜松市や静岡市では、日本信号や京三製作所の警交仕規第1014号の薄型灯器を設置された信号交差点があります。

    浜松市でも静岡市( No108 )と同じく、警交仕規第1000号台を見つけました。

    3つの写真は浜松市野口町東・市営仮設住宅前で撮影した小糸工業の薄型車両用灯器です。
640×1600 => 100×250

hama_noguchi-e_s-ied-h.jpg
/592KB
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■125 / ResNo.1)  Re[1]: 浜松市でついに見つけた 小糸工業の薄型灯器
□投稿者/ クリスタルメロディー大好き 上一般人(21回)-(2010/07/27(Tue) 22:09:48) [ID:YQ6alFSm]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    続いての3つの写真は同じく浜松市野口町東・市営仮設住宅前で撮影した小糸工業の薄型歩行者用灯器です。
1440×640 => 250×111

hama_noguchi-e_s-ied-pv.jpg
/569KB
引用返信 [メール受信/ON]
■131 / ResNo.2)  Re[2]: 浜松市でついに見つけた 小糸工業の薄型灯器
□投稿者/ 文顔@管理人 小付き人(35回)-(2010/09/10(Fri) 21:00:27) [ID:aqOhsPiV]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    クリスタルメロディー大好きさん>
    返信がかなり遅れて済みません(--;)。投稿ありがとうございます。

    静岡県も着々と薄型が出始めているようですね〜。しかし、写真を見て今までの小糸工業製の薄型とデザインが変わっているのに驚きました(゜Д゜;)!今までのデザインは私が投稿した画像のようなものです。

    従って、今までのとは、車両用は背面のデザインが変わっています!そして、歩行者用は京三・日信と同じデザインだった灯体が自社オリジナルのものになっていますね!

    「歩灯は3社同じ形でつまらない。」と正直思っていただけに、これは少し感激です(☆☆)。岩手県にも出てほしいです(^^;)。

    しかし、そうなりますと今までのデザインの小糸薄型は、もしかしたら静岡県には登場しなかった可能性もありますね…。即ち、都道府県によって見られるところと見られないところがあるということになりますか…(・・;)。
500×750 => 166×250

bbs0001file.jpg
/55KB
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■95 / 親記事)  音響信号のバリエーションに関しまして
□投稿者/ tokioterin 一般人_初めましてさん(1回)-(2010/03/22(Mon) 04:18:12) [ID:g0dYc8Gr]

    記事内容:[質問] 

    初めて書き込みをさせて頂きます。

    ドイツはベルリンでアーティスト活動を行っております友人のミヒャエル・オットー氏の
    手伝いをしている者なのですが、彼より日本の信号機メロディーに関してのリサーチを依頼されました。
    色々な音響信号の情報を集めている中でこのサイトにたどりつきました次第です。

    オットー氏はこの春4月より、ドイツ学術交流会(DAAD)の支援を受けまして、日本国内の
    さまざまな信号機メロディーについて調査するとともに、音源や楽譜が手に入る場合は、
    これを収集し、まとめたものを最終的に出版物として発表する予定です。

    このため、現在日本の信号機メーカーを中心にプロジェクトへのご協力をお願いしております
    (オットー氏の研究は あくまでも学術目的で、商業的なものではありません)。
    つきまして、以下のご質問をさせて頂きたく存じます。

    ・2010年3月現在で「とおりゃんせ」福岡県、「故郷の空」兵庫県(?)「赤い靴」が神奈川県、「乙女の祈り」が青森県、「ふじの山」が静岡県でそれぞれ未だ使用されているという情報は得ましたが、その他に何か違うメロディーが聴ける信号機をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?2006年をおおまかな境として「かっこう」と「ぴよ」に統一の動きが進み、現在はご当地メロディーとも呼べるような曲が流れる音響信号が減っていると聞いています。設置場所の住所やその信号機の製造メーカーの情報等もが分かれば、大変ありがたく存じます。

    お忙しい中恐縮ですが、みなさまのご協力頂ければ幸いです。信号機製造メーカーなどにも問い合わせをさせて頂いているのですが、なかなか思うように情報が集まらず、難航しております。どのような情報でも構いませんので、ご協力のほど宜しくお願い致します。

