信号素材掲示板
HOME HELP スレッド表示 トピック表示 発言ランク 記事検索

<一覧表示に戻る
記事No.937 [画像投稿] 返信ページ
(最新レス20件表示) スレッド内ページ移動 / << [1-8] >>


スレッドリスト / - / レスフォームへ移動
■937  画像投稿 
□投稿者/ iida (##)-(2002/10/21(Mon) 00:01:58) 211.1.147.131
親記事
引用

画像投稿 ありがとうございます

iida@trafficsignal.jp [編集|削除]

■938  Re: 画像投稿 
□投稿者/ iida (##)-(2002/10/21(Mon) 00:10:45) 211.1.147.131
http://www.trafficsignal.jp
Res1
引用


さとうたいきくん、返事が遅れてごめんね(^^ゞ
この灯器、パッと見は、京三の試験LED灯器かと思うような感じですね。
色が深くてクリア感のあるレンズ、僕はこのタイプのレンズが実は一番好きなんですよ>^_^<
筐体は樹脂のようですが、後ろのプレートはU形でしたか?それとも樹脂製…でしたか?

 

■940  Re: 画像投稿 
□投稿者/ さとう たいき (##)-(2002/10/25(Fri) 17:46:38) 61.121.41.127
Res2
引用

後ろのプレートは平成14年1月で、樹脂製でした。

 

■947  Re: 画像投稿 
□投稿者/ iida (##)-(2002/11/02(Sat) 10:06:55) 211.1.147.131
http://www.trafficsignal.jp
Res3
引用


画像投稿掲示板より

chobuさん、初めまして。たいへん貴重な情報ありがとうございます。
このお多福ですが素晴らしい。橋に付いていて一瞬広島に唯一有ったお多福かと…(^^;;
いやあ いいなあ。感動物です。
また良いのがありましたらどんどんご紹介下さいませ。

 

■948  Re: 画像投稿 
□投稿者/ iida (##)-(2002/11/02(Sat) 10:15:00) 211.1.147.131
http://www.trafficsignal.jp
Res4
引用


画像投稿掲示板より

疾風くん、貴重な画像、どうもありがとう。
これですね、便宜上広島形とは呼びましたが、どうも、メーカー別の施工方法の違いではないかと
そう思っています。

なので、これ、日本信号の300φではないですか?(^^;;

当時広島にあった二段設置で、小糸工業の灯器に関しては、愛知で見られるタイプの「下灯器を抱きかかえ金具で上灯器に1点接続」(笑) わかるかな?(^^;;
広島もこれだったです。


広島で特筆すべきは、丸形灯器時代に突入した際、上がゼブラ付きの角形、下が250φの丸形パタンが非常に多くあったのです。あれねぇ、もう一度みたい。
そうだなぁ、僕が小学校5,6年の時だったですかね。
当時、普通のように設置されており、うちの目の前交差点もこれでした。

 

■949  Re: 画像投稿 
□投稿者/ 疾風 (##)-(2002/11/02(Sat) 10:53:16) 210.251.192.105
http://www.trafficsignal.jp/~hayate/
Res5
引用

これは、φ250灯器ですよ。
メーカー別の施工方法の違いと、いっても愛知県では角型の二段は直付けしちゃう所が多くて、この灯器の場合は交差点の前の道がカーブしているのでこの金具を使っているみたいです。( つっても日本信号はこの1種類しかないのかな?

愛知県公安委員会は古い信号機には優しくても、ユーモアがあまり無く杓子定規なようで、広島のように後で丸型灯器を追加するようなことはしていません。
メーカー違いの角型二段重ねならあるようですが。
また、愛知県では、角型でも歩道橋設置以外は、はやめに取り外したのか、もともと無いのかゼブラはほとんどついていません。

 

■950  Re: 画像投稿 
□投稿者/ chobu (##)-(2002/11/02(Sat) 13:35:34) 219.28.146.27
Res6
引用

はい、わかりました。
香川県では灯器の更新が他県に比べて早く、こういうレア物は探しにくくなってしまっているのが現状です。坂出の分や今回の観音寺の分も先長くないと思います。

P.S. さっそくですが、画像投稿の方に別アングルのものも投稿してみました。

 

■953  Re: 画像投稿 
□投稿者/ ゆきぼー (##)-(2002/11/03(Sun) 09:51:09) 211.13.129.60
http://www43.tok2.com/home/yukibo/
Res7
引用

おたふく灯器の別アングルを見させていただきましたが、
見た瞬間おたふく両面設置を思い出しました。
京都では単独では“包丁”スタイルを取ってますが、
両面では初代丸型と同じようにステーをはなして
両面に設置されています。
その時の調整金具もこの様な形でした。

 

■955  Re: 画像投稿 
□投稿者/ chobu (##)-(2002/11/03(Sun) 19:30:03) 61.126.213.82
Res8
引用

>ゆきぼーさん
京都では単独では“包丁”スタイルを取ってますが、
両面では初代丸型と同じようにステーをはなして
両面に設置されています。

京都ではそういう設置方法もあったのですね・・・
香川では両面の場合、両面型で設置されていました。その場合は"包丁"スタイルですが、アームが2本付いていました。また、片面の場合でもアームが2本付いている所もありました。両面お多福は、香川で4つ確認したのですが、現在ではこれらは存在しません。
昔は他にも、縦型設置、筒型の庇など、バリエーションがけっこうありましたよ。

 

スレッドリスト / - / レスフォームへ移動

List スレッドリスト表示 / スレッド内ページ移動 / << [1-8] >>
返信フォーム

書き込み権限がありません!


HOME HELP スレッド表示 トピック表示 発言ランク 記事検索

- I-BOARD -