引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■98 / ResNo.1)  Re[1]: 音響信号のバリエーションに関しまして
□投稿者/ 文顔@管理人 上一般人(27回)-(2010/03/31(Wed) 10:43:50) [ID:MN3dCFPP]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    tokioterinさん>
    初めまして。掲示板への書き込みありがとうございますm(__)m。返信のほうが遅くなって済みませんでした。

    > オットー氏はこの春4月より、ドイツ学術交流会(DAAD)の支援を受けまして、日本国内の
    > さまざまな信号機メロディーについて調査するとともに、音源や楽譜が手に入る場合は、
    > これを収集し、まとめたものを最終的に出版物として発表する予定です。
    趣味で開いている私のサイトをそのような形でご覧いただき、誠に光栄であります。少しでも調査の参考になれば幸いであります。

    > ・2010年3月現在で「とおりゃんせ」福岡県、「故郷の空」兵庫県(?)「赤い靴」が神奈川県、「乙女の祈り」が青森県、「ふじの山」が静岡県でそれぞれ未だ使用されているという情報は得ましたが、その他に何か違うメロディーが聴ける信号機をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
    まず「とおりゃんせ」と「故郷の空」ですが、現在でも青森県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、福岡県などでまだ残っているようです。しかし、全国的に数が減少している状況であります。

    それ以外の上記の曲につきましては、青森県の「乙女の祈り」、静岡県の「ふじの山」は、まだ使用されております。しかし、「赤い靴」は私のほうでは確認しておらず、残っているかどうか定かでない状況です。

    そして、上記で挙げられていない曲としては、愛知県の東山動物公園前の「おうまの親子」があります。こちらはこの場所のみで確認されている曲です。

    >2006年をおおまかな境として「かっこう」と「ぴよ」に統一の動きが進み、現在はご当地メロディーとも呼べるような曲が流れる音響信号が減っていると聞いています。設置場所の住所やその信号機の製造メーカーの情報等もが分かれば、大変ありがたく存じます。
    確かに2000年以降、全国的に誘導音への変更が行われてきています。しかし、先に挙げた青森県などの都道府県では比較的メロディーがまだ見られる都道府県です。もし調査をされるのでしたら、これらの都道府県を中心にされるとよろしいかと思います。

    そして、私の「音響信号集」のページでは、詳しい場所を表示している箇所もありますので、よろしければ参考になさってください。その他、都道府県によっては警察署のホームページ上で、音響信号機の設置場所を掲載している場合がありますので、そちらも参考になるかと思います。

    またお聞きしたいことなどございましたら、お気軽に掲示板に書き込みください。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■562 / 親記事)  スマホからの投稿試験
□投稿者/ 文顔@管理人 ファミリー(133回)-(2017/02/11(Sat) 20:49:17) [ID:Z390ySYX]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    スマホからの投稿試験です。
2048×1536 => 250×187

1150326.jpg
/1173KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■563 / ResNo.1)  Re[1]: スマホからの投稿試験
□投稿者/ 文顔@管理人 ファミリー(133回)-(2017/03/06(Mon) 21:54:59) [ID:hTN8X2dw]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    近頃、岩手県内で増加傾向にある灯器です。日本信号鰍フ新型の着雪防止機能付レンズの薄型LED信号機です。
640×480 => 250×187

1150414.jpg
/116KB
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■53 / 親記事)  ホットなニュースとホットな灯器
□投稿者/ 右折信号灯器 一般人_初めましてさん(2回)-(2010/01/25(Mon) 17:59:45) [ID:JVoHBzLv]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    2010/01/25(Mon) 21:03:50 編集(投稿者)
    2010/01/25(Mon) 21:03:10 編集(投稿者)
    2010/01/25(Mon) 21:02:59 編集(投稿者)

    岩手県でもホットな情報が出ておりますね。小糸薄型の増加、1灯式の薄型灯器が出たりと、面白みのある更新ですね。

    特に小糸製の1灯式(薄型)は、本体とフードがバランスのよい形状をしておりますね。気に入りました!

    さて、岐阜県の動向です。ようやく岐阜らしさが戻ってきました。薄型LED式普及時代から電材・星和ときましたが、昨年が京三、今年が日信と徐々に戻りつつありそうです。

    珍しく昨年末〜にかけては3灯式、矢印灯のメーカー違いを見ません。電材は電材、日信は日信と決まっております。

    まだ、更新工事が各々で行われると思います。新しいサプライズに期待したいところです。

    画像は、08年度分です。ある意味岐阜名物としてもいい気がします。星和と京三もあります。
640×480 => 250×187

P1241197.JPG
/133KB
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■54 / ResNo.1)  Re[1]: ホットなニュースとホットな灯器
□投稿者/ 文顔@管理人 一般人_新人さん(18回)-(2010/01/30(Sat) 10:54:13) [ID:aqOhsPiV]

    記事内容:[投稿・コメント] 

    右折さん>
    書き込みありがとうございます。

    > 小糸薄型の増加、1灯式の薄型灯器が出たりと、面白みのある更新ですね。
    最近は歩車共に小糸が目立ちます。特に歩灯における更新が多いように思います。

    一灯式は薄型LEDだった点と、警交仕規が第1014号だった点が、まさにホットでした(^^)。他の薄型同様、こちらも庇は短いものでした。

    > 岐阜県の動向
    なるほど、岐阜県で多い京三・日信が再び主流になってきましたか。

    岐阜県でも車灯と矢印灯で会社が異なることが少ないのですね。
    岩手県でも最近はあまりメーカー違いは見られなくなってきました。一つの交差点の信号機は一つの会社のものに揃えるようにしている気がします。
    ただ、後付された矢印の場合はメーカー違いを見かけます。

    > 画像は、08年度分です。ある意味岐阜名物としてもいい気がします。星和と京三もあります。
    画像投稿ありがとうございます。岩手県ではほとんど見かけない薄型です(--;)。信号電材は、電球式は多いのですが、なぜかLED式は数が少ないです(-"-)。この前も盛岡市内で電材の薄型歩灯を初確認し、驚いたばかりです(^^;)。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■485 / 親記事)   【お知らせ】掲示板の書き込み制限について
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(113回)-(2014/06/04(Wed) 20:03:47) [ID:qkSzlQeZ]

    記事内容:[情報・報告] 

    平素より当掲示板をご利用くださいまして、誠にありがとうございますm(__)m。

    さて、管理人の事情により、誠に勝手ながら、当分の間、掲示板の書き込み制限を実施することと致しました。このところ仕事のほうが忙しく、掲示板を見る等インターネットをする時間が思うように取れないことによるものです。

    記事返信を数ヶ月後に実施するここ数ヶ月間の状況では、利用者の方々に対しても失礼だと感じ始め、もっと仕事に慣れて掲示板管理の時間を十分に取れるようになるまでの間、書き込みを制限しようと判断致しました。

    掲示板をご利用くださっている皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、当分の間ご了承願いますm(__)m。

    (※なお、返信待ちの記事につきましては、時間を見つけ次第、順次返信して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m。)
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■488 / ResNo.1)  Re[1]: 【お知らせ】掲示板の書き込み制限について
□投稿者/ 文顔@管理人 家老(116回)-(2014/08/29(Fri) 07:35:19) [ID:5Ow4dM9n]

    記事内容:[情報・報告] 

    2014/08/29(Fri) 07:39:13 編集(管理者)
    2014/08/29(Fri) 07:37:46 編集(管理者)

    掲示板のご利用くださっている皆様に改めてお知らせします。

    先ほど、返信待ちの記事につきましてはおおよそ返信記事を投稿致しました。大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

    現時点でも疲れがたまっていいないつもりでも、どうやらたまっている状況のようで、土日などの休日は多少外出する他は、昼寝三昧の状態が続いてしまっております…。仕事は大変充実していて嫌なことがたくさんあるというわけではないのですが、何分一日机に座ってパソコン作業&接客の業務で、かつ時間内は休む間もあまりないという状態がゆえに、休みは何もしないでぐったりなってしまうという状況です…。

    よって引続き、当分の間書き込みの制限は継続することとし、時間に余裕ができた際に、利用者の皆様のページを拝見しに行くようにして参りたいと思います。大変ご迷惑をおかけしますm(__;)m。

    一方繰り返しになりますが、一日も早く業務に慣れて余裕ができるようにしていきたいと思っておりますので、しばらくの間ご了承願いますm(__)m。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -